hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

悪口を書かれていました

回答数回答 2
有り難し有り難し 29

こんばんは。
友人だと思っていた人に、SNSで悪口を書かれていてなかなか立ち直れません。

以前、その人とは家族ぐるみで仲良くしていました。
旅行に行ったらお土産を渡し合ったり、他県の温泉に家族で出掛けたりしたこともあります。私としては仲の良い友人だと思っていました。

時々違和感を感じることはありましたが、基本的にはいつもニコニコしていて言葉遣いも丁寧で穏やかな女性でした。
お互いの娘同士も仲良くしていました。

ある日、友人の繋がりでTwitterをたまたま見つけてしまいました。
過去に遡ると、明らかに私と私の家族に関する悪口が書かれていました。
温泉旅行のことなども書いてあったので絶対に私のことだと分かりました。
事実と異なることや、そんなつもりで言ったのではない言葉も「非常識」などとかかれており、子供や旦那のことも色々書かれていました。
私とのLINEのスクショも部分的に切り取って載っていたりもしました(名前は伏せてありました)。

Twitterは、私に対してだけではなく、色々なことへの悪口ばかりでした。
別の、共通の友人のこともめちゃくちゃに書いてありました。

私は驚きのあまり、SNSを見てしまったことを伝え、
そんな気持ちで会っていたとは知らなかった、もう会うことはできない。と 冷静に伝えました。

向こうは「見られたなら仕方ないです。本当の私はこういう性格の悪い人間です。今までありがとうございました。」と…。

その後は一度も会っていませんが、そのTwitterを今でもどうしても見てしまいます。
その後も、何度も私のことが書いてありました。
「思い出してもむかつく」「偽善者」「旦那の自慢しやがって」などです。
どうやら夫婦関係もうまくいっていないらしく、私の旦那が子育てに協力的なのがとても気にくわないようなのです。

とにかく私はその人の悪口を言わないようにして(言ったら同じになるので…)黙って耐えていますが、
私の言葉が全然違う意味で解釈されていたりして、本当は反論したいです。辛いです。
Twitterを見なければいい話ですが、どうしても気になってしまいます。

最近は私も、何もかもネガティブになってきて、人と関わるのが怖いです。

こんなとき、私はどういう気持ちでいればいいでしょうか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

見ないしかないかなあ…

ご相談拝読しました。それはショックでしたねえ。知り合いのTwitterは見ない方が良いとは言ったものです…。

あなたとその元ご友人の違いはなんでしょうね。

人間である以上は相手や物事に対して良からぬ気持ちを懐くことは避けられないのだと思います。

だとしたらそれを表に出すかどうか(SNSを表と言うかどうかの問題もありますが)なのかもしれません。

元ご友人はどうして表に出してしまうのでしょうね。その方が悪い人間だからでしょうか?
きっとそうではないのだと思います。ただ表に出さざるを得ない縁の中にあるということなのではないでしょうか?(夫婦関係のストレス等で)

あなたも今回こうして相談したいという縁にもよおされました。その方の縁は今はTwitterに悪口を連ねるというものなのでしょう。

満たされない気持ちを悪口へのイイネやコメントで埋められるような気持になってしまっているのかもしれません。

でも相手は表上ではそれをあなたに伝えなかったし、お付き合いもしていたのでしょう。
相手は「本当の私はこういう性格の悪い人間です。」とは言っていますが、お付き合いしていた相手も、悪口を言っていた相手もどちらも本物です。

その上でお付き合いをやめるというのはあなたの自由です。

そしてTwitterを自ら見に行って反応したくなってしまうのはあなたの問題です。
そういうものは刺激が強いですからつい見たくなってしまうのでしょう。見ない勇気を持ちましょう。付き合いをやめるならばTwitterごと問題を回避しましょう。

誰だって内心には何を懐いているか分からない。それは自分を見ればよくわかることです。

それでも人は繋がり関わることができる。そこにはその時々の気持ちに振り回されるだけでは得られない大切なものもあるように思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

気にするから気になるのです。

このような時は、当分の間、もしくな二度と彼女のTwitterを見ない。という方法しかありません。
なによりも一番、気にしているのは、さつきさんご自身です。
彼女は、さつきさんが傷つこうが気にしていないのです。
さっさと忘れることしかないのです。
できますか?

{{count}}
有り難し
おきもち

日蓮宗のお寺で、名古屋市南区にあります。 ”お寺は生きている人のためにもにある”と発願し、法筵寺を新寺建立。住職として41年になります。どこまで、その思いを達成しているか分かりませんが、少しでもお釈迦様、日蓮聖人の教えに触れて頂けたら思います。 FB https://www.facebook.com/kaisho.suzuki 法筵寺FB https://www.facebook.com/houenji/ 日蓮宗ポータブルサイト内 https://temple.nichiren.or.jp/3031069-houenji/

質問者からのお礼

回答ありがとうございました。
確かに、私もモヤモヤとした気持ちを誰かに聞いてほしいという気持ちがあり、ここに書き込みました。
相手も、自分の気持ちを吐き出さずにはいられないんだと気が付きました。
内容は、私にとっては理解できなかったり、理不尽だったりしますが、確かにそれらを直接ぶつけられたわけではありません。

そしてTwitterを見てしまうのは私自身の問題という言葉に、本当にそうだなと思いました。
見ればモヤモヤが膨らむのが分かっているのに、見てしまうのは自分自身の問題です。
これをきっかけに、我慢しようと思います。
ありがとうございました。

鈴木海祥様

回答ありがとうございました。
おっしゃる通りで、彼女は私が傷付いているかどうか、自分が書いている内容が真実かどうかなど全く気にしていないと思います。気にしているのは私だけです。
私にできることは「見ない。忘れる。」それだけです。努力します。
ありがとうございました!

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ