hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

人間関係が辛い、上手くいかない

回答数回答 1
有り難し有り難し 27

長文ですが、アドバイスを頂けましたら幸いです。

販売職をしています。
人間関係に疲れ、新天地で学びたい気持ちも含め、異動をお願いしました。

大きな理由は、
一人の方と距離を置きたかったためです。
精神的に疾患を持っている方で、
(この話は私しか知りません)
情緒が安定している時は、
気が良い人ですが、怒りに任せて当られたり、同性ですが、告白をされ、
トラブル続きでした。

日頃から、その方と店長で揉めたときは、愚痴を聞いたりして、
関係は良好でしたが、

告白を断って、距離感を間違えたのかもしれないと思い、ご飯に行く回数を減らすようにしました。

その後、
一緒に働くのが辛い、
死のうとまで考えた、
と話を聞いて、
私もその方も精神的に参ってしまうと考え、上司に相談しました。

噂は広まりますし、相手を貶める事になるので、病気や告白の事に関しては言わずに、仕事がしにくいという事だけ上司に伝え、本当の理由は伝えてません。

上司からすると、その程度の事で?
という認識で、
店長も上司も、だったら辞めればいいと会話をしているのを聞いてしまいました。 

辞めることも視野に入れましたが、コロナウイルスの情勢や、仕事は嫌いではないので、辞めずに止まることにしました。

現在、
今の店舗と異動先の二箇所に出勤していて、徐々に異動していく予定です。

異動先は、ベテランが多く、吸収する事が多いとは思いますが、
陰口を言われ、歓迎はされてません。
特に一人の方から攻撃されます。
私が気に入らない。
と他のスタッフの方と話していました。
他の方は、特に何も言われていないようです。

仕事に関しては、教えて頂いた事に感謝して、挨拶も自分からを心掛け、手が空いた時に雑談もしています。

ただ、
注意力散漫、動作が機敏ではない、
口下手で雑談は上手くないので、そこが嫌がられているのかもしれません。

周りに振り回される自分に疲れてしまい、自分を成長させる事に集中するべきだと分かってはいますが、
なぜここに執着しなきゃいけないのか?と、この仕事に対して前向きになれません。

口下手ではありますが、
相手に対して嫌がるような事はしていないので、これ以上どうしたらいいのか分かりません。自分の行いが悪いのでしょうか?

良ければアドバイスを頂けましたら幸いです。よろしくお願いいたします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

割り切って堂々と誠実に職務を。一人ずつ味方を増やしていこう。

それは大変ですよね。。。
どこにでもいますね、新しい人を受け入れない.認めない人ってね。
上司からの伝達が、上手くいってなくて、突然の異動願いがワガママのように映ってしまっているのかもしれませんね。

あなたの良さや本当の理由(ワガママではないと)が理解されるまで、少し時間も必要なのかもしれませんね。

職場なので、皆さん大人な対応をしていただきたいですが、そこに感情や偏見が入るので、周りも様子を見ているのでしょうね。

今が踏ん張りどころかもしれません。
以前の関係性からは、解放されていくのですから。

それでも堂々と誠実に職務を。
いつか、あなたにも事情があったのだわと、理解してくださる日がくるのではないかしら。
(私なら、割り切って仕事をしていくしかないと思うかなぁ)
ここでやっていくしかないですものね。

そして、気を抜けるプライベートの充実をね。
毎日、お仕事お疲れ様です。

{{count}}
有り難し
おきもち

はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

中田様、
ご助言ありがとうございます。
“異動先でもロクな目に合わないから”と言われてしまい、体も疲れているせいか、心も疲弊してしまっていたため、『自分は堂々としていればいい』『きちんと仕事を全うすればそれでいい』『ありのままの自分でいい』という気持ちが保てませんでした。
仕事はきちんと全うしますが、頑張りすぎず、自分を追い込まないようにしていきたいと思います‥
駄文だったのにも関わらず、気持ちを汲み取っていただきありがとうございました。
おかげで心が少し救われましたし、優しいお言葉を頂き、身に染みました‥
本当にありがとうございました。

「生きるのが辛い」問答一覧

自分だけしんどいように思えてしまいます

30代中盤 女性 会社員です。 ご相談させて下さい。 主に仕事の話です。 会社が嫌になって辞めていく人や、産休・育休を取る人、妊活をする人、結婚する人のフォローや尻ぬぐいを、この10年頑張ってきました。 毎回、会社からのフォローはなく、ただただ残された人の負担が増えるだけの会社です。 「そのうちきっと、私も結婚や出産などの幸せを受ける順番が回ってくるはず」と歯を食いしばって我慢して頑張って、耐えてきました。 この春に後輩に第二子ができて、また一年間負担が激増する日々が始まりました。 さらに先日、同僚が妊活を頑張っているという報告を受けて、「そのうち産休を取るか退職するかだろうな・・・」と気持ちが沈んでいます。 私自身は家族かほしいという気持ちがあるので、婚活を頑張っていますが、全く上手くいっていません。 ・仕事が増えるという肉体的なしんどさ ・自分以外の人は、私が欲しいと思っている家庭をしっかり築いていて、しっかり幸せになっているように見える ・自分のライフステージだけ進まず(女性が私含めて4名なのですが、私以外は結婚しています)焦りや不安でしんどい ・それでも「出産頑張ってね」「妊活がんばってね」「体調がしんどい時はフォローするからね」と言わなければならない これらのしんどさをどう受け止めていけばいいのでしょうか。 この前は気持ちがしんどすぎて、心の相談ダイヤルにも電話しました。つながりませんでしたが。。。 ご相談する方が殺到している中、お手を煩わせてしまうのですが、何かお言葉を頂けたら嬉しいです。

有り難し有り難し 13
回答数回答 2

生きるのがツライ

鬱のような状態から仕事を変えるべく、動いて一箇所決まりました。ただ、未経験だからと試用期間の条件を変えてきて、どうしたらいいのかわかりません。面接でも一人の人が対応があまりいい感じはしませんでした。ちょっと小馬鹿にするような感じでそれも引っ掛かっています。 この変更で、雇用が無理だったら2〜3ヶ月で無職になるし、何もできない人間なのと年齢で恐らく厳しいでしょう。 そして次の仕事も見つかるか、わかりません。これも年齢で引っかかります。 周りからはまずやってみろとしか言われなくて、その後どうすればいいか……と相談してもどうにかなるでしょ、でも養えないよとしか言われません。 とにかく崖っぷちな状態で心の中ではもう死ぬしかないかな?という状態です。 寝れなくて睡眠薬を出して貰っていたのでそれがあればいつでも死ねるかもしれない…とお守りになってます。 まだ生きているのは物の処分が終わっていないからで、これが終わればもういいかなと思います。 生きるのは本当にお金がかかるし、物をそんなに持っていないくても処分にお金がかかる。死ぬにもお金がかかる。心が辛いです。 正直、このまま仕事関係で先が見えないよりかはサクッと死んでしまおうかなとも思っています。 周りに相談しても、ただ、疲れて帰って来てるのに…と言われるのもツライです。 多分、私が空気が読めていないんでしょう。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

何事にもやる気が出ない

44歳の独身の女性です。最近何事もやる気が起きません。 4月より資格取得のため、学校に通い始めましたが学校は丸1日あり、仕事との両立も難しく常に体が疲れている状態です。 正直、試験に一回で合格する自信もありません。 また、仕事でも評価が悪くて上から期待されておらず、かなり落ち込みました。 複雑な仕事などもやらないといけず、この間は前任の年下に質問をしたら、 かなり感じが悪いことを言われて本当に腹立たしく、誰かに嫌なことを言われたりすると、最近本当にやる気がなくなります。 何のために働いているかと言えば、同居している親のためのような気もします。 経済的に親が私に依存しているとかは無いのですが、親としては、やはり独身の私が大手企業でそれなりの収入を貰って働いていると言うのは安心材料になると思っています。 でも、本当の私の気持ちは、責任もさほどなく 穏やかな職場で生活に必要なお金さえ貰えればそれでいいと思います。(そんな仕事があるかわからないのですが) この先、こんな状態で今の仕事を続けられるかもわからないし、自分の人生なんだったのかなと思います。 今更、親や誰かを責めてもしょうがないのですが、心が潰されそうになります。 残りの人生、もっと気楽に誰かと比べずに生きていきたいです。 取り止めもないご相談で申し訳ありません。どうしたら前向きに生きていけるのか教えて頂きたいです。

有り難し有り難し 2
回答数回答 2

心配症と不安(親の病気や死)

自分の性格は心配症です。 例えば車を運転していたら、この角から人が飛び出してくるかな?自転車に乗った人が急に来るかも?反対車線の渋滞した車の間から人が出てくるかも?と心配になります。 本題は、自分の親がもし病気になったら、亡くなったら耐えられないと、不安に襲われることです。 いま現在、両親はありがたいことに健康で生きていますが、急に病気にかかるかもしれない、急に亡くなるかもしれないと考えると、不安で仕方ないです。 歳を取ったことによる両親の体の不調が、もしかしたら大病(がん、心臓や脳の病気等)かもしれないと、急に不安で心配でたまらなくなります。 心配し出したらきりがないですが、最近はとても不安でたまりません。 もちろんいつか人間は亡くなりますが、自分が両親の病や死の時を迎える時、耐えられるのか、どう対処したらいいのか、分からずにいます。 大切に育ててくれた両親がいつまでも健康で長生きしてほしいですが、いつかはやってくる別れの時を想像すると、不安で仕方がありません。 どのような心構えでいるべきか、不安に襲われた時はどう対処したらいいか、教えていただけないでしょうか。

有り難し有り難し 25
回答数回答 2

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ