hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

子どもに手を上げてしまいました。

回答数回答 2
有り難し有り難し 22

1歳になったばかりの息子に対して、自分の感情がうまくコントロールできない時があります。

離乳食が気に入らずに器をひっくり返したり、食べ物を床にわざと落とされたりしたときに、時折カーッとなってしまって、机を叩いて大きい音を出したり、息子のことを叩いたりしてしまいます。

1歳の子に手を上げるなど、ただの虐待でしかないと思います。

子どもが泣くのには必ず理由があると思いますし、普段なら「何が気にくわないのかなー?」「味付けを変えてみようかなー?」等と息子が求めているものを分析する余裕があるのですが、精神的にイライラしている日はカーッとなってしまうのです。

今はとっさに手加減をするので、怪我をさせていませんが、いつか取り返しのつかない事になるのではと不安になります。

感情的に叩いてしまうと、どんなに手加減しても息子は大泣きします。
きっと叩かれた所が痛いのではなく、心が痛かったのではないかと思います。

それなのに、私のことを大好きでいてくれる息子をみると、申し訳ない気持ちと、自分はなんでダメな人間なんだろうという気持ちでいっぱいになります。

私は両親から気に入らない事があると叩かれて育ちました。手が出てしまうのはそのせいもあるのでしょうか。

どうやったらカーッとならずに、感情をコントロールできるでしょうか?

もう、息子に手を上げたくありません。
息子の心を傷つけたくありません。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

お母さんもまだまだ1年生

おはようございます
タイトルにあります様にお母さんといった肩書に引っ張られているのかなと思います。今まで自分は守ってもらう立場で自立する立場だったのが、いきなり何が何でも守らないといけない存在が出てくるのですから今までのように過ごせないのは当たり前です。子育ては子供を育てるのではなく、夫婦子供含めて、家族の成長かなと思います。
さて、躾でございますが、カーっとなるとどうしても手を出してしまうという事ですが、出した後にちゃんとお子さんに謝ってますか?
手をあげないことがベストですがそれが出来たら苦労しないという訳で、次善の策としてちゃんと言葉がわからないとしても謝ってみましょう
昨今では児童の虐待が目立ちます。子供の自己を認めない、一人の人間として見ていないことが原因でもあるかなと
質問者さんは五里霧中、手探りで今精一杯頑張っています。
お母さんは苦しんではダメ、失敗したらダメ、『母親』という言葉のイメージに踊らされることなく質問者さんもこれから一緒に成長するんだと思い、子供に接してあげてくださいませ

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
日蓮宗の僧侶をしております 祖山での修行、荒行を終え現時点での精一杯でお答えさせて頂きます まずは自分を好きになること、今の自分貶すのは仕方なくても今までの自分は認めてあげること 人生はピンポイントで見ると悲劇だけど、大局的にみると喜劇であるbyチャップリン 迷う時を凡夫と名付け悟る時をば仏と名付く 皆様のお悩みを一緒に考え少しでも悩みの手助けをできたら幸いです お寺に興味がある、個人的な相談が…とありましたら遠慮なくご連絡下さい 一緒に頭をひねってがんばりましょ!
九星気学や厄除け、憑物など。 個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺へ電話をいただいてもお返事しかねます。 またお越しいただいてのご相談は予約制となっております。

問題にしない生き方がある

すももこさま

叩くということは躾ではなく、あなたの感情困り八つ当たりしているだけです。そこに、教育的な意味はありません。

子供を育てるということは、簡単なことではありません。しかし、そこで悩んでいられる親御さんはたくさんいらっしゃいます。
多くの親御さんは、自分の思った通りに子供が動かないことに腹を立てます。
子供は思った通りには動かなくて当たり前です。

世間の目が気になる方も多くいます。これは、あなた自身の頭の中で作り上げた妄想です。「ねばならない」「こうあるべき」という思考をあなたは持って子供を見ていませんか。
それは全てあなたの「我見」です。
子供が食べ物をこぼした。事実はただそれだけ。それなのに、その直後に我が出てきて、それを問題にする。汚いとか、洗濯するとき落ちにくいだの、損得や善悪を付け加え判断する。

子供の声があっても、ただそこに声があるだけ。問題にはなりません。
問題はあなたの頭の中で全て作り上げられているということにすぎません。ですから、あなたが事実を事実のまんまで受け取り、我見を用いて物事を見なければ、手を挙げることなく、安心して子育てができます。
楽になりましょう。手放しましょう。それはそれでいい。子供が泣いても、散らかしても、多少騒いでも、問題はそこにはないのですから。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

質問者からのお礼

武田様
ご回答ありがとうございます。
手をあげてしまった後、謝っていませんでした。確かに言葉が分からないからといって、やりっぱなしは良くないですね。
子供も一人の人として意思があるものだと言うことをしっかり心に刻んで、一緒に成長していきたいと思います。

邦元様
ご回答ありがとうございます。
「我見」という言葉を初めて知りました。
おっしゃる通り、食べ物を床にこぼされても「ただそれだけ」ですね。掃除しなきゃ。食べ物が勿体無い。せっかく作ったのに無駄になった。等は全て私が後から付け加えた事だと気付きました。
少し落ち着いて、事実を事実のままに受け止められるようになりたいと思います。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ