hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

小学生の頃にやってしまったこと

回答数回答 2
有り難し有り難し 17

小学1、2年生の頃、同じクラスに憧れの女の子がいました。

その子と同じ消しゴムを、もともと使っていたのですが、その子は努力家というか勉強をしっかりする子だったので、私の使っていた消しゴムよりもその子の消しゴムの方が小さくて、汚れもありました。

ですが、私はその使い込んだ消しゴムがどうしても羨ましくて、自分の筆箱にその子の消しゴムを入れてしまいました。

その子は、「消しゴムがない!」と慌てていて、私の筆箱を見て、「あれ?これ、私の...?」と言いました。
ですが私は、認めず、謝って返すことも出来ず、「消しゴム同じやつだったでしょ、これは私のだよ」と言ってしまいました。

自分のやってしまったことを、ふと思い出すことは何回かありましたが、大人になった今、また思い出して後悔、罪悪感で苦しいです。

そんな悪いことをしたなんて、家族にも今周りにいてくれる友達にも話せません。
ですが、私がそんなに悪いことをした人間だとは知らずに、友達が誕生日プレゼントをくれたり、遊びに誘ってくれたり、母が私に笑いかけてくれたりすることが、本当に苦しいです。。

消しゴムを盗んでしまった女の子とは、仲が良かったわけではないので、連絡先もどこに住んでいるかも分かりません、、

家族や友達に、私は昔、クラスの子の消しゴムを盗んだことがある、という話をして、こんな人間なんだと知ってもらわないと、自分がずるい人間のような気がしてなりません。

それは自分が吐き出して楽になりたいだけの自己満足なのでしょうか?
私が悪いことをした、ということを知らずに、周りの人が私に接するのが、自分をずるくそして苦しく感じていまいます。。
周りの人にも打ち明けて、そしてなんとかして消しゴムの持ち主の女の子の連絡先をさがしだして、謝罪するべきでしょうか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

こんばんは。よく打ち明けてくれました。もう昔の事なので今さらわざわざ所在を探してまで謝る必要はないでしょう。また周囲にわざわざ言うような事でもないでしょう。一方であなたの中にはそのような事をしてしまう内面があるのだと肝に銘じ、もう同じような事は二度としないように気をつけるようにしましょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

些細なことだけど、6・7歳の頃だから

その後悔の念はとても大きかったのでしょう。
成長と共にその後悔の念も
そのまま大きくなってしまったのかも知れませんね。

今までずっと反省してきました。
だから
もうそろそろご自身を許してあげても
良いのではないでしょうか?

今ここで懴悔されたのですから
もう贖罪は済んだとお思いください。

{{count}}
有り難し
おきもち

 浄土真宗(大谷派)/広島県広島市/17世住職。  1967年京都市生まれ。山形大学理学部卒業後、証券会社で勤務。30歳で脱サラし、親戚筋の超覚寺に入寺、45歳で住職継職。  遺族の分かち合いやお悩み相談などグリーフサポート活動を続け、お寺の掲示板による法語伝道にも尽力している。カープ坊主の会会員。
こちらに法事が入っていなければ、ご希望の日時に相談させていただきます。 想いを吐き出しても、あなたの環境は変わりませんが、あなたの気持ちは変わっていきます。 どうぞ安心してお話しください。

質問者からのお礼

お二方ともご回答本当にありがとうございます。

もちろん同じことは二度と繰り返しません。
周りの人を大切に、良い行いをして生きていきます。

ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ