hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

7ヶ月で亡くなった赤ちゃんの戒名

回答数回答 3
有り難し有り難し 25

出産から、寝たきりになってしまった息子がいました。

何ヶ月も、治療や手術をし乗り越えてきたのですが、最後8ヶ月を迎える前に亡くなってしまいました。

そこでご相談です。
来週四十九日を、迎えます。
お家に可愛いお仏壇を用意し、お位牌を用意しようと思っております。

ネットで入力して彫っていただくシステムのようで、どのように戒名を付けてあげたらいいのか分かりません。

義理実家は真言宗なのですが、今の所はお経を唱えていただいたり、納骨をする予定はありません。
今はまだ息子も私たち夫婦も近くに、そばに居たい気持ちが強く、納骨には踏み切れません。

ですが、お位牌は作ってあげたく自分たちで想い考えてあげたいのが本心です。

亥子とお付けしてあげると良い事は、わかりましたが、それ以外の決まり事が分からず戸惑っております。

お寺さんにお願いしないことを良くないことだと思われることも、承知しておりますが、出来ることなら夫婦で想って付けてあげたいと考えてます。

ご意見いただけますと嬉しいです。宜しくお願いします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

こんばんは。お悔やみを申し上げます。

 「お戒名」とは亡くなった人の名前の事ではなく、仏様の弟子としての名前の事を言います。ご質問の中で、お坊様からお経を唱えていただくつもりはない、という事ですので、特に「お戒名」を付ける必要はないと思います。
 お位牌を作りたい、との事ですので、お子様のお名前をそのまま彫ってもらえば良いでしょう。質問中「亥子」とありますが、男子なら「孩児」女子なら「孩女」と付けるのが正しいと思います。
 例えば「太郎」さんだったら「太郎孩児霊位」などといった感じで彫っていただけば良いと思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

戒名にはルールがあります

この度は誠にご愁傷さまでございます。
さてお戒名には使ってはいけない文字、事故、不審死等を表す凶文字があります。
自分達でお戒名をつけるのはいいのですが、つける文字が良い文字とは限りません。
まずは菩提寺さんと相談なさってください。
気持ちを込めた文字をいくつか選び、菩提寺さんにお願いしたり、複数のお戒名をそこから選ぶこともお願いしてみることをおすすめ致します。
また、差し出がましいですが今後納骨を考える時がきたら菩提寺さんにお願いすることになります。
その時に必ず赤ちゃんのお戒名の件で揉めます。
ご自身でつけるにしろ、その旨を菩提寺さんにお伝えなさってください。
お気持ちに添えずに申し訳ありませんが、世の中にはどうしてもルールがあります。
その抱えたお気持ちも含めてまずは菩提寺さんにご相談なさってください。
貴女様の一日もはやい安寧を祈念致します。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
日蓮宗の僧侶をしております 祖山での修行、荒行を終え現時点での精一杯でお答えさせて頂きます まずは自分を好きになること、今の自分貶すのは仕方なくても今までの自分は認めてあげること 人生はピンポイントで見ると悲劇だけど、大局的にみると喜劇であるbyチャップリン 迷う時を凡夫と名付け悟る時をば仏と名付く 皆様のお悩みを一緒に考え少しでも悩みの手助けをできたら幸いです お寺に興味がある、個人的な相談が…とありましたら遠慮なくご連絡下さい 一緒に頭をひねってがんばりましょ!
九星気学や厄除け、憑物など。 個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺へ電話をいただいてもお返事しかねます。 またお越しいただいてのご相談は予約制となっております。

純粋な祈りは必ず届きます。

初めまして、今日は。

言い表せない思いの中を過ごされている事にだと思います。私は妻を看取り、その後ご縁があった方とお付き合いをしたばかりで震災で彼女を失った経験があります。愛しい方を看取った想いはとても良くわかります。

ご戒名をご両親がお授け致す事、私は賛成です。そして、今は命の時間をお過ごしください。人は亡くなったら終わりではありません。愛した人の中に魂が入って・・共に過ごします。想いに寄り添って・・我慢せずに思い切り泣いて・・・そして、お互いが大丈夫と思った時、それぞれが新たなストーリーを描き歩み出すのです。それが私は四十九日ではないのかな・・と思っています。

お子さまも、しがらみや苦しみ、辛さから解き放たれ・・今は安らかな心でご家族と共に過ごしています。あなたやご家族が・・笑顔に戻って日々を過ごす事を望んでいます。ゆっくり、笑顔を取り戻してあなたらしく、過去でもなく、未来でもない、二度とないこの瞬間をお過ごしください。とても多くの気づきを与えて頂けたと思います。

宗派によって異なりますが真言宗の場合、嬰児(嬰女)梵字のカのあとにご戒名になります。こんな子に育っただろうな・・こんな子に育ってほしかったな・・と言う思いを込められたり、来世で仕合せに生まれ変わってねと言う思いを込めたご戒名など、お子さまに命名するお気持ちでお授けになられては如何でしょうか?

枠にはまらず、捕らわれず、難しく考えずに・・お授けになられてみて下さい。

そして、ご供養とは純粋な心が大切です。それぞれが新たなストーリーを歩み始めて・・手を合わせた時、スッと隣に来て祈る姿を微笑んで応えてくれます。お仏壇は彼岸(あの世)と此岸(この世)と繋ぐ電話と一緒だと思っています。

別れがあるから、新たな出会いや命が生まれるのです。今は命の時間をしっかりと過ごされて・・未練なく送り出して上げてください。未練があると、その鎖でこの世に留まらせてしまい空高く舞うことが出来ないのです。焦らずに、ゆっくりと一歩ずつ丁寧に歩んでください。

お子さまに心から・・南無大師遍照金剛

合掌 礼拝

{{count}}
有り難し
おきもち

皆様、初めまして。ストレスの多い現代・・お寺とはご葬儀や法事のみではなく、悩みを相談し気軽に参拝出来る”心のよりどころ”であって欲しい・・・その願いを叶えさせて頂きました。仏縁を頂き真言宗の小さな手作りのお寺を開山させて頂き4ヶ月が過ぎました。妻を脳腫瘍で看取り、東日本大震災で彼女を失い、父を心筋梗塞で看取り、障がいのある長男と健常児の次男を育てる父子家庭の父、押し寄せるこれでもか!と来る障害。・・どうにかなるさ!と思考を変え、今日に至っております。一切衆生をお救いする事、それは経験させて頂いた出来事があるからこそ、その痛みがわかるからできるのことです。迷わず、負けずぶれず道一筋に、あなたの希望ある光輝く人生を楽しめますように。濃霧も時がたてば天晴の如く見通しが良くなるように人生の羅針盤となり皆様に寄り添い、慈悲の回向の光を届けさせて頂きます。 開かれたお寺と志を忘れないよう挑み続けます。合掌 礼拝

質問者からのお礼

丁寧に御回答下さり、ありがとうございます。

ひとまず、四十九日には間に合いそうもないので、ゆっくりと考えてみます。
菩提寺さんへご相談と言うことでしたが、どこのお墓に入ることになるかなどが未定な為、ひとまず何処かしらのお寺さんに相談してみようと思います。
その際には後者様からのご意見も参考にさせていただき、こちらでの戒名の考えもをお伝えして一緒に考えてもらえるようにお話ししてみます。

本名では夫婦で決めたいところなのですが、やはり難しいものなのですね。

ご指導下さり、ありがとうございます。

光禪様
ありがとうございます。戒名をたてるときは、納骨の時にお寺さんに相談してみることにしました。
ひとまずお位牌をアドバイスいただきましたので、考えてみようと思います。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ