hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

非常識な大人が許せない。

回答数回答 2
有り難し有り難し 33

世間には、何故あんなにも多く【初対面でタメ口を使う人】【通りすがりに暴言を吐く人】【一方的にキレる人】などなど、非常識な大人が多いのでしょうか。

仕事柄、電話対応をする機会が有り、友達でも無いのにタメ口をきく人や、挨拶や返事をしない人、口頭一番にキレていてこちらの話を聞かない人、そもそも話が通じない人…と、上げたらキリが程の人の相手をしてきました。こちらも人間なので、そんな人の相手ばかりしていたら気が滅入ります。泣きながら上司に相談した事もあります。
中には私が若いのが見てわかるからか、上司と私で態度を変える人もいました。

また、駅や電車でも通りすがりに暴言や舌打ちしてくる人や、全くよけずに突進してくる人、故意に足を踏まれたり、力づくで押してくる人…たくさん非常識な【大人】がいます。

私よりも歳上の【大人】なのに、何で赤の他人にこんな事が出来るのだろう。と思います。先日ヒールで足を思いっきり踏まれた時は何が起きたのか一瞬わからず、とても悲しくて泣きたくなりました。勿論、こちらは何もしていません。

多くの人は「気にしない方がいい」「相手にしない方がいい」と言いますが、私は「気にしない」という事が苦手で、悔しい、悲しい、憎いという感情が強くなってしまいます。

いくらストレスを抱えていても、何故赤の他人、見ず知らずの相手にあんな事ができるのでしょうか?また、挨拶や返事をしない人は何でですか?「恥知らず」とはよく言ったものだなぁと思います。

この先、非常識な事の認識が変わり、恥を知らない人が増えるのが怖いです。そういう人達は自分がどれだけ滑稽で異常なのか、理解していないように見えます。

また、どうしたら周りの言う「気にしない」ようになれるでしょうか?すぐに気持ちを切り替えられるでしょうか?
「そういう人もいる」「可哀想な人」と思っても、なかなか流せません。消化出来ずに心が苦しくなります。一日中考えて、数日間気分が落ちることも多いです。

どうかご意見、アドバイス下さい。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

あなたは優しい人だ

あなたは優しい人ですね。そして周りが良く見える。

だから、周りの人の非常識な振る舞いに怒りを覚える。
また、過敏というか敏感な感性の持ち主ですね。

世の中には酷い人はたくさんいます。いい人ばかりではないのがそれが世間。その中を渡り切っていくためには、鈍感になる必要も時にはあります。他人は他人と割り切ることです。

その人が何でそんな行動をとるんだろうと疑問に思うことは良いことですが、それでどうするんですか?相手を直すより自分の心を変えたほうが生きやすくなると思いますよ。自分は自分、他人は他人なのですから。他人のすることにどうこう言っても始まらないです。

世の中の人の悪いところが目に付くようですが、それが法律違反とかならともかく、私から見ればささいなことでしょう。あなたにとっては重大な問題かもしれませんが、そんなことは些細なことです。

さて、そんな些細なことが気になるあなたにお勧めしたいのは認知行動療法ですね。認知のゆがみをなおして、行動を直していくことです。本を買ってきてやるのが一番良いでしょうね。本屋さんでそういう人向けの本を探してみてはいかがでしょうか?

また、あなたには愚痴をはける友達がいますか?一人で抱え込まずにまあここでもいいですし、気持ちを吐き出して楽になってください。

またなにかありましたら、再質問お願いします。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
浄土宗僧侶です。 寺に生を受け、小学校5年で、得度(お坊さんになる儀式)、その後宗門大学(浄土宗の僧侶養成機関)である大正大学佛教学部で学び加行(住職修行)を得るための修行)を受け浄土宗教師(浄土宗の正式なお坊さんとしての、住職資格)を取った後、某寺に入寺、京都の大本山黒谷金戎光明寺内にある浄土宗教師修練道場(浄土宗教師が更に1年間研鑽を務める場)にて1年間修行研鑽、その後も研鑽を続け、教学(浄土宗を中心とした仏教の教え)・法式(お経のあげ方・儀礼)・詠唱(ご詠歌・和讃)・布教(教えの伝え方)・雅楽の研鑽を積んでいます。 がしかし、もともと小学校時代から精神疾患で、大学で精神科初診、20代は通院しながら、学業・修行・僧職を勤めていましたが、30代で仕事と結婚のストレスがさらにかかり、大きく心身の体調を崩して入院して以来、寺は休職しています。そして、今は寺を離れ草庵に暮らしています。 2003年に大きく体調を崩して、入院以来入退院を23回繰り返しています。40代過ぎから、徐々に精神的に安定し、50代手前の最近少しバイトが出来るようになりました。デイケア、障害者職業訓練、B型就労支援事業所とステップアップし、単発派遣から初めて、バイトで、2社に勤めて、体調悪化で入院してこの2社をやめて、今は3社目のアルバイトをしています。その中で得られた人間的成長の気づきもフィードバックしていきたいと思います。 精神障害2級の統合失調症・双極性障害・不眠症持ちです。 こんな私ですが、どうぞよろしくお願いいたします。 連絡先は、blister55.takahiro@gmail.com
対応できる時間は昼間です。音声のみにてお願いいたします。体調などにより対応できない場合もあります。専門分野は精神疾患・恋愛・人生・仕事・浄土教などです。よろしくお願いします。

「常識」は概念上の幻

仏教では、私たちが頭で考える概念は全て実体のない幻みたいなものだと説きます。
つまり、あなたの考える常識は、あなたの脳内の常識にすぎず、執着に値しない蜃気楼なのです。
また、「人間」という概念も幻であり、同じ人間同士だから常識が通用するはずだ、とも言えないのです。
それに、農業漁業など昔ながらの自営業で暮らしていた人は、サービス業が多い現代ほどは、コミュニケーション能力を求められなかった可能性もあります。
昔気質の職人の世界などがそうでしょう。
田舎に行けば、初対面でタメ口なんかは普通です。
私たちが考える「常識」は、意外と最近できあがったものかもしれませんね。

{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四十代男。 仏教は、悩み苦しみを制御したり消したりするための教えです。まだまだ未熟者の凡夫ですがよろしくお願いします。

質問者からのお礼

ありがとうございます。
自分の性格とうまく付き合える方法を探せたらと思います。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ