hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

お坊さんが相談に答えるのはなぜですか?

回答数回答 4
有り難し有り難し 137

このサイトでお坊さんたちが悩みに答えるのはなぜですか?
有り難し、お気持ち、または感謝の言葉が欲しいというような俗な気持ちは全くないものなのですか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 4件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

見返りを考えていては、本心を書けません。
その代わり、読んでいて、この質問にはお答えしようと思った分しか書けません。
もちろん、どのように感じて頂いたかの反応があれば、尚更、励みになりますし、勉強にもなっております。
このような機会を与えて頂いて感謝しています。

{{count}}
有り難し
おきもち

日蓮宗のお寺で、名古屋市南区にあります。 ”お寺は生きている人のためにもにある”と発願し、法筵寺を新寺建立。住職として41年になります。どこまで、その思いを達成しているか分かりませんが、少しでもお釈迦様、日蓮聖人の教えに触れて頂けたら思います。 FB https://www.facebook.com/kaisho.suzuki 法筵寺FB https://www.facebook.com/houenji/ 日蓮宗ポータブルサイト内 https://temple.nichiren.or.jp/3031069-houenji/

僧侶の任務

私の場合は、苦しみを救う一助になることが僧侶の任務だと思っているからです。人は言葉で救われる場合があることを、身をもって実感しています。自分の任務が少しでも果たせたかどうかは、質問者の方の反応によってしかわかりませんので、私は質問者の方の言葉を重視しています。
有り難し、お気持ち、または感謝の言葉を求める気持ちから回答すると、それらは逃げて行ってしまうものだと思います。結果には必ず原因があるからです。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
鳥取市にある浄土真宗のお寺の住職です。36年間のサラリーマン生活を経て2008年より専従住職をしています。金融・保険、ホテル、冠婚葬祭互助会などの勤務経験があります。営業、広告宣伝、総務、経理、ITなどの職種を経験しています。今年73歳になる年男ですが、比較的若い回答僧侶が多い中、老僧としてhasunohaにかかわりたいと思っています。
基本的に午前中はお受け出来ません。午後2時から午後8時に対応させていただきます。お寺ですので、急な法務が入りお約束の時間を変更させていただく場合がありますことをご了解下さい。

こんにちは

 もちろん「有り難し」やお礼の言葉をいただければうれしいですし、励みにもなります。じゃんじゃん「有り難し」を押してください。
 でも確かに、回答させていただいている理由は、そればかりじゃあないですよね。

 曹洞宗の開祖、道元禅師の言葉に「ただひとへに利行にもよほさるるなり」とあります。「利行」とは「見返りを求めない人助け」といった意味です。それが「もよおす」と言っています。あなた自身も困った人(や動物)がいたら、助けてあげたい、という気持ちが自然にわき上がってきますよね。それが「もよおす」です。

 私もそのように、いろいろな方のご質問を読むと、こう、もよおしてくるんです。何か助けになれば!って。それが答える原動力になっていると思います。
 また、答える事で、私自身がはげまされたり、勉強になったりする事もあるんですよ。
 これからもどうぞ遠慮なくご質問くださいね。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

答えたいから答える。

答えたいから応える。
以上

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
浄光寺の三浦康昭です。 くよくよと考えてもしかたがありません。明るく前向きに楽しく愉快に生きていくためのヒントを自分自身も考え続けながら、また少しでも皆さんのお役に立てればと考えています。できるだけ、わかりやすく簡単にお答えしていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。現在も整骨院をやっていますが、医療福祉関係の仕事に長年従事してきました。他に、知的障がい者施設の仕事に関わらせていただいています。また、イジメや引きこもりなど子どもたちのために何かできることがないか、現在模索中です。フリースクールをお寺で開講予定しています。仏教特に浄土学は死ぬまで研鑽だと思っていますが、居眠り専門なのが、課題です。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ