hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

借りていた本を返すべきか

回答数回答 2
有り難し有り難し 15

10年以上疎遠になってる方から、学生時代に借りた参考書が家から見つかりました。
まだその方の住所を調べきれていないのですが、出来ることなら、お借りした本なのでご本人にお返しをしたいです。
しかし、私は学生時代に彼女をひどく傷つけてしまいました。
そのような人間から、今さら返されても困ってしまいますか?
傷つけられた人間の名前など見たくないはずです。
本に謝罪の手紙を添えて送っても、私は少しは罪悪感から解放されるかもしれませんが、彼女にとっては苦痛や嫌なことを思い出させてしまうのではないか、と悩んでおります。
どのようにしたら良いか、アドバイスをお願いいたします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

誠意を込めて

ご相談拝読しました。

借りた本を返す返さないかという問題もありますが、その本をきっかけに謝罪の連絡をするかしないかということも大きいのですね。

相手がどう思い、どう感じるか…それはわかりません。

おっしゃるとおり思い出したくなかったという人もいるかもしれませんし、逆に自分を傷つけた相手がそのことに何の反省も傷みもなく普通に過ごしている方が辛いという人もいるかもしれません。

どれだけ考えても完璧な対応は導かれません。やってみなければわからないのです。
しかしやれば誤る可能性だってある…でもこのままではあなたも何だか踏み出せないでしょう。お相手も少なからずそういうところがあるのではないでしょうか。

謝るのは自己満足だとしても、謝らないのも自己満足です。何をどれだけやっても自己満足の域を出ることはありません。

それならば自分も相手も解放される可能性のある方法がいいような気もします。

この10年以上の期間、ずっと心に引っかかっていて本当に申し訳なく感じているという事を誠意をこめてお手紙にしたためて、本と一緒に送ってみては?

もちろんリクションは相手に任せる他ありません。連絡があるかないかもわかりません。でもきっとあなたが誠意を込めるならば何も伝わらないということはないでしょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

すべきことは、するべき。

物を借りたら
返さなくてはなりません。

悪いことをしたら
謝罪しなければなりません。

彼女が
どのように受け止めるのかは
全く分かりません。
もしかしたら
あなたが返却し謝罪することで
彼女のしこりが無くなるかも知れません。

でも
どうなるか分からないことで悩むより
あなたがすべきことは済ませましょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

 浄土真宗(大谷派)/広島県広島市/17世住職。  1967年京都市生まれ。山形大学理学部卒業後、証券会社で勤務。30歳で脱サラし、親戚筋の超覚寺に入寺、45歳で住職継職。  遺族の分かち合いやお悩み相談などグリーフサポート活動を続け、お寺の掲示板による法語伝道にも尽力している。カープ坊主の会会員。
こちらに法事が入っていなければ、ご希望の日時に相談させていただきます。 想いを吐き出しても、あなたの環境は変わりませんが、あなたの気持ちは変わっていきます。 どうぞ安心してお話しください。

質問者からのお礼

吉武文法様
ありがとうございます。
誠意を込めて、彼女にお返ししようと思います。
本当にありがとうございました。

和田隆恩様
ありがとうございます。
きちんと彼女に謝罪と本の返却をしようと思います。
本当にありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ