hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

送った文に後悔し仕事に行きたくない

回答数回答 2
有り難し有り難し 13

とても丁寧な上司とメッセージでやりとりしてる途中で一方的な私の文に嫌になったのか
「疲れてるので失礼します。」
と言われたのに、更に自分の感情や今までの考えをぶつけてしまい、とても後悔してます。

 相手の疲れてない時にでも全然良かったはずなのに、優しくて頼りになる上司に自分の甘えが出てしまい感情的になってしまうのが嫌です。

 きっと呆れられてるだろうし、嫌われたくないしちゃんと成長していきたいのに、感情的になってしまうのが、本当に嫌でしょうがないです。
 しかも、いつまでも引きずる自分の性格も嫌です。
 もっと前向きに考えられる様にしたいです。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

「失敗したと感じたら謝る」これに尽きます

こんばんは。亀山純史と申します。

「事実」と「評価」は別物です。自分がしてしまったことは、「事実」です。そして、「事実」は、無かったことにすることは出来ません。一方、「評価」はどうでしょうか。「評価」とは「事実」に対する「価値判断」です。価値とは人によって異なります。もちろん、多くの人が同じ価値を持つことはよくあることですが、価値とは事実とは異なり、多様です。多様であるということは、変わり得る要素を持っている、ということです。
さて、今あなたが感じている「失敗」とは、事実に対しての「評価」です。つまり、事実に対しての「価値判断」です。ですから、「失敗」という「評価[価値判断]」を、プラスに変えることも可能なのです。
仕事をしていく上でのPDCAサイクルという言葉を聞いたことがあると思います。Plan-Do-Check-Act cycleのことです。ここでのCheckが「失敗したと感じたら謝る」ということです。そうすることで、次へのAct、つまり、「改善」への繋がっていくのです。

以上が私からの回答です。ご参考になれば幸いです。

{{count}}
有り難し
おきもち

hasunohaを訪れてくれた皆さん、こんにちは。私は浄土真宗本願寺派の僧侶です。令和6年3月に、公立高校の教員を勧奨退職しました。その後、縁あって、令和6年4月からは「まちサポ雫石」というNPO法人のお手伝い、また、令和6年10月からは公立高校の非常勤講師をしています。 浄土真宗における僧侶は、仏さまの教えに生き、その教えを伝える者であり、人を悩みから救う能力を有した者ではありません。人の悩みを救う救いの主は阿弥陀さまです。ですので、hasunohaにおける私の回答では、仏さまの教えに救われているこの私の生き方、考え方を、皆様にお見せするだけです。そして私自身、お答えできるご相談の範囲はそう広くはありませんが、皆様のお役に少しでも立てればと思い、回答させて頂いております。

お詫びされたらどうですか?

疲れているので失礼します。
という上司の方のお返事は、
非常に常識があり、
理性的で冷静な方だと思われます。
また優しい方ですよ。

あなたが素直に、
この前は感情的になり、
心ならずも、
失礼の数々
申し訳ありませんでした。
ごめんなさい。
お詫びします。

上司の方は、
あなたからの真摯な
お詫びに必ず、
許してくださいますよ。

大丈夫です。

ご多幸をお祈りしています。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
浄光寺の三浦康昭です。 くよくよと考えてもしかたがありません。明るく前向きに楽しく愉快に生きていくためのヒントを自分自身も考え続けながら、また少しでも皆さんのお役に立てればと考えています。できるだけ、わかりやすく簡単にお答えしていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。現在も整骨院をやっていますが、医療福祉関係の仕事に長年従事してきました。他に、知的障がい者施設の仕事に関わらせていただいています。また、イジメや引きこもりなど子どもたちのために何かできることがないか、現在模索中です。フリースクールをお寺で開講予定しています。仏教特に浄土学は死ぬまで研鑽だと思っていますが、居眠り専門なのが、課題です。

質問者からのお礼

後悔がずっと離れなく
お二人の回答を見て泣きそうに
なりました。

優しいし、常識もあり、
本当に尊敬してるので甘えが出て呆れられてると思うけど

とにかく、
早くにお詫びをしようと思います。
この気持ちのままで新年を迎えるのはすごく嫌なので

本当にありがとうございます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ