hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

線香の数に決まりはありますか

回答数回答 2
有り難し有り難し 16

何度もスミマセン。
以前質問させて頂いた父の霊前に立てる線香の件についてです。私は毎日毎日「お早う」「行ってきます」「ただいま」「お休みなさい」と、必ず線香に火をつけて、手を合わせて挨拶しています。そうする事が、父に挨拶して会話も出来て、と言った大切な時間になると思っていました。
所が、母から「線香は、そんな何回もせずに、朝と晩だけで良い」と、言われ、大変困惑しております。確かに線香はオモチャじゃあ無いし、やたら立てれば良いのではありません。それは重々判っていますが、やはり私としましては、「お早う」や「お休みなさい」「行ってきます」「ただいま」と言った最低限の挨拶の時ぐらいは、線香を立てて、写真の父と会話したいんです。
それに私は昔から線香の何とも言えない匂いが大好きで、妙にホッとします。それも母は「おかしい」と言います。
やはり私の考えが間違っているのでしょうか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

特にありません

私の宗派の日常勤行式は、香偈から始まります。願わくはわが身清きこと香炉の如くです。線香は香炉の簡易版なんですよ。香炉とはお寺で焼香ってしたことないですか?香炭が入っている炉に抹香を炊いて清めます。また三具足や五具足と言い、仏前には花、灯明(簡易版がろうそく)、香炉(簡易版が線香)を備えてお勤めするものなのです。線香の数は1本2本3本たくさん説がありますが、はっきり言って決まりがありません。焼香の回数が3回が正式と言われるが、みんな1回で済ませたり、回し焼香したりするのと一緒です。線香を折って横にするようにいう人もいるようですが、香炉の真似なんでしょうね。まあ歯磨きとにていますね。朝起きた時と夜寝る前と毎食後磨くと良いと言いますが、5回も磨く必要ないとあなたはいわれたようなものですね。あと火の用心と匂いには注意ですね。昔から、抹香臭いというじゃないですか。抹香や線香の主成分の白檀は西洋のアロマオイル(純粋なものがエッセンシャルオイル)ではサンダルウッドといい、鎮静効果がありますが嫌いな人もいるので。あとは煙ですかね。線香には杉が配合されていて、普通のと無煙タイプがあります。寺の本堂やお墓では普通タイプを使い、家庭のお仏壇では、無煙タイプを使います。線香の大手メーカー日本香堂の製品で言えば、緑色の毎日香が普通タイプ、紫色の青雲が無煙タイプです。他のメーカーもだいたいその色に沿って作っているようです。また変わり種では薔薇の香りのする線香もあります。色々工夫することで供養を続けていって下さい。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
浄土宗僧侶です。 寺に生を受け、小学校5年で、得度(お坊さんになる儀式)、その後宗門大学(浄土宗の僧侶養成機関)である大正大学佛教学部で学び加行(住職修行)を得るための修行)を受け浄土宗教師(浄土宗の正式なお坊さんとしての、住職資格)を取った後、某寺に入寺、京都の大本山黒谷金戎光明寺内にある浄土宗教師修練道場(浄土宗教師が更に1年間研鑽を務める場)にて1年間修行研鑽、その後も研鑽を続け、教学(浄土宗を中心とした仏教の教え)・法式(お経のあげ方・儀礼)・詠唱(ご詠歌・和讃)・布教(教えの伝え方)・雅楽の研鑽を積んでいます。 がしかし、もともと小学校時代から精神疾患で、大学で精神科初診、20代は通院しながら、学業・修行・僧職を勤めていましたが、30代で仕事と結婚のストレスがさらにかかり、大きく心身の体調を崩して入院して以来、寺は休職しています。そして、今は寺を離れ草庵に暮らしています。 2003年に大きく体調を崩して、入院以来入退院を23回繰り返しています。40代過ぎから、徐々に精神的に安定し、50代手前の最近少しバイトが出来るようになりました。デイケア、障害者職業訓練、B型就労支援事業所とステップアップし、単発派遣から初めて、バイトで、2社に勤めて、体調悪化で入院してこの2社をやめて、今は3社目のアルバイトをしています。その中で得られた人間的成長の気づきもフィードバックしていきたいと思います。 精神障害2級の統合失調症・双極性障害・不眠症持ちです。 こんな私ですが、どうぞよろしくお願いいたします。 連絡先は、blister55.takahiro@gmail.com
対応できる時間は昼間です。音声のみにてお願いいたします。体調などにより対応できない場合もあります。専門分野は精神疾患・恋愛・人生・仕事・浄土教などです。よろしくお願いします。

お母さんが嫌がる理由は?

線香を何回あげてもかまいません。
ただ、お母さんが線香を嫌がるのには、理由があるかもしれません。
まずは、線香もタダではありませんから「もったいない」と思われているのかもしれません。
また、線香は火を使うので、火災の不安があるのかもしれません。
線香が短時間で燃え尽きるように、短く折って使用されてはどうでしょうか。
なお、線香の香りは私も好きです。

{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四十代男。 仏教は、悩み苦しみを制御したり消したりするための教えです。まだまだ未熟者の凡夫ですがよろしくお願いします。

質問者からのお礼

回答ありがとうございました。
母が嫌がる理由は判りませんが、これからも毎日、父に色々会話や挨拶しながら、線香をあげて、手を合わせたいと思います。
とても良い勉強になりました。
参考にさせて頂きます。
ありがとうございます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ