お酒を飲んだ後
こんにちは。
わたしは4月から社会人の大学4年生です。
わたしはお酒は友人といる時しか飲みませんが、楽しくなると飲みすぎてしまい、今まで沢山のはずかしい経験をしてきました。思い返しては頭を抱えていますが、気づいたら友達と飲みに行ってしまいます。
社会人になるのにこのように飲んでは潰れてを繰り返しているのも恥ずかしくて禁酒しようとしますが、いつも友人に流されてしまいます。
元々飲んだ次の日は身体は元気でも精神的にかなりきつくなる事が多かったのですが、最近は飲みおわり、1時間後くらいには不安にかられ、辛いです。飲んでしまった罪悪感と同時に大切な親への罪悪感も感じます。
不安内容は、最近は、就職先に酒での失敗をみられたのではないか、就職先で働けなくなるのではないかという不安が多いです。人に嫌われたかもしれないという不安もあります。
不安の解消方法をしりたいです。また、お酒を完全に断ち切るにはどうすればよいでしょうか。
人の評価が異常に気になる
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
飲まないという意思しかありません。
お酒でのトラブルや、自分自身を見失う事、原因はお酒を飲んだからと言う単純なことです。
りんさんも、それは重々分かっているのに・・・やめられない。ということですね。
言えることは、りんさんはお酒にはあまり強くない。ということです。
アルコールによって、理性知性が失われてしまうのが、他の方より早いということです。飲めば飲むほど深入りしてしまう。しかもそれさえ分からなくなる。そういう人意外と多いです。
しかも、飲みなら罪悪感を感じているのは、絶対に身体にもよくありません。
楽しいから飲むのはいいですが、罪悪感まで感じながら飲むのは一番良くない飲み方です。
さて、この問題解決は、やはりお酒を口にしないことです。完全に断ち切るのも自分の意思次第です。
煙草は禁煙に向くような薬、処方もありますが、お酒にはありません。
ただひたすら飲まないということしかできません。
友人といても、誘われても飲まない自分に自信が持てればいいのです。
毎回、飲んで反省することを思えば、飲まずに前に進めた方がいいのですから、どちらがいいのかは、りんさんが実行して頂くしかありません。
質問者からのお礼
お返事ありがとうございます。友人達にきちんと禁酒することを伝えて、応援してくれる人とこれからも出かけようとおもいます。