hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

大好きな祖母が危篤になりました。

回答数回答 2
有り難し有り難し 34

少し遠くに住んでいる祖母が、昨日急に危篤になりました。腰の手術のために入院していたところ、病院食を喉につまらせて窒息、一時心肺停止、その後心臓は動きましたが、自発呼吸ができない状態が続き、現在人工呼吸器をつけてICUにいます。意識は戻っていません。

もともと元気な人で、腰の手術のために入院していたので、家族全員「まさか」という気持ちです。お医者さんの話では、このまま意識が戻らず、心臓が再び止まってしまうかもしれないとのことでした。もちろん、徐々に回復する可能性もありますが、年齢的に覚悟も必要だろうと言われました。

今は祖母の回復を信じて待っていますが、祖母が頑張っているときに、普通に日常生活を送っていることも焦燥感に駆られてしまいます。昨日病院に駆けつけた時に、人工呼吸器につながれている祖母も見ました。反応はなくとも声もかけました。でもどこか心の中で実感がありません。「わかっているのに、わかっていない」状態です。でもすごく別れが怖いです。

大好きで大切な人がこの世からいなくなってしまうのではないか、と考えた時に、私はどうしたらよいのでしょうか。祖母は私を本当に大切に想ってくれました。私は宝物だとよく言ってくれました。私に会いたがっていることも電話で伝わってきましたし、時間を見つけて会いに行っていました。でもまだまだ、これからも会いたかったです。まだ、祖母は頑張っています。

そんな祖母に、私にできることはあるのでしょうか?また、どのような心でいればよいのでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願い致します。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

会えるときに会って、声をかけて感謝や想いを伝え続けましょう。

心配ですね。。。
会うことができたのね。

今、懸命に頑張っておられますよ。
老いというものは、身体のいろんな機能を低下させていきますね。

あなたに出来ることは、悔いのないよう、
会えるときに会って、声をかけて感謝や想いを伝え続けましょう。
反応がなくても、聞いていてくださっている、届いていると。
心の中からでも。

そして、お祖母さまの体力を信じましょう。

私も、ここから念じていますよ。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

愛別離苦

 いいおばあさまなんですね。お孫さんに慕われるような、いい人生を過ごして来られたのだと思います。長く、元気でいて欲しいと願ってもらえる。祈ってもらえる。暖かい思い出を蘇らせながら、感謝の気持ちで旅立ちを見送る。かほさんはそういう気持ちで、おばあさまをお見送りされると思います。
 同じ人生を生きるなら、感謝されながら、労われながら、惜しまれながら、見送られたいものです。そういう人間となって、晩年を迎えたいものです。地位と名誉と財産が旅立とうとする者の人生を彩ってくれる場合も無くはないですが、何よりも大事なのは「残される人々に、まごころと愛情を与え伝えて生きてきたか」ということです。

 では、今自分がしてあげられることは何かと考えた時、あまり出来ることはありません。10年前の11月に私の実父が亡くなり、9年前の3月に実母が亡くなりました。実家まで車で飛ばして2時間弱、入院していた病院まで車で3時間かかります。頻繁に見舞ってあげたいけど、仕事があると思うようにはいけません。そういう思い出の方が多いです。

 かほさんのおばあさまの今の病状ですと声をかけても反応は難しい。ICUでは手を握ったり身体をさすったりしてあげることも難しいでしょう。何かしてあげることは無いかと考えても、あまり有りません。最後の時、お別れの時、あまり出来ることはありません。ドラマのようにはいきません。いままでの出来事をひとつひとつ噛みしめ、ひとつひとつに感謝することです。それが大事です。

 タイトルに四苦八苦の一つである愛別離苦と書きました。人生の中で、大切な方、愛する方とのお別れは必ずやってきます。今回だけではなく、これからもあります。そのことは覚悟しなければなりません。そのことを、おばあさまは教えて下さっています。いざという時に出来ることは限られる。だから、元気な時に出来ることを精一杯しておかなければ。素敵なおばあ様だったからこそ、このことを感じ取れると思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
 目の前の方の悩みや気持ちをしっかりと受け留め、心を開いてもらうように努めております。決して容易いことでは有りませんが、一期一会の気持ちで相談に、葬儀法事に励みたいと思います。    最初法学部部にで学び、4年間ほど公務員をしていました。(税務署勤務)その当時の学びと経験を終活相談に活かしたいと思います。                                              昭和63年5月に住職となってから、30年が過ぎてしまいました。仏教学・禅学もそこそこ真面目に学んだつもりですが、宗教学・宗教民俗学に力を入れて学びました。そういう分野については丁寧な回答が出来るかも。
一人一人の気持ちに寄り添い、傾聴に徹して、心をほぐしてあげられるよう、努めたいと思います。 それと同時に、完璧に出来るとは限りませんが、其の人が歩むべき方向を一緒に考えてあげたり、次の一歩を踏み出せるよう背中をおしてあげられるよう、努めたいと思っております。

質問者からのお礼

中田住職
先日はオンライン相談に乗っていただき、ありがとうございました。あれから気持ちは落ち着き、前向きになりつつあります。

まだ祖母は頑張っているので、心の中から感謝の気持ちを込めて、回復を祈りたいと思います。ご回答いただき、ありがとうございます。

吉田住職
本当に、当たり前なんてないのだと痛感しました。祖母はみんなに慕われる素敵な人です。私もそんな人になりたいと思います。祖母の病院も私の家から近くにありませんので、頻繁に通うことは難しいです。私にできることはあまりないのかもしれませんね。ただただ、祖母を信じて待ちます。ご回答ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ