親の介護両親と同居の姉夫婦との関係
両親(94と88)は姉夫婦と二世帯に建て替えて同居しています。 我が家から車で20分の場所です。
以前は姉を助けるため、出来るだけ掃除に行ったり病院の送り迎えを手伝っていました。
昔から母と姉は私に命令口調でしたが、2年前に娘の結婚が決まってから、暴言が酷くなり、母に「娘は1人で良かった」とまで言われました。
姉からは娘の事を余り好きでないとか言われ、その上、両親が留守時に掃除やら片付けをしてると、「留守の時は来ないで、今すぐ帰れ」と姉夫婦に言われ、その辺りから手伝う気力が全く無くなりました。
実家の鍵も取り上げられました。
私自身、昨年8月位から難聴と三叉神経痛を患い、病院ばかりの日々です。
でも、それでも姉に「病院に迎えに行って」とか、言われます。
父は軽く痴呆気味です。
母は父の世話をするのが嫌だと、いつも泣きます。
それならと施設に入るのを勧めても、「自分の家なのに、出て行くのは悔しいから嫌」らしいです。
自分の明日も見えないのに、不安で夜中に目が覚めたら眠れません。
縁を切るか相続放棄をすると宣言したらいいの
かとも思いますが、それはそれでまた騒ぎになります。
考え方を変えないと、この逆境を乗り越えては行けないとは思いますが、60年以上従わされて生きて来たので、悩んでます。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
距離を取られ、頼まれた時だけの支援でいいのじゃない?
そうですか。。。そんなこと言われたら、やはり滅入りますよね。
家族だからって、どんな酷いことを言っても平気なわけありませんし、傷つきますよね。
親子でも相性もありますし、良かれと思ってしていても、感謝されないこともありますよね。
あなたなりに、親を想ってのことなのに、それが伝わらないのが悲しいですよね。
距離を取られたらいいのではないですか?
頼まれた時だけの支援でいいのじゃない?
相手に当たり散らすのは、本人が何かイライラする問題を抱えているから。
あなたのせいよりも、姉夫婦や家庭がうまくいっていないのかもしれませんね。
ときには、強く言われるのも必要かもしれませんよ。また、地域包括支援センターなどにも、相談されたらどうかしら。
施設でのデイサービスなども利用出来るかもしれません。
質問者からのお礼
早々のご回答、ありがとうございました。
実家に行きたくないのに、行かないと‥‥と何故か思って行くと、嫌な事ばかりで凹んでしんどくなる日々でした。
多分、暇そうだから女中?代わりに扱われてたのだと思います。
体調も悪い事だし、近寄らないようにしたいと思います。
今日は母に「気晴らしに、遊びに来たら❗️」と言われました。
相手にするには、大物過ぎました。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )