hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

クラスの人間関係

回答数回答 2
有り難し有り難し 23

初相談です。

私はある日、クラスでいじられる対象になってしまいました。
普段の授業中や、昼休み、ホームルームなど、
場合は様々です。
主にいじってくるのは男子たちで、それを手助けしているのが、周りの女子たち、という形です。

私はいじられる度にクラスの笑いものにされます。いじられるきっかけを作った覚えはなく、正直もう学校に行きたくありません。

なんとか知らんふりして今までやり過ごして来ましたが、いつまで耐えられるか分かりません。
しばらくしていじる標的が変わるとも思えません。

何とか毎日を平穏に過ごせる方法はないでしょうか。
もしくは担任の先生や、カウンセラーの方に相談した方がいいのでしょうか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

お笑いに学ぶ ネガティブ用語の無毒化

さっちーさん、こんにちは。( ^o(^ )
わたしは、歩くチャーシューこと丹下猪八戒と申します、ブヒ。
学生時代から太ってましてね。あだ名はブイヨンでした。
まったく失礼な。何ですかブイヨンって。スープのダシじゃないですか。笑
ヒトですよ、ヒト。一応。これでも。ブヒブヒ(怒)
写真ですか?あ、これはやせていた頃のものでして。まだチャーシューになる前の段階です。まだタレを塗る前の。
好きな食べ物ですか?とんかつ、トン汁、トントロです。
共食いかっ、ってブタじゃないっス。チャーシューなんす。同じだよ。
あ、ひとりボケ、一人ツッコミ失礼しました。
さてさて、言葉の切り替えしというものは最後にどのように丸くにおさめるかで、毒のあるフレーズも無毒化して、笑いにも変えられます。
あえて、あなたはクラスでいじって「もらえていた」と思ってみましょう。
ネガティブに考えることだけはやめましょう。
いよいよ、ネチネチとイジメっぽくなってきたら、即、カウンセラーに相談です。
あなたは、おそらく、将来的にも輝く何かを秘めているのです。
それが、男子からも気を引いて、チョッカイ、構ってくるのです。気を引く子でないと男子もちょっかい出しません。私なんか完全に小太りチョハッカイ体型ですから、あっちこっちで「脂がのってて美味しそう」って褒めてもらえます。笑
お笑い芸人「ハリセンボン」の近藤春菜さんが凄いと思うのは、言葉の❝かわし方(スルー)❞です。「かわし方・いなし方」が天才的です。普通の会話やクラスで言ったら悪口になるところでも「○○じゃねえよ」って、周りを面白く沸かせる。天才ですね。
今後、言葉で傷つかないためにも、相手から何かを言われた時、お笑い芸人さんたちが「どういうことを言ってウマくかわして、面白くしているか」。そこだけをコントDVDを観て、勉強してみてください。言葉に傷つくことが無くなります。
相手から言われたキツイ言葉でも、上手にかわして、やわらかく切り返せば傷つきません。
たった一言でいいのです。それが出来れば、あなたはもう言葉に傷つきません。
言葉はキャッチしなくてもいいのです。トスしたり、スルーして、傷つかない様にしましょう。
他のお坊さんの意見もよく聞いて、上手に楽しく生きてください。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
今月の法話 文殊の剣 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より) 「大丈夫、慧の剣を取る。」 大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。 智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。 それこそが智慧の剣なのです。 文殊とは自己を鎮め得た者の姿。 人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。 事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。 そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。 そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。 とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。 いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。 文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。 その文殊の剣とはなにか? お見せしましょう。 いま、そこで、みているもの、きこえていること。 たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。 文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。 本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。 見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。 そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。 あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

学校に行かなくてもいいんじゃないかな

さっちー様初めまして
勇気を出し相談する、この一歩は大変だったかと思います。ですのでこちらも誠意でお返事致します
いじられるのって嫌ですよね、みんな面白がっていても当事者はなんにも面白くありません。
学校という所ですが、タイトルにもあります様に行きたくないというのなら行かなくてもいい所です
そこで教えてくれる事は貴女の人生の中でどれほど重要でしょうか?
今後を安穏に過ごすという今後は今現在を指す今後なのか、遠い未来をさす今後なのか…
勉強だけでしたら塾でも独学でもその気になればなんとかなります。しかし、今負っている心の怪我は学校から距離を一旦置かないと治りそうもありませんよね
どうしても嫌な事があると視野が狭くなり、現状を維持したままなんとか改善しようと空回ってしまいます
決してこれは問題から逃げちゃえと言っているわけではありません。一旦距離をおいて、冷静になって考えて再び挑戦する為の充電とでも思ってください

『苦をば苦と悟り、楽をば楽と開き、苦楽を思い合わせて云々』

苦しい事も楽しいことも世の中には同時に存在します。しかし、その苦しい楽しいを同時に抱え込めば苦しみは半減し、自己成長に繋がります。
今回の事を自分のステップアップと思い挑戦してみてくださいませ
ご健闘ご祈念致します

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
日蓮宗の僧侶をしております 祖山での修行、荒行を終え現時点での精一杯でお答えさせて頂きます まずは自分を好きになること、今の自分貶すのは仕方なくても今までの自分は認めてあげること 人生はピンポイントで見ると悲劇だけど、大局的にみると喜劇であるbyチャップリン 迷う時を凡夫と名付け悟る時をば仏と名付く 皆様のお悩みを一緒に考え少しでも悩みの手助けをできたら幸いです お寺に興味がある、個人的な相談が…とありましたら遠慮なくご連絡下さい 一緒に頭をひねってがんばりましょ!
九星気学や厄除け、憑物など。 個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺へ電話をいただいてもお返事しかねます。 またお越しいただいてのご相談は予約制となっております。

質問者からのお礼

貴重なご意見ありがとうございます!
ずっと悩んでいたのがすっきりしました。
もう一度冷静になって考えて見ます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ