hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

農家の長男の不作の嫁

回答数回答 2
有り難し有り難し 18

はじめまして。
結婚30年目。
義実家とは結婚当初より車で20分程離れた場所に住んでいます。
夫婦関係が破綻して以来、農家の手伝いをしないのはもちろん、盆暮れ正月さえ顔を出さなくなりました。

義父母は何も言いませんが、親戚、近所の方々、私を良く言う人はいません。
今さら良く見せようとも思いませんが、このままで良いのか迷っています。

親戚の葬儀などは針のむしろ状態。
最近は、そんな人達と顔を合わせる場になると
動悸がして普通の精神状態ではいられなくなってきました。

夫は義実家との付き合いを強要しなくなりましたが、葬儀など顔を合わせる機会はやってきます。
籍が入っている以上、私は婚家の人間です。

籍を抜けばこんな思いはしなくなるでしょう。
ただ、離婚をするエネルギーが今の私には無く楽な方に流れている感じです。

夫は離婚を望んでいないようです。
私の両親には『なんとか続けられないの?』と言われています。
友人達は私の考えてること、していること理解出来ないようです。

こちらのサイトを知ったのはつい数日前です。
それまでは、宗教とかお坊様とかお墓とか全然感心がなく
煩わしいことのない樹木葬とかで良いと思っていました。

ですが皆様の質問や頂いた答えを見て、自分の考えが変わって来ました。

いい歳をして自分のことがわかりません。
動くことも出来ません。
こんな私でも、信仰することで何か見えてくることはあるのでしょうか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

形式に囚われない。

ご質問拝読いたしました。
いろいろあったことと、
推察いたします。
実質的に婚姻関係が
終了している以上は、
もはや社会的慣習に
縛られる必要はないと、
思います。
世間体とはなんでしょうか?
愚僧には単なる噂や評判としか、
思えません。
取引先やお客様が対象なら
実利面で影響があります。
気にする必要は
あるかもしれません。
しかし、
あなたの生活を支えて
いないのなら、
気にすることはありません。
出席されないでよろしいかと。
こうした結果を作っているのは、
主にご主人様ですよね?
その負担をあなたが負担する
必要はありませんよ。
人は幸せになる権利があります。
不幸になる場所に敢えて、
行く必要はありませんよ。

これからは、
あなた自身の道を歩んでください。

お幸せを祈っています。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
浄光寺の三浦康昭です。 くよくよと考えてもしかたがありません。明るく前向きに楽しく愉快に生きていくためのヒントを自分自身も考え続けながら、また少しでも皆さんのお役に立てればと考えています。できるだけ、わかりやすく簡単にお答えしていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。現在も整骨院をやっていますが、医療福祉関係の仕事に長年従事してきました。他に、知的障がい者施設の仕事に関わらせていただいています。また、イジメや引きこもりなど子どもたちのために何かできることがないか、現在模索中です。フリースクールをお寺で開講予定しています。仏教特に浄土学は死ぬまで研鑽だと思っていますが、居眠り専門なのが、課題です。

不適切な回答でしたので削除します。

{{count}}
有り難し
おきもち

日蓮宗のお寺で、名古屋市南区にあります。 ”お寺は生きている人のためにもにある”と発願し、法筵寺を新寺建立。住職として41年になります。どこまで、その思いを達成しているか分かりませんが、少しでもお釈迦様、日蓮聖人の教えに触れて頂けたら思います。 FB https://www.facebook.com/kaisho.suzuki 法筵寺FB https://www.facebook.com/houenji/ 日蓮宗ポータブルサイト内 https://temple.nichiren.or.jp/3031069-houenji/

質問者からのお礼

花山雲吉様

何度も何度も読みました。
そして思い出しました。
葬儀場でひとりぼっちだった私に寄り添っていただけたようで涙が出てきました。

今、幸せを感じています。
ありがとうございます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ