hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

何もしないは○か

回答数回答 2
有り難し有り難し 33

初めまして。
今回、質問する機会を与えていただき、有り難うございます。
早速ですが、本題に入らせていただきます。
それは「何もしないは善か悪か」という事です。
例えば引きこもりやニートは社会的に白い目で見られます。なぜなら生産性がなく、何かに依存するからだそうです。(全員がそうではないですが…。)
ここで有名な蟻の8:2の法則を考えます。
蟻の中で働くのは全体の2割で、それ以外はサボっているというものです。
ニートや引きこもりを人間社会全体で考えると、後者の8割に含まれると考えられます。
ここで大体の人はサボりは悪だと答えます。
しかし、生物の世界では後者にも重要性があると分かっています。
なぜなら全体でフル回転していると絶滅する恐れがあるからです。全員が疲れきっている状態で天敵に敵う筈がありません。
話が大きすぎると答えが出にくいので、私個人に置き換えます。
私は上記の考えに触れた時、人間社会は異質なんだなと思いました。
よくよく考えるとサバンナの動物もゴロゴロしている映像をよく目にするなと思ったものです。
私は小・中・高と進学してきて、生産性を求めてくる社会に正直疲れていました。
ニュースにもよく、日本のGDPが下がったなど、日本人の生産性が低下など、生産性の話題ばかりです。
確かに資本主義社会ではお金がないと生きていけないのは理解できます。
そしてお金を生むには生産性が重要だとも理解できます。
しかし、理解は出来ても自分には合っていないのです。
今、私は引きこもり気味になっています。
親にはよく学校に通っている兄弟と比べられます。
やはり何もしていない人間は、人間社会では(悪く言えば)クズなのでしょうか?
そして生産性を求める社会に合わない人間が生きる術はないのでしょうか?
色々と答えが出にくい話題なのは分かっています。
ですが、私としては自分だけの考えだけでなく、色々な人の考えに触れたいと思っております。
回答のほど、よろしくお願いいたします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

仏教に出遇って下さいませ…

 アリの話にビックリしました。え、2割のアリが8割のアリまで養っているのかと…可能なのだろうかと思いました。
 ネットで調べましたら、「よく働くアリが全体の8割の食料を集めてくる」「よく働くアリが2割、普通にはたらき時々サボるアリが6割、ずっとサボっているアリが2割」なのだそうです。
 面白いですね…。
 で、サボっているアリには群れの絶滅を防ぐ重要な役割がある。だから働かないのもアリだ…よろしいと思いますよ。その考え方も本当にアリです。
 でも、あなたはその考え方を受け入れませんよね。いえ否定していらっしゃる。
 だから、働かない存在はダメだ、必要とされないと考えていらっしゃいますよね。
 働けるのであれば、働こう…「働くべきだ」の表現は不適当ですね。
 働けないのであれば、働けない…「働かなくてよい」の表現も用いることは不適当でしょう。ここには働くことの事実があります
 そして実は上の2つの「」内の表現は他者の意見なのです。それがどうも自分の考えのように用いられていることがよくあるようです。
 結局は、他人様の意見や判断を当てにせず、まず自分の意見・思いを大切にすることに尽きるのだと思います。
 他人様の言うことや思いはバラバラですから、全部受け止めていたら全く前に進めなくなってしまいます。
 だからこそ、自分の思いを大切にしましょうよ。
 でも、それなら自分の思いを誤りないものにすべきですよね。あやふやではどう進んでよいのかわからなくなります。
 だから、私の進むべき道は「仏様に聞いていく」のです。それが仏教者の生き方です。
 迷ったら、いえ、自分は迷っていないと思っているときにこそ仏様のみ教えを聞いていきましょう。
 仏様はあなた御自身のことをあなた以上に見抜き、知り抜いておられるからこそ、あなたの生きるべき道を正しくお示し下さいます。
 仏様は生産性にのみ価値を見出すお方ではありません。
 もっと正確に申せば、仏様は人の価値判断をなさいません。
 皆を等しく尊い存在と見抜き、だからこそ慈しみ、お育て下さいます。
 お時間あるならば、まず宗派を問わず仏教書に親しんで下さいませ。
 それは人生の回り道のようで、実は着実な道、いえ結局は近道かも知れません。
 あなたを仏様が見守り支えて下さっていること受けとめて下さいませ…。

{{count}}
有り難し
おきもち

善も悪も…

拝読させていただきました、慈陽院の平本と申します。

何もしないことは、善か悪かということについて意見を求められているのですね。

まず法以外の善悪は、その時代の価値観や立場や環境によって大きく変わってきます。

つまり法以外は、善も悪もなく、突き詰めていくとかならず「矛盾」にぶつかります。

どっちも正しいように思え、どっちも悪のようにも思えてしまう感じです。

この矛盾にぶつかったときに、自分の好きな考えのもと生きれば良いと思います。

そして生きていくうえで一番大事なことがあります。
それは、自分がいつ死ぬか分からず、またいつか必ず死を迎えるということを考えることです。

死が近づいたときに後悔をせずに幸せな人生をおくるには、どうしたらいいか。

人が何と言おうと貫きたい信念は、なにか。

ということを見つけられればきっと、今起こっている問題にたいして解決の糸口になると思いますよ。

時代や立場や環境や価値観によって変化する善や悪にとらわれず、そして法を犯さずに自分の生きたいように生きることができれば良いと思います。

また人生には、ゆっくり考えて過ごす時期があります。他人を気にせずに、家の中で色々と本を読んだり考えたりする時間をつくるとまた何かに気がついたり、考え方や価値観が変わったりします。

きっとZACさんにあった生き方をみつけられると思いますよ。

またお悩みごとがありましたら、私でもhasunohaでもご相談お待ちしております。

{{count}}
有り難し
おきもち

質問者からのお礼

平本様・小林様、この度は丁重にお答えして頂き有り難うございました。
今回、他の方の意見を聞く事がどれだけ大切なのかよく分かる内容でした。
お陰様で、文章を綴っている時には気づかなかった事を客観的な視点でみることが出来ました。
自分の意志が大切なんだと…。
そして価値観とは別の価値観と比べて、初めて価値観足りうると気づかされました。
今回は回答に時間を割いていただき有り難うございました。
今回の御厚意が無駄にならぬよう励みます。
本当に有り難うございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ