持病ありながらの育児に疲れてます。
うつ病を抱えながら、不慣れな土地でギリギリの精神状態で育児をしております。
自分の体を考えたらなるべく安静にしていたいのですが、自分が寂しい思いをしたことや休みの日に遊びに連れて行ってもらえなかったことをコンプレックスに思っており、気合いをいれて外へ連れて行ってみます。
息子は喜びますが、私の反動が酷くて結局ダメなママの姿を見せることになります。
感受性の強い子なので頑張りは伝わっていると思ってます。
でも疲れます。もっと本当は自分を大切にしたいです。
2つの感情に疲れてしまいます。どうしたら良いでしょうか?
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
保育園への申請をしてはどうかしら。心の回復と安定をね。
保育園への申請をしてはどうかしら。
園と一緒に子育てをするのです。
保育者が病の場合も、考慮してもらえますので、園にも入りやすくなります。
保育士はプロですから、あなたにアドバイスをしながら、一緒に子育てを、また集団での子育てにサポートしてくれますし。
集団生活の中では、子ども達同士の成長も期待できます。母の側を離れても、寂しい思いはしないですよ。
保育時間も、あなたに余裕のあるときは、早めに迎えに行ってあげたらいいのですよ◎
そうしながら、まずは保育者(あなた)の心の回復と安定をね。
幼稚園は、3歳から。
それ以下なら、保育園へ。
園が抵抗あるなら、子育てサークルへ。
まずは、一人での子育てから少し地域ぐるみの子育てへ。
質問者からのお礼
ありがとうございます。
息子の年齢を書くのを忘れてしまい、申し訳ありません。
うちの息子は10歳の小学4年生になります。
近所に子どもがいないために遊ぶ相手がおらず、一人っ子なので一人でつまらなそうにしています。
親が遊び相手になってあげないとという気持ちです。
身近に気軽に遊べる人がいるといいのにという気持ちです。
部活などは入れてあげたい気持ちがあっても親が大変と聞き入れませんでした。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )