hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

7ヶ月で亡くなった赤ちゃんの戒名

回答数回答 3
有り難し有り難し 25

出産から、寝たきりになってしまった息子がいました。

何ヶ月も、治療や手術をし乗り越えてきたのですが、最後8ヶ月を迎える前に亡くなってしまいました。

そこでご相談です。
来週四十九日を、迎えます。
お家に可愛いお仏壇を用意し、お位牌を用意しようと思っております。

ネットで入力して彫っていただくシステムのようで、どのように戒名を付けてあげたらいいのか分かりません。

義理実家は真言宗なのですが、今の所はお経を唱えていただいたり、納骨をする予定はありません。
今はまだ息子も私たち夫婦も近くに、そばに居たい気持ちが強く、納骨には踏み切れません。

ですが、お位牌は作ってあげたく自分たちで想い考えてあげたいのが本心です。

亥子とお付けしてあげると良い事は、わかりましたが、それ以外の決まり事が分からず戸惑っております。

お寺さんにお願いしないことを良くないことだと思われることも、承知しておりますが、出来ることなら夫婦で想って付けてあげたいと考えてます。

ご意見いただけますと嬉しいです。宜しくお願いします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

こんばんは。お悔やみを申し上げます。

 「お戒名」とは亡くなった人の名前の事ではなく、仏様の弟子としての名前の事を言います。ご質問の中で、お坊様からお経を唱えていただくつもりはない、という事ですので、特に「お戒名」を付ける必要はないと思います。
 お位牌を作りたい、との事ですので、お子様のお名前をそのまま彫ってもらえば良いでしょう。質問中「亥子」とありますが、男子なら「孩児」女子なら「孩女」と付けるのが正しいと思います。
 例えば「太郎」さんだったら「太郎孩児霊位」などといった感じで彫っていただけば良いと思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoh...
このお坊さんを応援する

戒名にはルールがあります

この度は誠にご愁傷さまでございます。
さてお戒名には使ってはいけない文字、事故、不審死等を表す凶文字があります。
自分達でお戒名をつけるのはいいのですが、つける文字が良い文字とは限りません。
まずは菩提寺さんと相談なさってください。
気持ちを込めた文字をいくつか選び、菩提寺さんにお願いしたり、複数のお戒名をそこから選ぶこともお願いしてみることをおすすめ致します。
また、差し出がましいですが今後納骨を考える時がきたら菩提寺さんにお願いすることになります。
その時に必ず赤ちゃんのお戒名の件で揉めます。
ご自身でつけるにしろ、その旨を菩提寺さんにお伝えなさってください。
お気持ちに添えずに申し訳ありませんが、世の中にはどうしてもルールがあります。
その抱えたお気持ちも含めてまずは菩提寺さんにご相談なさってください。
貴女様の一日もはやい安寧を祈念致します。

{{count}}
有り難し
おきもち

日蓮宗の僧侶をしております 祖山での修行、荒行を終え現時点での精一杯でお...
このお坊さんを応援する

純粋な祈りは必ず届きます。

初めまして、今日は。

言い表せない思いの中を過ごされている事にだと思います。私は妻を看取り、その後ご縁があった方とお付き合いをしたばかりで震災で彼女を失った経験があります。愛しい方を看取った想いはとても良くわかります。

ご戒名をご両親がお授け致す事、私は賛成です。そして、今は命の時間をお過ごしください。人は亡くなったら終わりではありません。愛した人の中に魂が入って・・共に過ごします。想いに寄り添って・・我慢せずに思い切り泣いて・・・そして、お互いが大丈夫と思った時、それぞれが新たなストーリーを描き歩み出すのです。それが私は四十九日ではないのかな・・と思っています。

お子さまも、しがらみや苦しみ、辛さから解き放たれ・・今は安らかな心でご家族と共に過ごしています。あなたやご家族が・・笑顔に戻って日々を過ごす事を望んでいます。ゆっくり、笑顔を取り戻してあなたらしく、過去でもなく、未来でもない、二度とないこの瞬間をお過ごしください。とても多くの気づきを与えて頂けたと思います。

宗派によって異なりますが真言宗の場合、嬰児(嬰女)梵字のカのあとにご戒名になります。こんな子に育っただろうな・・こんな子に育ってほしかったな・・と言う思いを込められたり、来世で仕合せに生まれ変わってねと言う思いを込めたご戒名など、お子さまに命名するお気持ちでお授けになられては如何でしょうか?

枠にはまらず、捕らわれず、難しく考えずに・・お授けになられてみて下さい。

そして、ご供養とは純粋な心が大切です。それぞれが新たなストーリーを歩み始めて・・手を合わせた時、スッと隣に来て祈る姿を微笑んで応えてくれます。お仏壇は彼岸(あの世)と此岸(この世)と繋ぐ電話と一緒だと思っています。

別れがあるから、新たな出会いや命が生まれるのです。今は命の時間をしっかりと過ごされて・・未練なく送り出して上げてください。未練があると、その鎖でこの世に留まらせてしまい空高く舞うことが出来ないのです。焦らずに、ゆっくりと一歩ずつ丁寧に歩んでください。

お子さまに心から・・南無大師遍照金剛

合掌 礼拝

{{count}}
有り難し
おきもち

永寛
皆様、初めまして。ストレスの多い現代・・お寺とはご葬儀や法事のみではなく、...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

丁寧に御回答下さり、ありがとうございます。

ひとまず、四十九日には間に合いそうもないので、ゆっくりと考えてみます。
菩提寺さんへご相談と言うことでしたが、どこのお墓に入ることになるかなどが未定な為、ひとまず何処かしらのお寺さんに相談してみようと思います。
その際には後者様からのご意見も参考にさせていただき、こちらでの戒名の考えもをお伝えして一緒に考えてもらえるようにお話ししてみます。

本名では夫婦で決めたいところなのですが、やはり難しいものなのですね。

ご指導下さり、ありがとうございます。

光禪様
ありがとうございます。戒名をたてるときは、納骨の時にお寺さんに相談してみることにしました。
ひとまずお位牌をアドバイスいただきましたので、考えてみようと思います。

「戒名」問答一覧

戒名料と魂入れのお布施について

お世話になります。 お布施の相場感について教えて頂きたいです。 この度母が亡くなり、葬儀屋さんの紹介頂いたお寺さんに四十九日法要と新しい仏壇への魂入れをお願いすることになりました。葬儀屋さんから四十九日だけであれば、3万円と案内がありましたが、今回仏壇への魂入れもあるので、お布施の相場を葬儀屋さん経由で聞いたところ、5~10万円とのことでした。 そして、後日、お寺さんとのやり取りの中で、古いお仏壇の供養と、子供の頃に亡くなった父の位牌の件でどうするか?というご提案を頂きました。 古いお仏壇は仏具店にて魂抜きお焚き上げをお願いできますが、父は宗教上の理由から、亡くなった当時戒名をいただかず、位牌もない状態です。 お寺さんと相談し、古い仏壇は仏具店にお任せすることになりましたが、父の件は、夫婦位牌にして、父にも戒名を授けていただけるという流れになりました。 お寺さんには無知な私に色々と教えていただき、大変有難く、お布施でも礼を尽くしたいのですが、今回母の葬儀でまとまったお金が出ていき、経済的に厳しい状況です。 今回父の分の戒名と夫婦位牌へ母と合わせて魂入れとなると、もともとの5〜10万円に加えて、いくらほどお布施を追加したらよろしいでしょうか。 お寺さんに聞きましたが、冗談ぽく「たくさん笑」と言われました。気持ちの問題なのでそうとしかお答えできないかと思いますし、ご配慮をして頂いた上で、ユーモアあるご回答だったと思います。 ただやはり、失礼のない相場感を教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

戒を授かることについて

お世話になります。 私の実家(祖父母)は、父方・母方ともに西本願寺派の檀家ですが、父母の代から別に家を構え、私自身も結婚して独立し、父母の家・私の家ともに仏壇はなく、檀那寺との付き合いもありません。 今後、父母逝去の際にどうするかという問題もあるのですが、今回ご相談したいのは、私自身の授戒についてです。 生前に戒を授かることはとても尊いことと聞き、死後授かるよりも素晴らしく、破戒があっても、輪廻の果てに必ずや解脱に導くと聞いたことがあります。 仏弟子となりたいという思いのほか、子どもをもうけるつもりがないため、死後の葬送が不明瞭ということもあり、生きているうちに戒を授かりたいと考えているのですが、どのように手続きしてよいか分かりません。 高野山、善光寺では授戒会をしているときがあるとか、本願寺ではお剃刀があるという断片的な情報しか知り得ないのですが、 1 授戒とお剃刀は仏弟子になるという意味で同様のものですか?(浄土真宗には戒がないのでお剃刀とは聞いています。) 2 授戒と戒名の授与は別なのでしょうか? 3 どのように授戒やお剃刀にアクセスすればよいでしょうか?(いきなり近隣の お寺に行って、「授戒してください。」でOKなのか?) 4 複数のお寺で、何回も授戒を受けてもよいのでしょうか?その場合戒名は複数持てることになるのでしょうか? 5 生前戒名を授かっていた場合、授戒したお寺さん以外で死後、葬儀や法要をしてくれない場合もあると聞いたのですが、肌感覚としていかがでしょうか? 6 また、祖父母の檀那寺を含め、もし授戒をしてくれるお寺様と巡り合えた場合、その授戒・戒名(又は法名)を持ちながら、他宗派の信仰や勤行をしても差し支えないものなのでしょうか?(例えば、檀那寺又は檀那寺経由で浄土真宗の法名をもらいながら、一方で、他宗派の信仰や勤行をする等) 以上、とりとめのない質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ