hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

お寺が隣にある新居について

回答数回答 3
有り難し有り難し 42

何度かご相談させていただいております。いつも優しいお言葉をいただき、ありがとうございます。

本日相談させていただきたいのは、昨年買った新居のことです。仏教徒の皆様には失礼な質問だと思うので、先にお詫びをさせていただきます。申し訳ありません。

私は2年前に、現在の家を購入しました。その際に「神社が近くにある家が良い」と不動産屋の方に依頼し、不動産屋の方に「神社ではなくてお寺ですが」と、お寺が隣にある家を勧められました。
その家に住んで2年ほど経つのですが、今更になって「神社とお寺は全然違う」「自分は神社は好きだがお寺は好きかどうか分からない」という思いに囚われ、何故あの日にそのことに気付けなかったのか、何故軽率に今の家を買ってしまったのか、後悔ばかりしています。

仏教徒の皆様にはたいへん失礼な質問で、本当に申し訳ないのですが、この家を好きになるために私はどうすれば良いでしょうか、お言葉をいただければありがたいです。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

こんにちは。

 お寺の近くに住宅を購入したのですね。

 神社もそうですが、お寺も、何百年も昔に建てられたものです。
 何百年も前ですので、「ここの地価は...」とか「ここは駅から近くて..」などという考えで建てた訳ではないと思います。当時の人たちが、「ここは地震や水害が少ない」という経験と、風水的にも良い場所を選んで建てたと想像します。実際お寺のある場所の多くは地盤が良く、水害に遭いにくい場所に建てられていることがわかります。私は風水に詳しくありませんが、以前車のディーラーをしている檀家の方が「新車を数日お寺の駐車場に止めさせて欲しい」と寺に来たので、理由を聞いたら、風水に詳しいお客様がいて、その方が、私の寺が風水的にとても良いのでここに数日車を置かせてもらってそれにあやかりたい、との事でした。お寺は風水的にも良い場所のようです。

 ですので、お寺の近くの住宅は、地震にも水害にも強い、風水的にも良い、とても良い場所のはずなのです。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

お寺の立地

お寺は、お坊さんの住処が、歴史的に寺となったものです。お坊さんは、集落の中心や街道筋など、交通の要所に住みました。ですから、当時から、立地条件は良いのです。

そもそも、あなたは、なぜ、神社のそばに住みたいのですか?

神様が守ってくれるという屋敷神的に、神社を捉えているのでしょうか?

それとも、参拝に頻繁に行きたいから?

どちらも、寺でも出来ることです。

寺と神社が分けられたのは、明治の神仏分離令以降ということを忘れてはいけません。

江戸時代までは、寺社でしたし、神仏混淆で、一緒のものだったことを、忘れてはいけません。

違いを強調するように、なったのは、明治以降のことなんですよ。

あなたが、今の新居の立地に満足しますように祈っています。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
浄土宗僧侶です。 寺に生を受け、小学校5年で、得度(お坊さんになる儀式)、その後宗門大学(浄土宗の僧侶養成機関)である大正大学佛教学部で学び加行(住職修行)を得るための修行)を受け浄土宗教師(浄土宗の正式なお坊さんとしての、住職資格)を取った後、某寺に入寺、京都の大本山黒谷金戎光明寺内にある浄土宗教師修練道場(浄土宗教師が更に1年間研鑽を務める場)にて1年間修行研鑽、その後も研鑽を続け、教学(浄土宗を中心とした仏教の教え)・法式(お経のあげ方・儀礼)・詠唱(ご詠歌・和讃)・布教(教えの伝え方)・雅楽の研鑽を積んでいます。 がしかし、もともと小学校時代から精神疾患で、大学で精神科初診、20代は通院しながら、学業・修行・僧職を勤めていましたが、30代で仕事と結婚のストレスがさらにかかり、大きく心身の体調を崩して入院して以来、寺は休職しています。そして、今は寺を離れ草庵に暮らしています。 2003年に大きく体調を崩して、入院以来入退院を23回繰り返しています。40代過ぎから、徐々に精神的に安定し、50代手前の最近少しバイトが出来るようになりました。デイケア、障害者職業訓練、B型就労支援事業所とステップアップし、単発派遣から初めて、バイトで、2社に勤めて、体調悪化で入院してこの2社をやめて、今は3社目のアルバイトをしています。その中で得られた人間的成長の気づきもフィードバックしていきたいと思います。 精神障害2級の統合失調症・双極性障害・不眠症持ちです。 こんな私ですが、どうぞよろしくお願いいたします。 連絡先は、blister55.takahiro@gmail.com
対応できる時間は昼間です。音声のみにてお願いいたします。体調などにより対応できない場合もあります。専門分野は精神疾患・恋愛・人生・仕事・浄土教などです。よろしくお願いします。

鬼門封じ

 赤紅さん、新居おめでとうございます。このようなご時世ですが、ご自愛ください。
 さて、お寺の近くに住んでいる。それが気になるそうですが、そのお寺の沿革はご存知ですか?
 もうすぐ節分ですが、「鬼は外…」の鬼は悪の象徴として描かれていますが、鬼は二本の角、パンチパーマ、赤い顔、虎柄の衣装がイメージされますが、これは鬼門❨丑寅の方角❩、裏鬼門❨未申の方角❩を現しております。牛の角、パンチパーマは羊の毛、赤い顔は猿、虎柄の衣装。
 京都に都が遷されたとき、鬼門の方角に比叡山延暦寺を建立し、裏鬼門の方角に高野山金剛峯寺を建立し、封じ込めました。
 お寺を建立することは神社と同じくらい意味があるのです。あなたはお寺に守られている可能性もあります。一度そのお寺を尋ねるのも興味深いと思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

目指せ!となりのお坊さん あなたの小さな悩み相談お答えします  私があなたの悩みを解決するのではありません あなたの悩みを解決するお手伝いを私がするのです ちょい悪坊主を目指しています。尊敬する人は一休さん。
ここだけの話し  どんな些細な質問でも回答します! ・私の目指す僧侶は一休さんのようなちょい悪坊主です。時には常識にとらわれずとんでもないことを言いますが、しっかり受け止めて下さい。私もしっかりとあなたの質問を受け止めたいと思います。 ・先ずは30分からで、システムに慣れたら時間を延ばしたいと思います。

質問者からのお礼

鈍阿様、大鐵様、御答えをありがとうございます。

浅ましいことながら、神社が近くにあった方が守ってもらえそうな気がする、という気持ちでおりました。
ですが、どちらでもお寺で出来る、元は神仏習合であったと聞き、ハッとしました。
仰る通り立地はとても良いので、ここを好きになれる気がしてきました。ありがとうございます。

失礼ながら、お寺を建てるのは神社と同じくらい意味があるという発想もなく、恥ずかしいことにお寺の沿革もよく知りません。お寺に守られている、という発想もありませんでした。
時間を見つけて、お寺へ参ってみようと思います。

お二方、お先に御答えをくださった光禪様、改めて、ありがとうございます。

光禪様、御礼を書いたつもりが投稿できていないようで、たいへん失礼をいたしました。申し訳ありません。

地震の多い県に住んでいるので、地震に強い、そのうえ風水的にも良いというのはとても心強いです、ありがとうございます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ