兄弟を自殺で亡くした彼との接しかた
はじめまして。現在交際中の彼なんですが、数週前に兄弟を自殺で亡くされていこう私にあまり連絡がなく…(それ以前はほぼ毎日彼から連絡くれていました)亡くされて以降1度だけ連絡が来て会いに来てくれてもうわの空な感じ…普通に会話もするし笑うけどふとするとどこか遠くを見ていたり…
その日は寄りかかって来た時には背中をさすり…の繰り返しをしてました。その時に何か話したくなったらいつでも聞くからねと伝えてその日は帰りました。その帰り道もいつも通り電話して。
でも翌日からまた連絡がなく、私から連絡をした方がいいのか?それとも今はまだそっとしておいてあげるべきなのかがわかりません。彼からも何も言われないし。
彼からの連絡があるのを待つべきなのか?
それとも私から連絡をしてあげるべきなのか?
私からならなんと声をかけてあげたらいいのか?と悩んでばかりで眠れない日々です。
私は10年以上前にお腹に宿った赤ちゃんをある病気で泣く泣く死産しました。その時に私のお腹の中で動いていた赤ちゃん…を空に返した際に毎日が辛く悲しく前向きにはなれず誰かと連絡取りたいとは思えませんでした。
たまたまあるサイトで亡くなった赤ちゃんもお腹に宿った意味があるということを知り、1ヶ月ほどで少しづつ前向きになり今現在を過ごせています。
だから彼にも今を乗り越えて無理はせずにご両親と一緒にまた、過ごせる日々を過ごして欲しいと思っているのですが…今伝えるべきでないと思い何も伝えてません。伝えるべきでしょうか?
話をしたいならいくらでも、聞いてあげたいです。故人の思い出を語れるのは家族だけだと思っているので、いつまでも忘れずにいて欲しいですし語って欲しいです。
彼とどのように接していったらいいでしょうか?
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
そっと待つ時。そして彼の見える場所にいてあげてね。ありがとう
そぅ。。。彼のこと 心配ね。
彼にとって、あなたの存在は、大きな支えだと思います。
そこにいてくれるだけで、いい っていう安心。
だから、彼のそばにいてあげてほしいわ。
あなたの経験からもわかるように、身近な人の死は、とても辛いものですね。
突然の別れに加え、なぜ命を落とさなければならなかったのか、なぜ救えなかったのかという自責の念もあるかと思います。
そんな彼や ご遺族に、かける言葉が見つかりませんよね。心配だけれど、何を伝えたらいいのかって。
深い悲しみの中にあるときは、周りの言葉が届きにくく、自ら蓋を閉じている時期でもあります。周りの問いかけに、応える気力さえ湧いてこない。そんな中で、どうしているの、何しているの、と周りの関わりが鬱陶しく面倒に聞こえてしまう場合もあります。
相手を想うがゆえに、反対に追い込んでしまうことも。
今は、彼からの反応があるまで、待ってあげましょうね。それが優しさ。
そして、メールを届けられるのであれば、
待っているね、あなたが大事よ、ひとりじゃないからね、と。
それだけ伝えて。
彼が孤独にならぬように、そばにいてるよと。
そっとしているけれど、あなたの見える場所に、私はいるからねと。
彼の、帰れる場所でいてあげてほしいわ。
彼のことを気にかけてくださる あなたがいて、ほっとしています。
彼には、あなたの支えが必要になる。
よろしくお願いしますね。
ありがとう。
質問者からのお礼
お礼が遅くなり申し訳ありません。
彼からしばらくして連絡きました。
時々ふと遠くを見たり、まだおうちがバタバタするようです。
落ち着いたら話すからと…
私の方は「話したくなったらいつでも聞くからね!その時はさぁ兄弟の自慢話も沢山聞かせてね!ゆっくりでいいから」と伝えました。彼は「ははっわかったありがとう」と返事をくれました。
彼が辛い時にはそばにいてあげたいし、いつでも私がいる事を伝えて今はだいぶ彼も普通の生活になりつつあります。
本当に暖かいお言葉ありがとうございました😊



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )