主人の借金と義実家との関わり方
はじめまして、よろしくお願いします。
先日主人の多額の借金が判明して主人に対して大きな不信感を持ってしまいました。
結婚前から実家のローンを主人が1人で背負っており、奨学金の返済を含め多少の借金を抱えている事が不安であり、また義実家に内緒にしている事が不満でした。
私の実家は自営業でしたので、多少の余裕もあり、結婚費用や新居の敷金などを負担してもらっています。
主人に実家の家業を継いでもらった事は感謝していて、またこれで主人の借金返済も可能になるだろうと甘く考えていたので、主人の言うままに財布は別々で数年過ごしてきました。
しかし元々赤字であった家業は、主人の代になって多少の改善をしたものの赤字から脱却できず、父の代の余剰金も使い果たし、母から借入も限界を迎え、廃業を視野に入れ始めました。
この数年の頑張りを認められていないと怒る主人に対し、感謝しているが結果が伴ってないので仕方がないと告げても、自分が切り捨てられると感じているようです。
そんな折、結婚前よりも借金が増えている事が判明しました。
義実家の修繕や日々の生活費、付き合い、趣味に使ったと言います。いよいよ義実家に伝えるべきだと伝えたのですが、老いた母は年金暮らしで払える訳もなく、今更伝えたところで心配をかけるだけで何もいい事はないと言うのです。義姉に対しても同様です。
私としては、主人に金銭的余裕もないのに名義が自分だからという理由だけでそのような対応をする事に納得が行きません。
なぜ私側だけに金銭面・精神面で負担が来るのか?という気持ちです。
主人も家業・私との関係で精神的に辛そうで、先日心療内科の受診を始めましたが主人に優しい気持ちで接する事が困難です。
義実家への不満を、どんな心持ちで解消すれば良いでしょうか?
どうかアドバイスお願いいたします。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
きちんと話し合って、折り合いをつけるしかありませんよね。
ん〜そうね。。。
どちらにせよ、結婚したら、両方が自分の親元になるからねぇ。
どこまで面倒を見るのかは、きちんと夫婦や家族(あちらの義姉)で話し合っておかないといけないですよね。
長男だから責任があるとも言えませんし、
義姉の実家(親)でもあるのだし、
嫁とは言え どこまで口出し出来るのか、
世間一般論は、無いと思うのです。
私ばかり苦労すると思っても、相手と結婚するということは、両家の問題も抱えるということですので。
やはり、お金のことや 親のこと 相続のことなどは、どちら任せではなく、きちんと話し合って折り合いをつけるしかありませんよね。
質問者からのお礼
回答いただき、ありがとうございました。
おっしゃる通り、話し合いを重ねる事が必要だと改めて感じました。
主人と繰り返し話をする間に、現状を義母に話すと決めてくれました。
もう10年以上前から、主人は経済的に破綻していた事を認めて、今後は私に精神的に支えてもらえば頑張れると言ってくれています。
こちらで相談させてもらった事で、私の考えもまとまり、状況の変化を起こす事が出来たと思います。
本当にありがとうございました。