hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

祖母の死を受け入れられません

回答数回答 1
有り難し有り難し 5

はじめまして。
先日祖母が亡くなりまして気持ちが落ち込んでいます。
祖母は体調を崩し入院。退院後は介護施設へ入所後元気でいたと聞いていたところ急変し亡くなりました。
このご時世なので面会はできず、まったく顔を見れず話すこともできずでした。

とても気が強く、嫁姑問題もある家庭で祖母はすぐ母の悪口を言ったり人のことを良くは言わない人でした。
それが嫌で私は祖母に反抗的な態度をとったことも何度もあります。

私自身は結婚し、もうすぐ2歳の子がおります。ひ孫の顔を見ると私の見た事のない祖母の表情を見ました。
仕事や育児に追われ、たまにしか実家に帰ることが出来ず、最後の交わした言葉はトイレに入っていた祖母に(トイレでのズボンの上げ下げもとても時間がかかっていました)大丈夫?と声を掛け、「大丈夫だよ」の祖母の返答に、子供も連れていたので急いでいてまた来るね、じゃあねが最後でした。

祖母が息を引き取る時、父と母は施設に駆けつけていました。
私も仕事が終わり急いで駆けつけようとしたのですが、子供の迎えに行ってる間に亡くなってしまいました。

あの祖母が亡くなったと信じられず…
何度も何度も祖母の眠っている写真を見ながら涙が出てきます。

祖母は「おばあちゃんが死んだらみんな喜ぶだろう」とよく言っていました。
全然誰も喜んでないし、どうして死んじゃったのという気持ちでいっぱいです。

先立たれた祖父や叔母に祖母は会えているのだろうか。
天国へ行けるのだろうか。
死後の世界はどんなところなのか。
私もおばあちゃんのところに行きたい。

色んなことを考えてしまいます。

まとまりのない文章で申し訳ありません。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

お子さんのお世話をしっかりと。

ご質問拝読いたしました。
謹んでお悔やみ申し上げます。

強いおばあちゃまですよね。
歯に絹着せずにズケズケと、
おっしゃる方です。
ご両親さま、
相当鍛えられた感じがします。
でも好かれてますよ。
人間に裏表がないから。

素敵、
シンプル
ストレート、
なんですよ。

しかし、
内心は非常にデリケートで、
お優しい方ですよ。

死んだら喜ぶ というのは、
非常に意味深い言葉ですよ。
この言葉は何を意味すると、
思いますか?

皆さんの性格をよくわかって、
おっしゃっているんです。
どうせ私が死んだら、
メソメソ泣いて悲しむのだろう
とおばあちゃま御見通しですよ。

察しがついてるんです。

だからこそ、
いつまでもメソメソするな!
あんた達しっかりしなさいよ。
早く普段の生活に戻りなさい。

というおばあちゃまの遺言です。
おばあちゃまは、
惜しまれるなんて
嬉しくないんです。

元気でいて欲しい!
幸せに暮らして欲しい!
笑顔でいなさいよ。

そんな思いでいっぱいなんです。

あなたには、
可愛い、可愛い曽孫が
いらっしゃいます。

泣く暇あったら、
子どもの面倒を
ちゃんとみなさいよ。

おばあちゃまの遺言です。
遺言というのも変ですね。
極楽浄土から
見てますから。

あと50年くらいしたら、
向こうで会えますよ。
30歳くらいの妙齢な
ご婦人の姿で、
ビックリするかもしれませんね。

死は再生への旅立ちですよ。
またきっと会えます。
大丈夫!

おばあちゃまの月命日には、
お茶と和菓子、
紅茶とケーキかな?
差し上げたあと、
有り難くお下がりして
くださいね。

おばあちゃまと一緒に、
ご家族の皆々さまの、
ご多幸を祈っています。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
浄光寺の三浦康昭です。 くよくよと考えてもしかたがありません。明るく前向きに楽しく愉快に生きていくためのヒントを自分自身も考え続けながら、また少しでも皆さんのお役に立てればと考えています。できるだけ、わかりやすく簡単にお答えしていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。現在も整骨院をやっていますが、医療福祉関係の仕事に長年従事してきました。他に、知的障がい者施設の仕事に関わらせていただいています。また、イジメや引きこもりなど子どもたちのために何かできることがないか、現在模索中です。フリースクールをお寺で開講予定しています。仏教特に浄土学は死ぬまで研鑽だと思っていますが、居眠り専門なのが、課題です。

質問者からのお礼

ありがとうございます。
気持ちがぐらついていたのですが、しっかりしなくてはと思いました。

子供の世話を頑張ります。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ