お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
菩提のお寺さんに相談してみましょう
こんにちは。
「お盆の時に出す灯篭」とは「盆提灯」の事ですね。
ご自宅でお年忌をするにあたり、この盆提灯を出すものか出すまいか考えているのですね。
私の寺では、お施主さんのお宅ではなく、お寺の本堂でお年忌をしますので、どのような飾り付けをするのかわかりません。見たことがあればねぇ、「そのようなものは見たことがない」とか「そういうお宅もあるよ」とか言えるんですけどねぇ。ごめんなさい。
さて、盆提灯はお盆の時に出してお盆が終わるとしまいます。ひな人形や五月飾りのような季節の飾り付けだと思います。
お盆は、ご先祖様がご自宅に帰ってくる日とされていて、盆提灯はご先祖様が帰ってくるので迷わないように付けておくもの、といわれています。お盆はご先祖様をもてなす行事です。お年忌は、ご先祖様を供養するものです。このような表現が正しいかわかりませんが、修行の身となったご先祖様を遠くから応援する儀式だと思います。ですので意味合いが違うかなぁとも思います。
一方で、盆提灯はともしびですので、お供えです。いつ出しても良さそうな気がします。
まあ、お盆の時に出して終わったらしまうものなので、お年忌の時に出ていたら、お年忌にきたお坊様や参列の方に「なんだ、盆飾りを出しっぱなしなのか」などと思われてしまうかもしれないので、事前にお経に来てくださるお坊様に相談して、OKとなったら、参列の方に説明しておくなどしておくと良いと思います。
個人的にはよろしいかと思います。
お盆の灯篭の意味は、
ご存知だと思いますが、
念のために、
御霊がお盆の時に、
間違わずに自宅に帰れる
ように目印で御座います。
御飾りの一つだと思います。
御供養とはおもてなしだと、
思います。
ご主人さまをどうおもてなし
できれば喜んでいただけるのか、
お好きだったものを、
お供えしてくださいませ。
ご主人さまがお喜びに
なるのはもちろんのこと、
ご主人さまをご縁として、
今後の生きざまや
仏さまの教えに、
会わせていただく機会で
ございます。
ご主人さまに感謝し、
懐かしみ、
神仏、ご先祖さまに
感謝申し上げる、
またご自身の生き様を
顧みる機会にして
いただければ幸いで、
ございます。
思いやりがあり、
優しいお人柄の
あなたさまなら、
皆さんお喜びだと、
思います。
ますますのご多幸を、
祈ります。
追伸
表現に間違いがございました。
お父様→ご主人さま
失礼いたしました。
お詫び申し上げます。
最愛のご主人さま
極楽浄土で
笑顔で見てくださっています。
質問者からのお礼
お返事ありがとうございました。灯篭
飾ってあげたいたと思います。