hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

なんだか生きてられない

回答数回答 2
有り難し有り難し 14

お世話になります。22歳(男)です。

私は中学生時代から「なんで生きなきゃならない?」という疑問が絶えませんでした。元々かなり繊細な性分で、無駄にストレスを感じ、塞ぎ込むことが多かったです。

「なんとか切り替えていかねば」とやり過ごしていましたが進学、人間関係、就職等で何かある度にもう駄目だと思考停止する様になりました。

ネットでネガティブな言葉を自虐するかの様に無意識で検索することが日課になり、19の頃ある事に気づきました。「自分が居なくても特に誰も困らないのでは」と。

自分より優秀な人間なんて幾らでもおり、自分にはこれといった特別なこともない。職場では役立たずで、恋人もいたことがない。生きがいだった趣味もいつの間にかつまらない様に感じてきました。

両親は優しく、いつも応援してくれます。受験の合格や就職などとても喜んでくれました。なので自分の本心を話したこともないですし、話せません。無論友人や先輩にも打ち明けたことはありません。

ようやくありついた仕事でも物覚えは悪く、お客様に怒られることもしょっちゅうです。失敗を引きずっては支障をきたし、同じ失敗をする。無能さもここまでくると笑えません。

話が脱線しましたが自分と他者、社会にズレを大きく感じ息苦しくなっています。普通じゃないんだな、とよく思います。

もう存在そのものが消えてしまえばと感じています。強風に吹かれたタンポポの綿のようにすうっといなくなればな等よく思います。

現実的に、誰にも面と向かって打ち明けられませんでしたので第三者様のお言葉を頂きたいです。この様な人間でも未来はあるのでしょうか。

この様な乱文を読んで頂きありがとうございます。何卒よろしくお願い致します。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

あなたの役割に変わりはきいても、あなたの代わりはいない

ご相談拝読しました。

生きることに疑問を抱えたままでこれまで頑張って来られたのですね。そのお気持ちを素直に語ることのできる場がないのですね。

どうかここhasunohaでは安心して語ってください。

もちろん語っていただいたからといって思う様な回答が来るとは限りません。私の回答もあなたの望むようなものではないのかもしれません。

しかし私が回答する自由があるように、あなたはあなたの気持ちを綴る自由がある。それは誰にも代われないあなただからこそのものです。

生きるということもそういう面があるのではないでしょうか。

社会で役に立つとか、生産性とか、そういう価値観でだけ考えると、自分がいなくても困らないとか、自分よりもっと優れた人がいるという考えに陥ることでしょう。

しかしあなたの仕事であるとか、あなたの役割には代わりはあってもあなた自身の代わりはないのです。

あなたが「なんで生きなきゃならない?」と感じることを、あなたに代わって誰かが考えたり悩んだりしてくれるわけではありません。それは他でもないあなたの悩みであるからです。

つまり、あなたが為すどんなことも、他の誰でもなくあなたにとってこそ意味があるということです。

そして誰もがみなそういう代わりのきかない命を生きているのです。その中で出会ったり離れたりするのが人の世ですが、あなたはあなたの出会いの中で「なんで生きなきゃならない?」という問いを確かめていってください。

そのためには目の前のご縁、今ある境遇に投げやりにならず、主体的な態度で臨むことが大事であると思います。

物覚えが悪くても、失敗ばかりでも、怒られても、あなたがそのご縁にどういう態度をとるか、あなたにはあなたの自由がある。

人間は弱い生き物ですが、時に投げやりになり、時にふさぎ込むのは仕方ありませんが、「こんなご縁いらない」という態度だけでは虚しくつまらないものにしか見えてこないのでしょう。

普通なんてクソくらえで、あなたはあなたの人生を主体的に歩んでみてください。

またいつでもお話しお聞かせくださいね。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

おちおち死んでもいられない。

"「自分が居なくても特に誰も困らないのでは」と"
なるほど、その通りかもしれないね。

それでは、そんなろくでもないはずのあなたが、
「なぜ生かされているのか?」
と問うてみて下さい。
中学生時代からの「なんで生きなきゃならない?」という大いなる疑問のヒントが隠れていると思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
【公認心理師】 【レンタルお坊さん】活動中。 とりあえず何でも相談してください。 でも、悪い事とやりたくないことはやりません。 https://www.facebook.com/rental.monk rental_monk hasunoha.tenrakuin@gmail.com
平日は夜間のみ対応可能。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ