hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

亡き師匠への一番の供養はなんでしょうか?

回答数回答 1
有り難し有り難し 8

尊敬していた日舞の師匠がお亡くなりになってから3日経ちました。
やっと師匠が亡くなったことが受け入れられるようになりました。
そして、師匠を思って手を合わしたら 師匠の声と笑顔な姿が浮かんできました。
師匠の弟子として自分では
師匠がご生前に教えていただいたことを
活かして舞踊を続け、後世に伝えて行こうと思いました。
亡き師匠からいただいたお着物もあり、
その着物を着て、亡き師匠を偲ぶ。
師匠のご家族のご了承をいただけたら
お墓に手を合わしたいと考えています。
上に書いたようなことでも、亡き師匠の供養になりますでしょうか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

師資相承(ししそうじょう)

  胸中お察し申し上げます。立派なお師匠様だったのですね。心込めて御冥福を祈り、お師匠様からいただいた教えを大事に守り、更に自分を高めていく。ご質問の内容で宜しいと思います。そういうお弟子さんに育ったことを、お師匠様も喜んでくださっていると思います。

 タイトルに難しい仏教用語を使ってすみません。でも、この言葉の理解して頂ければ、納得いただけると思います。
 師資相承の師資とは、師匠(師匠と弟子(資)のことを言います。弟子が師より正法をうけ,さらにこれを後につづく弟子に伝えるという意味の言葉です。
①、師匠の教えをしっかりと学び、自分のものにする。
②、更に、その教えを後に続く者に伝えていく。

 お師匠様同様にお弟子さんを取り育てていくことが理想かもしれませんが、必ずしもプロの舞踊家になることだけが絶対では無いと思います。仮に舞踊の教授となってお弟子さんを取らなくても、舞踊を習うことを通してお師匠様からいただいた教えや生き方を周囲に伝えていけば宜しいかと思います。

 お師匠様のためにも、自分自身のためにも、どうか御精進ください。
 

{{count}}
有り難し
おきもち


 目の前の方の悩みや気持ちをしっかりと受け留め、心を開いてもらうように努め...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

吉田様
お返事をいただきありがとうございます。
吉田様からのお言葉をいただき、私の思っていることが供養になると分かり
とても心が暖かくなりました。
これからは師匠の教えていただいたことを糧にして後世に伝えていきたいと思います。

「供養全般」問答一覧

経木塔婆の名前が間違っていました

先日、知人がお勧めしていたお寺のお坊さんに経木塔婆を複数頼みました。 一か月の供養の後、送られてきた塔婆ですが、名前を間違えない様にと申し込みの際、説明書きと口頭でも伝えたのに、複数お願いしたもののすべてで名前や戒名など、どこかしらが間違っていました。 連絡したところ、お経をあげて送りなおしてくれるとは言ってくれましたが、憮然としたものいいと、古いほうは当方で処分してもらって構わないという発言等で不信感を抱いてしまいました。 また、お寺さんの方から折り返し連絡しますと言っていましたが連絡も来ず…。 そのご住職はいろいろなSNSや動画サイトで二桁に近いアカウントをもち、仏教とおおよそ関係ない内容のものを毎日幾度も違う媒体ごとで更新しており、それをたまたま目にすることでどんどん気持ちが切なくなってしまいます。 先方のご住職にケチをつけたいわけではありませんが、ここまでSNSの更新頻度が高いのに戒名すら確認してくれないんだな、と思ってしまいました。 かなりの理由があって檀家寺以外に申し込んだものだったので、心が狭いのは重々承知の上で、新しいものも古いものも手元に置いておきたくないというのが正直な気持ちです。 重ねて、自分は霊感のようなものがあり、名前を間違えて行った供養は供養にならないと考えています。 お坊さん側からのご意見を伺いたいのですが、名前を全てで書き間違える、こういったことはよくあることなのでしょうか。 また、もう新しいものは不必要ですので作り直さず、今ある塔婆などは手元において来たくないので引き取ってくださいというのはできますでしょうか。 返金してもらいたいとは思っていませんが、誰のためかもわからない供養にお金を払ったことが気持ち悪く感じてしまうため、その分募金でもしてほしいのが正直な気持ちですが伝えたらクレームにしかならないですよね…?

有り難し有り難し 32
回答数回答 3

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ