hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

自分の思い通りにしないと気が済まない

回答数回答 1
有り難し有り難し 21

最近、自分はすごくわがままなんだと言うことに気づきました。
一人っ子で可愛がられて育ったせいか、何を決めるにも、自分の思い通りにならないと気が済まないのです。
こうしたいと思うことがなければいいのですが、少しでも理想やこだわりがあると、妥協ができず、また譲ることができません。

最近結婚をし、夫はそんな私の性格を知っているため、大抵のことは譲ってくれます。
夫のおかげで気付くことができた反面、いつも折れてくれる夫に対して、申し訳なく思います。
このままではいけないと思うのですが、どうしたらいいのかわかりません。

意見がぶつかった時、自分を曲げたくない時、どのように考えるといいのか、ヒントをください。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

私も同じく悩んでいます

ご相談拝読しました。

理想やこだわりがあるということ自体はそう悪い事ではないのだと思います。しかしそれを「私が正しい」と握りしめてしまう所に相手との衝突が生じるのでしょう。

一概には言えませんが、正しさは一つではなく、人それぞれの場合もありますし、たとえ自分が正しいという場合でも、その伝え方が相手に受け止めてもらえない手段であれば、その正しさが真価を発揮せず単に相手をやり込める武器になってしまうこともあります。

>自分の思い通りにしないと気が済まない

と気づかれたのは素晴らしいことだと思います。私もやはりそういう所があるのですが、いつも問題はそれに気づくのが相手とぶつかった後だということです…あなたはどうでしょうか?その渦中においては「私が正しいのに」という思いでいっぱいだったりするのですよね…。

さて、

>このままではいけないと思うのですが、どうしたらいいのかわかりません。

とのこと。私もどうしたらいいのかわかりません。わかりませんが思い通りにしたい自分を思い通りに変えることはできないでしょうし、自分で自分の姿には気がつけないものです。
あなたを変えるのはあなたの中から出てくるものでなく、他者からのはたらきかけや、他者との交わりで生まれるものかもしれません。

例えば、どうしても自分を曲げられなくとも一回試しに相手に譲ってみた時、相手の思わぬリアクションが「譲るのも気持ちいいものだな、大事だな」と感じさせてくれることもあるかもしれません。

あるいはご主人にあらかじめ、

「ケンカしたくないから私が思い通りにしようとしている時に冷静に受け止めてほしい。」
「でも、けしてあなたが簡単に折れてしまわないで。それで私が強く主張したら通るものだという感覚を得てしまいたくないから。」

など、あなたなりの考えつく方法をお願いしておくのもいいかもしれません。ご参考まで。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ