ネット上に口コミを書いてしまいました
先日、自分の転職のために前職の口コミを投稿しました。誹謗中傷にあたるようなことは書いていませんが、会社の改善点は書いてしまいました。サイトの構造上、自分が特定される可能性も高いことがわかりました。不満はあったけれどもそれを飲み込んでせっかく円満で辞めたのに、今になってこんな形で裏切ってしまって、とても後悔しています。今も会社の人たちとは仲がいいのですが、自分の投稿が露見すればそれもなくなるだろうと思います。我慢してきたこれまでは何だったんだろうと思い、自分のこれまでをすべて否定してしまったみたいで、何より色々あったとはいえお世話になった場所を裏切ったことがとても苦しいです。
今年は後悔することばかりで(そもそも直近の転職がうまくいかなかったため抑うつになり、次の入社先は事前に口コミを見ようと今回投稿してしまいました)、これから先の人生もこうやって何かしては後悔しを繰り返すのかと思うと生きていくのが途方もなく感じ、辛いです。
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
あなたのような声が、必要なのではないですか?
あなたのような声が、必要なのではないですか?改善点なのでしょ。それを批判と受け止めるばかりの会社なら、先が無いようにも思いますよ。
恨み辛みを書き込んだわけじゃなく、
改善があればという より良くあってほしいというものだもの。
それは、裏切り行為ではないと思うわよ。
お世話になったのだから、言わないのか、伝えておきたいのか、ここに正しいも間違いもないように思います。
どちらも前向きに、あちらが受け取ってくださればいいですよね◎
その口コミは消去できないのですか?
質問者からのお礼
和田隆恩様
サイトの運営上、一度投稿したものの削除は受け付けていないそうです。ですがそれでも自分の納得がいくよう、できることをしてみるのは大切ですよね。ありがとうございます。
中田三恵様
ただただ落ち込んでしまっていて、そういった発想は自分にはありませんでした。ありがとうございます。前向きに捉えられる努力をしてまいります。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )