hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

亡くなった文鳥のことです

回答数回答 2
有り難し有り難し 26

2年半ほど前、本当に大好きな文鳥が亡くなってしまいました。文鳥の寿命は8〜10年程なのですが、その子は2歳と少しと若くして亡くなってしまいました。原因は肝臓の病気にかかっていたのでそうだと思うのですが、最近、なくなってしまったのは私のせいじゃないかとおもうようになりました。本当に大好きでとても可愛がっていました。ショックだし、とても悲しくとても心配していました。ハスノハであの世について教えてくださった方がいたのできっと幸せにしているのだろうと今は思っています。ですがやはり私が死なせてしまったのではないかと思うのです。水を変えない日があったり、ゲージに虫が湧いてしまったり、薬をあげない日があったり、今思えば蛇がベランダから入ってこな以下心配で学校に行く前ベランダがしっかり閉まっているか確認したり、石鹸や毒になるような物が触れてはいけないと思い念入りに手を洗って母に強迫性障害を疑われることがあり、それほどとても神経質になっていたのになぜゲージや薬、基本的な世話を怠ってしまったのか、今では後悔がとまりません。私が世話を怠ったせいでもしかしたら感染症になったのではないか、病気になってしまったのではないか、もし薬を毎日あげていればあの時亡くなってしまわなかったのではないかと考えています。死ぬ時も塾にいてそばに居なかったことも後悔しています。家に帰ってきたら遊ぼうね、と声をかけたのにその日帰ってきて遊ばなかったり酷いことをしてしまったと思っています。後悔をしても過去は変えられませんが、後悔がとまりません。私はあの子のことを大好きだったのに、大切にできていなかったのでしょうか。あの子は幸せじゃなかったのでしょうか。あの子は私のことを恨んで怒っているでしょうか。私が生きていて、幸せでいるとあの子は怒ったり悲しんだり、なんで?となるのでしょうか。今でも大好きです。あの子にとって私はどんな存在だったのでしょうか。どうすることが最善なのでしょうか。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

一番の供養は囚われないこと

ご質問拝読いたしました。
ペットを飼われるときの
注意点があります。
それは覚悟をしで飼うと
いうことです。

どんな覚悟かといと、
私たち人間よりも早く亡くなる
という覚悟です。

愚僧はペット好きで、
やはり3歳くらいで
往生してしまいました。
雛の時に買いますからね、
健康チェックなんか、
ままなりませんよ。
嘴や鼻先の色艶、
毛並みや足がしっかり
しているかどうか、
わかりませんよ。

気に入った子を
いただくしかないですよね。
これが御縁というものです。
この子があなたのもとに、
きたのは宿命なんです。

寿命は定まった命です。
この子にとっては、
2年の寿命と
定まっていたのです。
定まった命を終わり
この子は極楽浄土に、
還ったのです。
もともとは極楽浄土が故郷で、
この娑婆世界には、
修行で来るんですよ。
人間には人間の道、
文鳥には文鳥の道があります。
ここで確かなことが、
一つだけあります。
極楽浄土から往きて、
極楽浄土に還る。
ということです。

この子は極楽浄土に
還って楽園で過ごしています。
しかし、
飼い主である
あなたがないていると、
この子もあなたのことを、
心配してしまいます。

人間と飼われていたペットは
特別な縁があるんですよ。

この子への供養は、
この子に感謝すること、
短い時間だったけど、
楽しい時間を有難う!
感謝すればするほど、
この子は喜びます。
そして供養になりますよ。

この子の願いはただ一つ、
どうかお幸せに暮らしてください。
ご主人さま。

これだけです。

大丈夫です!

前向きに生きてください。
あなたの笑顔がこの子の
喜びです。

お幸せを祈っています。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
浄光寺の三浦康昭です。 くよくよと考えてもしかたがありません。明るく前向きに楽しく愉快に生きていくためのヒントを自分自身も考え続けながら、また少しでも皆さんのお役に立てればと考えています。できるだけ、わかりやすく簡単にお答えしていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。現在も整骨院をやっていますが、医療福祉関係の仕事に長年従事してきました。他に、知的障がい者施設の仕事に関わらせていただいています。また、イジメや引きこもりなど子どもたちのために何かできることがないか、現在模索中です。フリースクールをお寺で開講予定しています。仏教特に浄土学は死ぬまで研鑽だと思っていますが、居眠り専門なのが、課題です。

これからもその子と共に

拝読させて頂きました。
その子はあなたと一緒に生きて幸せな一生を生き抜いたと思いますよ。その子はあなたのことを心から愛していたでしょうし、かけがえのない毎日を生きたことでしょう。
その子は今仏様のお導きを受けて心から安心しています、安らかに円満にご成仏なさり、あなたをいつもいつも優しく見守っています。
あなたに寄り添いあなたを大切に思っています。

あなたもどうかこれからもその子を思い、その子とのご縁を大切になさって下さいね。あなたとその子のご縁は永遠に続きます。
あなたはこれからもその子と一緒に生きていくのです。その子があなたのそばで見守っていてくれる中であなたは生きていくのです。

あなたがこれからもその子を大切になさり、あなた自身も大切になさり、周りの方々や生きものを大切になさり、健やかに生きていかれます様その子にお祈りさせて頂きます。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ