結婚後の親兄弟問題について
初めまして。
他者の意見によって自分の考え方が変わるきっかけになればと思いご相談させて頂きます。
私は仕事の関係で心身ともに不調になってしまい、昨年末に仕事を退職し、年の差のある彼と半同棲の生活をしております。
今月末で今ある家を引き払い本格的に同棲生活になるのですが、結婚について彼と話し合う機会が増えており、その件での悩みがあります。
1つ目は彼親の介護・援助問題。
彼の両親は70代というのと介護が必要な彼の母親がいる為、今は彼の父親が介護をしています。将来、どちらかが先立った時は介護が必要だ。といいます。
もちろん介護が必要な事は理解しており、出来る限り援助は必要かと思っています。
しかし、彼は5人兄弟であり内2人は独身で彼親と同居しています。
なのに彼一人で親の援助や介護をしなければならない。といった考えです。
私としては全員血の繋がった兄弟なのだから全員が同一の負担であるべき・誰か一人が重い負担を背負うのはおかしいと思うのです。
2つ目は親兄弟に対する金銭的援助についてです。
結婚していても何かあった際には親兄弟に援助しなければならない。といった考えです。これは私の親兄弟に何かあったとしても援助すると話しています。
親兄弟を大切にする気持ちはとても素敵な事で心優しい人なのだと思います。
しかし私と結婚し、子供などに恵まれた場合、私としては家を購入する資金や将来の子供の為に貯金してあげたいです。私達二人に親兄弟を援助する稼ぎもない為、子供に我慢を強いて、自分達の生活を切り詰めてまで援助はしたくないというのが本音です。
話し合いの結果、結婚した後の優先順位が
私:夫婦(+子供)の生活>親兄弟の生活
彼:夫婦(+子供)の生活≒親兄弟の生活
とのことなのです。
年齢差もある為、介護問題を身近に感じている彼の感覚が普通なのでしょうか。
家の繋がりはもちろん大事ですし、彼の意見も尊重したい気持ちもありますがこのままでは結婚、子どもを産むなんてことは難しいのかな、とも考えています。
彼はひとまず1年同棲して考え方をまとめて決めるとは言っていますがこれで1年間何も変わらないのでは?という不安もあります。
客観的に見て、どのように感じられますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
金銭的な価値観の違いは、大きいよ。 一緒に生きていける?
なるほどね〜
彼の考えだから、まぁ否定はしないよね。
介護に関して、子どもが同じように親を思いサポートすれば、揉め事は起こらないでしょう。その際には、建設的な話し合いがなされればいいのですが。。。
金銭援助は、場合によるわよね。
事故や急な手術など。有り無しでもないけれど。。。
あなたの不安は、とてもよく分かるわ。
結婚で大事なことは、愛や相性もですが、価値観よ。
揉めたり、離婚の原因は、教育に対しての価値観、金銭的な価値観がほとんどです。(DVや不貞を除いて)
この価値観の違いに、親や身内が絡んでくる。
二人だけなら、話し合いや納得もしていけるけれど、周りが絡んで、とても理解できない!耐えられない!となってくるのです。
彼の考えも、あなたの考えも、正しい間違いで考えるよりも。今、え?なんで?と納得がいかないようなら、これから先も、ずっと引っかかってくるよ。
金銭的な価値観の違いは、大きいよ。
一緒に生きていける?
違いがあっても、あなたの許容範囲であれば問題ないけれど。よく考えたほうがいいわ。
ご質問ありがとうございます。
なるほど介護の問題は誰と結婚しても関わってきますからね。
彼にご兄弟がおられるとのことですから、ご兄弟が健康で収入があるのなら親の介護はご兄弟に任せてもいいのではないかと思います。
もちろん援助はできる範囲内でするのがいいです。
しかしもしご兄弟に持病などあり難しいのなら彼が面倒をみないといけないでしょうね。
あなたが子供のことを思うのと同じくらい、彼の親への思いは大きく尊いものなのですから。
もし子供が生まれたらあなた達2人ではなく、親族全員でどう育てていくのか一度集まってちゃんと話し合う必要があると思いますよ。
質問者からのお礼
三宅 聖章様
ご回答頂きありがとうございます。
兄弟の方々はお会いしたことがありますが、皆様特に問題なく現在も働いていらっしゃる方々です。
また介護問題に関わりたくないのかといったお話は私はまだ結婚もしていない立場なので踏み込んで聞けず…。
恐らくは彼の中で考えていることなのだろうと考えています。
また私に子どもに恵まれたとしても基本は夫婦二人で育てたいと考えています。
家族に対する意識の差があり困惑している部分が大きいので、もう一度彼とも深く話し合ってみようと思います。
ありがとうございました。
中田 三恵様
ご回答いただきありがとうございます。
今までも様々な事を許容したり、して貰ったりといった関係でしたが今回の事も含めて「結婚で大事なことは、愛や相性もですが、価値観」という言葉にはっとさせられました。
お金だからモヤモヤしているのか?良くして頂いているものの元々人見知りで義家族に対して快く思っていない私がいるのか?といった思考が複雑なり問題点が見えなくなっていました。
私のモヤモヤは「私に相談もなく、勝手に何でも決めてしまうこと=話し合いが行われずに結婚後も行動される不安」からくるものなんだと気付きました。
彼との話し合いで改善されるのか、私が許容出来るのか今後のことはまだわかりませんが私にとって良い方向に向かっていけばいいなと思います。
ありがとうございました。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )