生きるのが辛いです
お坊さんこんにちは。
24歳の会社員です。
今年に入ってから、自分の死についてほぼ毎日考えています。
現在製造業に勤めて2年半なのですが、仕事のやり方や価値観が会社と合わず、ついに8月末で辞める決断をし会社とも話しました。
コロナ渦にもかかわらず仕事がたくさん舞い込んでくるのは大変ありがたい事なのでしょうが、わたしにはもう辛くて仕方がないです。
わたしのいる部署には係長が1人、休職中で入社1年目の20歳男性が1人と私しかおらず、現在は係長と私の2人で仕事を進めています。
しかし係長は視野が狭く、自分の事だけでいっぱいいっぱいなので、私が係長の仕事もカバーしつつ他の新人さんがヘルプで来た時は指導をしながら仕事を回しています。
専門的な仕事のためググっても仕事のやり方なんてわかるはずもなく、会社のごく僅かな人しか私の部署の仕事をこなせない為、私に大きな負担がかかっています。
そうすると、毎日毎日ちょっとずつ生きる気力が削られていき、最近は仕事終わりにどこかひっそり死ねそうな所を探しに行こうかなんて考えています。
俳優の三浦春馬さんがお亡くなりになられたのを知り、きっと自分が死んだ時も春馬さん程ではないが周りは悲しむし、きっと死んだ後後悔するんだろうな分かってはいるのです。
しかし、気がつけばいかに苦しまずに死ぬかばかり考えています。
誰かと一緒に居たくはないけど、1人でいるとそのことしか頭に流れ込んできません。
遠距離恋愛中の彼氏ともあまりうまくいっておらず、次の就職先もまだ見つかっていないので私には明るいニュースがありません。
このような暗い話を相談できる人が周りにおらず、もう疲れてしまいました。
今の仕事を辞める8月末まで生きられるかどうか自信がありません。
たすけてください
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
目の前の問題を全てに結びつけて、だからだめだって思うことない
人生全てを悲観することはないと思うのよ。
まずは、今の職場環境.状況下にいることが苦しいんだよね。8月末で退職ね。あと、ひと月ちょっとね。じゃ、カウントしていこう。あと○日○日 と。その限られた中で、吸収出来るものだけ、学び取ればいい。いつか、どこかで、役に立つことだってあるし、役に立つはずだ、これだけ耐えて頑張ってきたのだから!と思っていこうね。やり方、価値観が合わなくていいわ、どうせ辞めるのだからと、職場に対してはそう思っていけばいい。
今の苦しさは、あとひと月で、解放されるんだからね◎
彼氏と上手くいっていないのは、好きじゃないから?好きなのに?
好きなら、上手くいくように、自分の魅力を上げていこうよ。そこを研究してみて。恋する時間は、楽しくないとね。
次の就職は、いろいろタイミングもあるから、他の悩み事を持ちこまず、焦らずに探して行こう。自分に合ったところをね。
何もかも、上手くいかないと、人生嫌になっちゃうけれど。
しんどい、苦しいだけでなく、そこから離れて、また新しくスタートさせればいい。
人生は、それの繰り返しだよ。
今目の前のことを、全てに結びつけて、だからだめだって思うと、全てに上手くいかなくなるから。仕事のこと、恋愛のこと、自分の考え方、分けて見ていこね。
待っていても、身を任せるだけなら、変わっていかないと思うわ。自分からも、変わっていけるアクションを起こさなきゃね。
そのためにも、いろんな情報収集や 周りとの繋がりも、大事になってくるよ◎
応援しているね(﹡´◡`﹡ )
質問者からのお礼
ありがとうございます。
上手くいかないことを全て結びつけて、自分で自分の首を絞めていました。
あともうちょっとだけ、頑張ってみようと思います。
本当にありがとうございます。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )