hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

些細な嫌な事ばかり思い出すのはなぜでしょうか

回答数回答 1
有り難し有り難し 27

お世話になります。
あまり考えなくてもできる作業、例えば食器を洗っている時や通勤でバスに乗っているような時に
過去にあった小さな嫌な事が浮かんできて、とても辛い気持になります。
大きな失敗や、親が亡くなったようなひどく辛い事では無いんです。

小学生の時の忘れ物、言われた言葉、待ち合わせに遅れた事、等
本当に小さな記憶です。
何故思い出すのか?
どうしたら考えなくて済むようになるのか?
どうかご指導をお願い致します。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

受け流す

 なんで思い出してしまうんでしょうね。人間ですので、記憶が出てきてしまうのは仕方がない事だと思います。私だってあります。

 嫌なことを思い出してしまう理由はわかりませんが、それに対する対策はあります。その対策方法とは、「受け流す」です。坐禅中、「無になる」なんて言いますが、無になんてなれません。私たち僧侶はは坐禅中、脳内で「受け流す」作業をしています。出てきたら相手にせずにすぐに受け流します。ムーディー勝山です(古!)。

 これからは記憶が出てきたら、あのムーディー勝山の歌を歌って華麗に受け流しましょう。「右から~左へ~受け流す~♪」と。

類似の問いがあったので、リンク貼っておきます。
http://hasunoha.jp/questions/1825

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

質問者からのお礼

遅い時間の質問でしたのに、とても早くの回答ありがとうございます。
まず、自分だけでは無い事にとても安心致しました。
すぐには出来なくても、『受け流す』練習をしていきたいと思います。
本当にありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ