実母との同居がストレスです
82歳になる実母との同居を始めて4ヶ月になります。
私は今年の初めに離婚し大学生と高校生の娘達と3人で暮らしていました。3年前に実父が亡くなり、一人で離れたところに住む母が今は健康でも、高齢なのでいつ何があるかわからない不安を解消したいことと、私達は狭い間取りの家に住むより、もう少し広い間取りの家に住みたいこととで、双方のニーズが合ったので同居することになりました。
実家は別にあるのですが、そちらは兄夫婦が住んでおり、母との同居は断られました。
経済的には助かるのですが、暮らし始めて問題が出てきました。
母は異常に持ち物が多く、片づけることが苦手なのに物を買い込み、食材を買い込み駄目にしていきます。無神経なことを言って人を傷つけます。亡くなった父が非常に優しい人だったので、伸び伸びとやっていたようです。
私は平日8時間の在宅勤務をしながら、掃除洗濯夕飯準備、後片付け、食材その他生活用品の買い出しも全て私が行っています。母がやってくれるのは洗濯物を取り込んで畳むことくらいです。
あとは週に3回程度、習い事などに出掛け、その他は朝8時から夜中までずっとリビングでTVを見てソファに寝ているので、平日の夜7時から後は私や子供達にソファとTVを使わせてくれと言ったところ、かなり機嫌を損ねてどうせ自分は邪魔者だから部屋に籠ればよいのだろう、と逆ギレされました。
余計な一言を言って相手の気分を悪くさせたり、何にでも不満を言うので呆れてしまいますが、そういう人だから仕方ないと私は長年見ていて思えますが、子供達は一緒にいた時間が少ないので理解できず、先日も母と次女が口論し、「生意気だ」「金も稼いでないくせに」「あんた達が狭い家で可哀想だから来てやったのに」など言われ、高校生の娘は完全に母のことが嫌いになりました。
母に無神経なことを言われると、つい「早く死んでくれたら」と思ってしまい、自己嫌悪に陥ります。
自分や子供たちが今在るのはご先祖様、父母のおかげと思わなければいけないのでしょうが、正直なところ、そのような感謝の想いを抱くことがなかなか出来ません。そのような考えでいる私が、娘達に「親や祖父母、ご先祖様に感謝しなさい」と強いるべきでしょうか。
子供達の進路や母の体調次第で先のことはわかりませんが、もうしばらく同居で皆が穏やかな気持ちで暮らすにはどうしたら良いでしょうか
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
自分の居場所は確保しつつ、日頃の声かけで距離を縮めていこう。
なるほど〜なかなか手強いですねぇ。
ただ、お母さんは、その調子でずっと生きてこられたのでしょうから、すぐに変わっていくのも難しいでしょうね。
お子さん達は、同居するまで、祖母ちゃんとの関係は持てていましたか?
日頃から頻繁に会う関係とか、訪ねていく関係とか。
いくら生意気でも、思春期の可愛い孫のことです。ちょっと孫に甘くなったり、また高齢者に譲る気持ちがあったりね。互いに、そんな思いやりが生まれたらいいのだけれどね。
人は、いくら身内や親子でも、置いてけぼりにされると、孤独な気持ちになるものです。
まずは、「今日も留守番ありがとう。変わったことはなかった? お母さんの好きなもの作るね。温かいメニューにしようか?」など、自分を気遣ってくれていることを感じられたら、意地を張ったりする気持ちも和らいでいきます。
反対に、これはやめてほしい!言ったじゃない!と言われると、嫌味ばかりと受け止めて心も頑なになります。
同居の場合は、それぞれに最低限のルールを決めながらも、自分の居場所は確保しましょうね。
子ども達がテレビを気兼ねなく見たかったら、子どもの部屋に設置してあげてもいいのではないですかね。争いを避けられます。
おばあちゃん、ありがとう。行ってくるね。ただいま。先にどうぞ。
日頃の声かけは、距離を縮めていきます。
あなたも、家事や仕事 子育てと大変でしょうが、お子さん達にも親の姿を見せて手伝ってくれるよう促したり、それぞれに役割を担いながら、育ち 育てられして生きてきたのだと理解していける日がくればいいですよね。
お母さまも、80代。
元気なのも、僅かかもしれません。
どうせなら、親の笑顔を見て安心したいですよね。
毎日、家族のために、
ありがとう(﹡´◡`﹡ )
質問者からのお礼
温かいお言葉有難うございました。
母の性格が変わることはないとわかってはいるのですが、つい自分のペースややり方にこだわり、余裕を持って接することがなかなか出来ていなかったかもしれません。
子供達は祖母と離れて住んでいたので、これまで滅多に会うことはありませんでした。突然同居となって、お互い理解し合うのは当分時間がかかりそうです。
日頃の声掛け、意識して増やすようにしてみます。
有難うございました。