hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

心が自由になるには

回答数回答 2
有り難し有り難し 17

自分のことをLGBTだと思い始めているのですが、周囲からいつも「お前は女だからこうしなければならない」と狭い箱に頭から押さえつけられ押し込まれようとしているような感覚があり、苦しいです。

実際田舎なので個性的なファッションをすれば目立ちますし、そういう考えの人も大勢いると思います。
でも面と向かって口に出して「女だからこうしなさい」と言われたことは、ほとんどありません。
それに個性的なファッションの人は地方でも増えてきていて、そんな人達は堂々と素敵に歩いています。

たぶん、自由になりたいと思いながらも私自身が自分の頭を押さえつけているのだと思うのです。

どうすれば心の自由を得られるのでしょうか…?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

男性も女性も男性女性を忘れている時があるものです。

これはあなた自身が快適な方を選択されればよいと思います。
私は一応男性ですが、過度に男だ、男だ、と思うことはありません。
観音様にも男女がありません。
禅宗仏教では十重禁戒(十戒)の内、第三不邪淫戒を「男女の見を起こすことそれ自体が不邪淫戒を犯すこと」とされています。
つまり人間の本性というものはそもそも男女、LGBTという名称に縛られて固定的になる必要すらないということです。
今、年末で「お母さんと一緒」という番組を子供と見ていましたが、どの曲が男の子向け、女の子向け、大人向け、子供向けというものはありません。知らずに子供が見ているのを聴いていました。「虫虫バババ、虫バババ♪」という子供が歌う曲を初めて聴いて「ああ、この曲があの…」と大変勉強になりました。さらにムテキチ、ミーニャ。メーコブという伝説のレアキャラに出会えて感激です。
(TΩT)🐭🐈🐄(←🐑)

さて、人間は童心、仏心、構えの無い心で居る時、別に24時間四六時中「自分は女だ男だ」ということなんて握っているわけでも掴んでいるわけでもないのではないでしょうか。男だったら勇ましいのかと言えばそういうわけでもなく、全国の既婚男性は常に女性の尻に敷かれること仏像の四天王が踏みつけている天邪鬼のごとし。
男らしさ、女らしさという言葉よりも大切なのは、自分が快適であること。自分の本能が一番安心する生き方に出会うことであって、世間の定めるLGBTという枠にすらハマらなくてもいい程に人間は自由だということなのです。
「あの人がこういっているんじゃないか?」
「人からこう見られているんじゃないだろうか?」
「女だったらこうするべきなんじゃないのか?」
という思いは実は、全部それ、自分の思いだったりするもんなのです。
まず、そこに気づいてみましょう。
人生における安心はまず自分自身の内なる思いに打ち勝つことです。
仏教はその道をガイドします。
誰もあなたを責めてもいません。
こうしなさいとも言っていません。
事実に対して「こうではないか」と悪くイメージをすることこそ人間の煩悩の基本です。
除夜の鐘で何ものにも染まる以前の清浄なるこころに仏心にかえってみましょう。
梵鐘が響くところ、あなたは男性も女性も忘れていることに気づいて、どちらでもない自由さに目が開かれることでしょう。
▼梵鐘とは法音。人間の見解以前の響き。 

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
💕禅ママ説法💗 禅ママの超簡単!不安消しテクニック! (*´ 艸`) 人生って、ちょっぴり不安がいっぱいよね? でも大丈夫! 「現実」と「頭の中だけ」をちゃんと見分けられるようになれば、不安なんてちっぽけなものよ! だって、みんな「もしも~」「もしかして~」って、頭の中で勝手にドラマ作っちゃってるだけなんだもん。 (˘ω˘) 「あれが起きたらどうしよう」とか「こんなことになったらどうしよう」って、まだ何も起きてないのに、勝手に心配しちゃうのよね。 だから、今この瞬間、目の前にあるものに意識を集中してみよう! ✨ 見えるもの、聞こえるもの、感じてること… そうすれば、どんなに不安なことがあっても、"今ここ" に戻ってこれるわよ! 心配事って、まるで映画の予告編みたいなのよ。 まだ何も始まってないのに、ドキドキハラハラしちゃうでしょ? でも、実際は、今この瞬間、目の前で起きていることだけをちゃんと見ればいいのよ。 そうすれば、心はもっと穏やかになるわよ。 不安を感じたら、ちょっと立ち止まって考えてみてね。 「この不安、本当に今の私に必要?」 「今、目の前で起きていることは、一体何?」 そうやって、現実と想像の違いに気づけば、不安に振り回されることも減っていくわよ。 だから、今日一日も、"今" をしっかり感じて、笑顔で過ごしてね! (*´ 艸`) じゃ、行ってらっしゃい!

LGBTというかトランスジェンダーでしょうか?

LGBTは性的少数者の総称をいいます。レズ・ゲイ・バイセクシャル・トランスジェンダーです。レズは女性の同性愛者、ゲイは男性の同性愛者、バイセクシャルは両性愛者で、トランスジェンダーは性的越境者です。レズ・ゲイ・バイセクシャルが性的志向の問題で、トランスジェンダーは性自認の問題になります。トランスジェンダーは自分の心の性と肉体の性が違和感があったり、違っていたりすることを言います。あなたの場合、それのようですね。心の性が男性で肉体の性が女性というわけですよね。その場合の解消法として、ファッションを男性なら女装、女性なら男装してしまうというのはありますが、勇気のいることです。それでお悩みなんだと思います。女性の格好のほうが楽なのなら、それを着ればいいし、男性の格好のほうが楽なのなら、それを着ればよいと思います。今はユニセックスといって、中性的な服もあります。周りの目はあまり気にしないことですよ。周りも大してあなたに関心を持っていませんから。自意識過剰の場合が多いです。「女であることを強要される。」なんてのはあなたの思い込みです。逆にあなたの中に「女は女らしくしなければならない。」との固定観念があるのではないですか?まずはそれを打ち崩すことからです。一度男装してみるといい。楽になるはずです。私も昔トランスジェンダーの問題で悩み、女装したらすごく楽だったのを覚えています。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
浄土宗僧侶です。 寺に生を受け、小学校5年で、得度(お坊さんになる儀式)、その後宗門大学(浄土宗の僧侶養成機関)である大正大学佛教学部で学び加行(住職修行)を得るための修行)を受け浄土宗教師(浄土宗の正式なお坊さんとしての、住職資格)を取った後、某寺に入寺、京都の大本山黒谷金戎光明寺内にある浄土宗教師修練道場(浄土宗教師が更に1年間研鑽を務める場)にて1年間修行研鑽、その後も研鑽を続け、教学(浄土宗を中心とした仏教の教え)・法式(お経のあげ方・儀礼)・詠唱(ご詠歌・和讃)・布教(教えの伝え方)・雅楽の研鑽を積んでいます。 がしかし、もともと小学校時代から精神疾患で、大学で精神科初診、20代は通院しながら、学業・修行・僧職を勤めていましたが、30代で仕事と結婚のストレスがさらにかかり、大きく心身の体調を崩して入院して以来、寺は休職しています。そして、今は寺を離れ草庵に暮らしています。 2003年に大きく体調を崩して、入院以来入退院を23回繰り返しています。40代過ぎから、徐々に精神的に安定し、50代手前の最近少しバイトが出来るようになりました。デイケア、障害者職業訓練、B型就労支援事業所とステップアップし、単発派遣から初めて、バイトで、2社に勤めて、体調悪化で入院してこの2社をやめて、今は3社目のアルバイトをしています。その中で得られた人間的成長の気づきもフィードバックしていきたいと思います。 精神障害2級の統合失調症・双極性障害・不眠症持ちです。 こんな私ですが、どうぞよろしくお願いいたします。 連絡先は、blister55.takahiro@gmail.com
対応できる時間は昼間です。音声のみにてお願いいたします。体調などにより対応できない場合もあります。専門分野は精神疾患・恋愛・人生・仕事・浄土教などです。よろしくお願いします。

質問者からのお礼

お返事をありがとうございます。自分は男性になりたいわけではなく、かといって女性であることにも気持ち悪さを感じているので、自分が何なのか分かっていません。服装は男っぽい服を選んでいますが人からジロジロ見られているようで心が自由になりません…が、これもきっと思い込みなのでしょう。
「自分の内なる心に打ち勝つ」というお言葉がとてもズッシリきました。苦しさを感じた時、思い出して冷静に考えるようにしてみます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ