hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

遺骨がない場合の供養の仕方

回答数回答 2
有り難し有り難し 33

父が昨年亡くなりました。
両親は78歳の時に離婚しており、兄が父を私が母を面倒みる状態でした。

しかし、父の死を二人は4ヶ月も隠していて、父が墓を契約していたのに、葬儀もせずに海洋葬でお骨を海に流してしまいました。
借金まみれの兄は父の財産をすべて引き出してしまい、母も父が未払いの慰謝料があると私に支払を要求してきました。

相続については、もう私の力ではどうにもならないので、弁護士に頼むことにしましたが、やはり父のことが毎日気になります。
もっと、連絡をしてれば、心配をしてればなど後悔もつきません。

どうやって供養すれば父は安らかにあの世で暮らせるのか、悩んでいます。
ちなみに、父の身の周りのものも二人が片付けてしまい、遺品も遺骨もありません。

このような場合どのような供養の仕方がよいのか教えていただけますか。

私には子供がいるので、子供たちのためにも、供養したほうがよいと思うので。

よろしくお願い致します。

2021年1月14日 23:29

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

偲ぶ気持ち

"父の身の周りのものも二人が片付けてしまい"
"遺品も遺骨もありません"

故人を偲ぶあなたのまごころを機縁に、他ならぬあなたが仏縁に出遇うていく場となれば、必ずしも遺骨や遺品、遺影などがなくても法要は無事円成させられます。

どうかお近くのご縁のあるお寺さんに伺って、御本尊の御前にて、なにはともあれ、あなたと孫たちの無事を報告してやってください。

hasunoha.tenrakuin@gmail.com

2021年1月15日 0:56
{{count}}
有り難し
おきもち

【公認心理師】 【レンタルお坊さん】活動中。 とりあえず何でも相談して...
このお坊さんを応援する

大丈夫です。

どのような状況であったとしても
どのような想いを残していても
それらは全て
仏さまがお救いくださって
お父さまは成仏しています。

遺骨も遺品も無いのは寂しいですが
それらが無くても法要はできます。
夫のご実家の菩提寺に相談されては?

2021年1月15日 10:20
{{count}}
有り難し
おきもち

和田隆恩
 浄土真宗(大谷派)/広島県広島市/17世住職。  1967年京都市生ま...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

あたたかいお言葉ありがとうございます。そうですね、父のことを思うことが一番の供養だとわかりました。忘れていた思い出などもいろいろ思い出す毎日です。
ご縁のあるお寺を探して、法要をお願いしてみようと思います。
後悔ばかりせず、子供たちをしっかり育てて前向きに生きていこうと思います。
お言葉に感謝致します。

「供養の仕方」問答一覧

位牌も遺影もない祖父母の供養

お忙しいところ、失礼いたします。 祖父母の供養方法について心にモヤがあり、相談をさせてください。 当方、結婚を機に実家とは離れた県で暮らしております。 実家で一人暮らしをしている父は片付けができず、家は現在、ゴミ屋敷のようになっています。 恥ずかしながら、祖父母の位牌があるお仏壇も埃を被っており、帰省の際には私が掃除をいたしますが、日頃からお茶やお水、ごはんやお線香などがあげられているわけではありません。 また、私が今パートナーと暮らしているのは賃貸で、お部屋には神棚もお仏壇もございません。 祖父母、特に祖母はお茶がとても好きなひとでしたため、せめてお茶だけでも、と思い、 毎朝窓辺に淹れたてのお茶をお供えし、手を合わせております。 ただ、心の中には 「祖父母が案じるとすればおそらく父のことであるし、 実家の方のお仏壇を綺麗にして、そこに毎日お供えをしなくては意味がないのではないか」 という思いがございます。 頻繁に実家に帰ることも難しいのですが、やはり縁もゆかりもないような場所で、 位牌も遺影も置いていない窓辺に何かをお供えし手を合わせる、という行為だけでは、 故人には届かないものでしょうか? 遠方に暮らしている時の、日々の供養の方法について、何かよりよい方法がございましたら、お教えいただきたく存じます。 なにとぞよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 7
回答数回答 2

身内を亡くした後の

去年弟を亡くしもうすぐ一年が経とうとしています。あの時ご回答いただいた皆様、なかなかこちらに訪問することができず御礼が遅くなってしまったこと、改めて御礼とお詫びを申し上げます。 最近は我が家の居間に弟の仏壇と骨壺があるのが日常になりつつあります。 仏教の教えに反するかもしれませんが、身内を亡くした悲しみを抱えつつも弟がもし転生したらそのときはどうか笑顔が溢れる人生であってほしいと考えるようになりました。 さて、今回はそんな日常についてご教示いただきたくご相談させていただきます。 私は毎日なるべく欠かさず仏様に線香をあげて手を合わせるようにしているのですが、推しがいて遠方に泊まりがけで行くこともあるので、何もしない日があるのは仏様に申し訳ないという気持ちになり、かといって位牌などを持ち歩くわけにもいかず、こういう場合はどうすればいいのでしょうか。遠征先の宿で何もないところに拝むのもそれはそれでどうなんだろうかとも思ってしまいます。 何か仏壇や遺影の代わりになるものを持っていけばいいのでしょうか。 なんとなく家族にも友達にも聞きづらいことですがずっと気になっていたので何かアドバイス等ございましたらお願いいたします。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ