会社に行くのがつらい
職場での悩みです。
ミスをする(会社や取引先に損害を与えるほどではない)
↓
上司(社長)に怒られる
↓
萎縮する
↓
またミスをする
この繰り返しが続いています。
小さな会社なので社長が直接の上司になります。
この社長の怒り方が、
・人格を否定する、けなす
・過去のミスを蒸し返す
・感情的になり、「アホ」「バカ」など乱暴な言葉を使う
・「いつも」「また」など一方的な決めつけ
・怒っている時間が長く、関係のない話をする
・「俺は絶対にそんなミスはしない!」「○○(同僚)も絶対にそんなミスはしない!」
と自分や他者と比較する
・言っていることに一貫性がなく、怒る基準がコロコロと変わる
・お気に入りの社員にはキツく怒らない
・機嫌が悪い時は社員に八つ当たりする
相手の為を思ってのアドバイスや注意ではなく、ただ自分の感情を爆発させ、相手に反省を促すというより恐怖を与えているとしか思えません。
弁解でもしようものなら火に油を注ぐだけなので、言いたいことがあっても感情を殺して、嵐が過ぎるのを待つ感じです。
ちなみに同僚達は自分に火の粉がかからないように見ぬふりをしています。
最近では出社するのも気が重く、転職も考えましたが私自身、優れた能力がある訳でもなく、若くもない。そしてコロナ禍という状況もあり、今の職場で我慢するしかないと分かっていますが、このまま会社でずっと社長の顔色を伺ってビクビクしながら働き続けるのかと思うと、なんだか疲れてしまいました。なにか前向きになれるアドバイスをいただけませんか?よろしくお願いいたします。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
ミスがなぜ起こるのか。出来る改善策を探ってみましょう。
それって、パワハラだよね。
出来れば、辞めてやりたいよね。
求人もタイミングだから、すぐに決まらなくても、探してみたらどうですか?
また、ミスがなぜ起こるのか。そこは、しっかり確認をしていきましょうね。
あんな怒られ方をしたら、萎縮しちゃいますが。気に入られる人には、何か特徴があるんじゃないですかね。あなたには無くて、向こうにはあるもの。そこを真似てみたり。
出来る改善策を探ってみましょう。
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。
第三者から見てもやはりパワハラですよね…。私なりにミスを繰り返さないための改善策を考えつつ、求人を探し続けたいと思います。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )