友人と喧嘩をし、心が苦しいです
初めまして。
簡潔に言えば、仲のいい友人(以下A)と大喧嘩をしました。
Aの方が日々の生活でも鬱憤が溜まっていたところに、私の行いがトリガーとなって爆発してしまったのです。
初め、Aが怒っていることに私は気付いていませんでした。しかし、SNSで明らかにイライラしている様子、そして私に向けてだろうという書き込みが増え、さすがになんだこれ?と私もイライラし始めてしまいました。
Aはもともとあまり本心を言わない人で、抱え込んで悶々と考えて余計にイライラしてしまうタイプでした。その性格もあってか、メンタル面で何年か治療しているような状況でした。
そんな中、先日、私もカッとなった+向こうも吐き出した方が楽になるのでは?という考えの元、Aに問い詰める形を取ってしまったのです。
結果Aは、いろいろ穏便に済ませるために黙っていた(SNSの書き込みを見るに全然黙ってないと私はそこに納得いっていないんですが)のに踏みにじられた、などと憤慨しました。
正直、そのきっかけは本当に一言言ってくれれば済んだようなもので、こちらもすぐさま謝れるような内容でした。それをグツグツ煮詰めてイライラして、私が踏み込んだことで爆発したようなのです。
その後AはSNSで私への愚痴を続けていました。あまりに納得がいかないようなこともたくさん書かれていました。
確かに私に悪い所があるのは認めるし、問い詰めた時に謝まりました。しかし延々とこちらばかりが悪いように書かれていて正直怒りが湧きました。許す許さないは向こう次第なのでそこはいいのですが攻撃的に私が見えるところで愚痴を続けるのは違うだろうと。
このことは、共通の友人であるBにも話を聞いて貰っていましたが、「吐き出してくれていいよ」と言ってくれているBを頼り続けるのも申し訳なくて、そこでも罪悪感が生じてしまっています。
Aはあれ以来、メンタルを崩して自殺未遂をし、自宅療養中らしいのです。
私が悪かったと思う部分は本当に申し訳ないと思っています。けれど私が100%悪いとも思えないことで、罪悪感と怒りと悲しみとでぐちゃぐちゃになって嫌になります。何が正しいのかそうでないのか全然わからなくて、ただただ苦しいです。
周囲に心配をかけないように元気な振りをしているので精一杯です。
こういうとき、どのような心構えでいるのが良いのでしょうか。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
自分の主張や感情を、相手への攻撃に変えてはいけないからね。
お互いに思うところがあるのだろうけれど、その愚痴をSNSに書くのは、どうかと思うよね。私のことを言っていると気づけば、こちらはいい気がしないし、あなたが怒るのも当然だと思うよ。相手が不安定になっていて、自殺未遂までしたのは、あなたのせいではないと思うわ。
それと、SNSで攻撃するのは、別問題だもの。
ただ、ちょっと距離を取った方がいいわね。
今は何をしても、Aさんを刺激してしまう。
どんなやり取りをしたのかは分からないけれど、自分の主張や感情を、相手への攻撃に変えてはいけないからね。
あなたを責めているわけではなく、Aさんも
冷静に向き合えるようになるまでは、距離を取ろう。
質問者からのお礼
1度お礼を書き込んだのですが、上手く反映されていないようだったので再度失礼します。
距離を置く、その通りですね。現在そのようにしています。
私は私が全て悪いわけではないところは、悪くないと誰かに言って欲しかったのかもしれません。少し、心が楽になった気がします。
彼女を傷つけるのは本意ではなかったため、本当にショックで、気分が悪くて、食欲も失せて、好きなことにも手が付かないような状態なので、私も持ち直していきたいです。
ありがとうございました。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )