hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

供養について教えて欲しいです。

回答数回答 2
有り難し有り難し 9

亡くなった母に手を合わせたくて、4人姉妹それぞれ、お線香あげる場所を作ることは、良いのでしょうか?分骨はしていません。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

お母さまのおはたらきは自由自在

ナオミ様、はじめまして、高山一正と申します。
浄土真宗本願寺派の僧侶として回答させていただきます。

ご往生なされたお母様を思い、4人姉妹の皆さまがそれぞれにお線香あげる場所を設けて大丈夫です。

お浄土で仏さまとして生まれたら、娑婆・穢土とも呼ばれるところで迷っている一切の衆生(縁ある皆さま)を阿弥陀仏の浄土に往生させるというお役目があります。
お母様は浄土に仏さまとして生まれながら、縁ある皆さまを救うために自由自在にはたらいてくださるのです。そしてそのはたらきは一瞬にして十方の世界に至ってなされ、しかも余すところがありません。一つの場所にとどまってそこの場所でのみはたらくというわけではないのです。お骨がある場所にとどまるわけでもありません。

いつだってどこだってずっとそばではたらいてくださり
手が合わさる私たちにお育て続けてくださるのです。
ですからそれぞれが思いを寄せるための空間をこしらえるのは勿論大丈夫なのです。それぞれにご本尊をお迎えするとなお宜しいかと思います。

南無阿弥陀仏

{{count}}
有り難し
おきもち

都内の浄土真宗本願寺派の小さなお寺で住職をしております、いっしょうと申します。 仏教×グリーフケアの実践を心がけています。 【電話相談不可】 電話でのお悩み相談は受け付けておりません。

もちろん大丈夫です。

その尊いお気持ちを大切にしましょう。

変な例えですが
一つの口座が
どのATMからでも繋がるようなものです。
いつ
どこで
どなたが
お参りされても
御母堂さまには届いていますよ。

{{count}}
有り難し
おきもち

 浄土真宗(大谷派)/広島県広島市/17世住職。  1967年京都市生まれ。山形大学理学部卒業後、証券会社で勤務。30歳で脱サラし、親戚筋の超覚寺に入寺、45歳で住職継職。  遺族の分かち合いやお悩み相談などグリーフサポート活動を続け、お寺の掲示板による法語伝道にも尽力している。カープ坊主の会会員。
こちらに法事が入っていなければ、ご希望の日時に相談させていただきます。 想いを吐き出しても、あなたの環境は変わりませんが、あなたの気持ちは変わっていきます。 どうぞ安心してお話しください。

質問者からのお礼

とても分かりやすく教えていただき感謝します。やっぱり、心から故人を思う気持ちがあれば、あまり形式に、こだわらなくても大丈夫なんですね。ありがとう御座いました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ