hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

謝らないほうがいいこともあるのか。

回答数回答 1
有り難し有り難し 44

私は過去にいじめをしてしまったことがあります。
5~6年前、小学生の時です。
その時クラスメイトの男子に「〇〇菌」といういじめをしてしまっていました。
当時は周りがやっていたからと、遊び感覚でした。
今思うと本当に申し訳ないことをしてしまっていました。
自然とそのいじめはなくなっていき、その男子とは普通に話す仲になっていました。

ですが、今になって本当に申し訳ないことをしてしまった。
彼の心を傷つけてしまったのではないかという気持ちが強く芽生えてきました。

直接謝りたいのですが、親などに相談すると
「昔のことを出されてもむしろ迷惑なだけ。よくあること。相手も忘れている」
といわれました。
確かに言っている意味も分かります。
昔のことをわざわざ今になって謝罪されても迷惑なだけなのではないか。
むしろ思い出して心を痛めてしまうのではないかと思います。
ですが、謝らないほうが彼の心に傷を残したままにしてしまうのではないかという気持ちもあります。
そして、私自身彼に謝りたいという気持ちが強いです。
自分勝手で自己満足にしかならない謝罪かもしれません。

私は謝罪をしないほうがいいのでしょうか。
教えて頂けますと幸いです。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

以前も似たような問答がありましたが、そのような昔の話を今さらそれもわざわざ会いに行ってまで謝る必要はないと思いますよ。あなたの自己満足のために相手が無理にあなたの謝罪を受ける形になってはおかしいでしょう。もし会って謝ったとして、口では「いいよ」と言っもらえても、心から許してもらえているかどうかはわかりません。本当にあなたの自己満足しか残りません。

 あなたは、お友達をいじめた事実をしっかりと背負い、もう二度と人の悪口を言わない人になってください。悪口を言われている人を助ける人になってください。悪いことをしたら、すぐに素直に謝る事のできる人になってください。

追記します。
 私は過去にいじめられた経験がありますが、私は過去に私をいじめた人の顔を見たくありません。今さらひょっこり顔を出して「ごめんなさい」などと言われることを求めていません。その人にはなるべく顔を合わせないようにする事があなたにできる一番のことだと思います。一方でもしその人が周囲から批判を受け打ちのめされているようなときに、自分も批判を受けるかもしれないリスクをおかしででも助けようとする覚悟を持っておくことだと思います。いじめられた私はそうして欲しい。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

質問者からのお礼

光禪様、回答ありがとうございます。彼に向けて私ができることはないのでしょうか。もっと早く自分が犯してしまった事の重大さに気づきたかったです。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ