実母との同居予定を解消したい
結婚して8年目の主婦です。夫と1歳の娘と暮らしております。娘の小学校入学を期に同居の予定です。母は私の結婚が決まる頃、住んでいた家を売り、大きな家を購入しました。当時は、1人暮らしをしていた為、詳しい話は聞いていませんでした。微かに覚えているのが、私達と一緒に住む家とは言っておらず、空いたスペースは来客用と言っていた記憶があります。それが数年後いつの間にか同居する流れに変わりました。『いつそんな話をしただろう』と思いながらも『そのうち考えればいいか』と当時の私は深く考えずにいました。夫とは『両親に仕組まれちゃったかな』なんて笑って話していて、同居も前向きに考えていました。夫は同居に反対ではありません。それも運命だと思い、老後2人で住む小さな家でも将来建てようと話していました。
当時は浅はかでした。改めて今後の事を考えると、私達だけで暮らしていく事がベストだと思いました。それを無視して、自分で自分を説得する日々に辛くなる一方です。なぜ家を買う時に『同居するための家を買いたい』と相談してくれずに決めてしまったんだろうと、母が憎くなってしまいました。全て母発信の出来事です。
母は嵐のような人で、いつも振り回されてしまいます。おまけに、口を開けばマイナスな話ばかり、人目ばかり気にして、不平不満文句の嵐。そんな話ばかり聞いているのもしんどいです。歳のせいか同じことを何度も言うようになってきて、一緒に住んだらと考えるだけで疲弊しています。それなのに、私の話に耳を傾けてくれたことはほとんどありません。虚しいです。『私は福祉施設には入らないからね』と言われた事があります。もちろん親孝行したいし、介護は私がすると当たり前に思っています。ですがデイサービスも行かずに介護したら、365日一緒。逃げ場もないのかと思います。母は子育てにも干渉してきます。自分にないものを娘で埋めようとする事が信じられません。孫の面倒を見る気満々なので、母色に染められてしまいそうで嫌です。ずっと本音を言わなかった私が悪いのですが、母を傷つけてしまうと思うと我慢した方がマシだと思いました。私が母を受け入れられたら全てが丸く収まるのですが、何度頑張ろうとしても、母の言葉に反応してしまう自分。この気持ちを封じたままにして、私はやっていけるのだろうか。どんなに考えても、こんな角度でしか考えられない自分が辛いです。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
言いなりにならないようにね。ハッキリ言える勇気を。
同居しなかったらいいのではない?
口約束でしょ。
それに、小学校入学という目安まで、まだ数年あります。その頃には、互いに状況も違ってきます。
もちろん、老後のことも、親はそう言っていても、福祉サービスを受けるほうが、本人にとっても良い場合もありますよ。例えば、身体が思うようにいかなくなり、リハビリが必要になるとか、入浴も設備の整う施設のほうが介助があり望ましいかもしれない。
先のことは、わからないのですから。
今の悩みが、数年先には変わっているかもしれません。
同居も、親が望んでも、あなた方の暮らしやすい環境が一番なのだから。
まだ難しい、まだ厳しいと言いながらも、先延ばししていけばいいのです。
親がダメだと言っても、引っ張っていくことは出来ないのだから。
一旦、入ってしまうと、もう出られなくなりますからね。よく考えて、言いなりにならないようにね。ハッキリ言える勇気をね。
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございます。
自分の我儘で、もう諦めるしかないことなのだと思いながら日々過ごしてきましたが、はっきりと伝えれば良いと背中を押してくださり、心が軽くなりました。
まさか私が行動を起こすまでとは思っていなかった夫は驚いていましたが、とりあえずは今の気持ちを母に伝えてから、じっくりと考えていこうということになりました。
今まであやふやになっていたことも話したいし、母の本音も知りたいです。お互いに納得できる道を見つけるのが1番だとは思います。どんな結果になるかはわかりませんが…まだ時間はありますので悔いの残らないよう自分の意志をしっかりと持っていきます。
夫以外誰にも相談できなかったので、本当に感謝しております。
ありがとうございました。