hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

離婚した方がいい?

回答数回答 2
有り難し有り難し 13

結婚して5年、3歳の子供が1人います。
交際時、将来の話のとき旦那から実家を出る?(後に義両親と同居の意味だった)と聞かれ私は長女なのですが、出ます(嫁に行く、同居とは思ってない)と答えました。その時点から質問と答えの相違がありました。その後家は両家の間に家を建てました。最初から旦那はそのことに納得できていません。
昔からパチンコが好きで泊まりのシフトがあるため、明けで午前中帰宅後は夕飯までパチンコへ行き、時には電話も出ず、夕食にいない事もあります。
家にいる時は寝転がりながら、ずっとスマホで動画を見て、子供がパパ遊ぼと言っても遊ぶよと言いながら片手にスマホ持ちながら遊び、5分位すると子どもは1人で遊びまたスマホに没頭していることがほぼ毎回。私が家事を止めて遊んだり手伝うこともあります。そんな時でもおかまいなしに、ずっとスマホを見てます。
そのことを指摘すると、同居してれば家事だって義母とできていた。そもそもあのとき家出るといったよな?なのに、大金のローン組んでここに家建てて、今までお前のわがままに付き合った。ここに家建てたなら全てお前がやれ!俺は家族を養っている、お前は俺と同じだけ稼いで養えるか?家建てられるか?それなのに、俺に対してあれはダメこれはダメなんてふざけんなと。こんなとこに家建てたくなかった、どーしてくれんだよ!親に新しい家を建てて孫と住ませたかった、自分の実家はよく行くのにお前は俺の実家来てもめんどくさそうな顔をしている、子供と2人で俺の実家に遊びに行けよ!ふざけんなと大声出してドアを思いっきり蹴飛ばしました。子供は大泣き、私も怖くなり子供を抱きしめました。
私はただ子どもと遊ぶ時くらいスマホやめるように言ってるのに、必ず家を建てた話、同居しなかった話等出します。
私も扶養内ではありますが仕事しています。
たいして貯金もなかったくせに。お前は将来の事何も考えなかったのか、貯金なくても旦那の金でどうにかなると思ったのか、その時点から自分勝手で人に頼りすぎてると言われました。
その度に私も色々言い返してますが、
俺の人生なんなんだよ、俺の金返せとなり、話がまとまりません。
そんなにあれこれあるのならと離婚の話を出すと、俺の金使って欲しくもない家建てて借金だけ残して離婚なんて勝手なこと言うなと言われます。
もうどうしたらいいのかわかりません。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

家と家庭

こんにちは、初めまして。

結婚前のやり取りの行き違いが、現在にも影響しているとのこと。
ただ、行き違いが生じたのは双方の理解の違いから来たもので、責任は等分にあると考えるのが自然だと思います。

また、新居を建てたことによって経済的な負担が大きいことを理由に、家事育児について自分は関わりを殆ど持たないというのは解せません。家を建てる時は、ご主人が「大金のローン組んで」と言われているので、ご主人がハンコを押してゴーサインを出したのでしょう。それを今更不本意だった、不本意なんだというのは責任感が欠けているように感じます。

しかも、仕事、パチンコでほとんど家にはおられず、居てもスマホ片手に子どもたちを相手とは、夫として、父親として残念ですね。

ご主人にとって、家はあっても、家庭、あなたと子供がいる家庭は今の所大切に思えていないのでしょう。

どこまであなたが現実的にお話されているかわかりませんが、「離婚」を口に出されているとのこと。その際、ご主人は建築費用の話を口に出されています。それはやはり、家、についてです。

あなたはどうですか。家もさることながら、家庭の充実を願っているのではないですか。ご主人が論点がずれているならば、それを指摘しつつ、家庭という肝心な家の中身について豊かにしていくつもりがあるのか、ないのかをもう少し詰めてお話し合いされてはいかがでしょうか。

離婚か否かは、十分お話し合いを尽くされてから考えるべきかと思います。

ご参考まで。

{{count}}
有り難し
おきもち

浄土真宗本願寺派報恩寺住職(兵庫県三木市) 本願寺派布教使 元本願寺布教研究専従職員 元龍谷大学講師 元篤志面接委員(法務省管轄) 真宗学修士、心理学学士 Fmみっきい(地元ラジオ局)出演中 趣味:サックス 2019年末頃から回答しています
応談できる時間帯は、その日によって違いますのでお確かめ下さい。 月曜日〜金曜日(祝日除く)13時〜21時 土曜、日曜、祝日 18時〜21時 お盆(8月1日〜15日)、お彼岸は対応できません。

そのような態度に出られたら怖いですよね。

実家の親御さんには相談しましたか?
戻って来るように言っておられたなら
離婚しても構わないように思います。

でも
夫は「うん」とは言わないでしょうね。
このようなケースで実際に離婚できるのか
弁護士さんにも相談した方が良いですね。

{{count}}
有り難し
おきもち

 浄土真宗(大谷派)/広島県広島市/17世住職。  1967年京都市生まれ。山形大学理学部卒業後、証券会社で勤務。30歳で脱サラし、親戚筋の超覚寺に入寺、45歳で住職継職。  遺族の分かち合いやお悩み相談などグリーフサポート活動を続け、お寺の掲示板による法語伝道にも尽力している。カープ坊主の会会員。
こちらに法事が入っていなければ、ご希望の日時に相談させていただきます。 想いを吐き出しても、あなたの環境は変わりませんが、あなたの気持ちは変わっていきます。 どうぞ安心してお話しください。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ