hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

子どもの名前について

回答数回答 3
有り難し有り難し 17

夫と相談し、子供の名前を決めました。漢字は2人で決め、読みは夫の意見を尊重して確定しました。プロフィールに記載しています。

意味は夫婦ともに明確です。しかし読み方にひっかかってしまいます。将来子どもが困るような名前なのではないか、こんな名前をつける親を持ってかわいそうと思われるのではないかなどと考えてしまい、自信がなくなってしまいました。

わたしの世間からの目に対する不安が大きいのだと思います。受け入れつつありますがやはり名前を聞かれると少し答えるのを躊躇してしまう自分がいます。こんな気持ちでいることは子供に申し訳なく毎日気分が沈んでいます。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

素敵なお名前ですね。

確かに珍しい漢字ですが
ひらがなで変換すれば
普通に漢字が出てきますから
キラキラネームではないですよ。

何より書きやすいし覚えやすいです。

{{count}}
有り難し
おきもち

 浄土真宗(大谷派)/広島県広島市/17世住職。  1967年京都市生まれ。山形大学理学部卒業後、証券会社で勤務。30歳で脱サラし、親戚筋の超覚寺に入寺、45歳で住職継職。  遺族の分かち合いやお悩み相談などグリーフサポート活動を続け、お寺の掲示板による法語伝道にも尽力している。カープ坊主の会会員。
こちらに法事が入っていなければ、ご希望の日時に相談させていただきます。 想いを吐き出しても、あなたの環境は変わりませんが、あなたの気持ちは変わっていきます。 どうぞ安心してお話しください。

よくある名前

私は役所勤めで子どもの福祉に関わる部署にいました。
毎日、市内で生まれた児童や引っ越してきた児童のリストを目にしていました。
その私から見ると、あなたのお子さんのお名前は、読み方も漢字も珍しくない、最近では一般的なお名前だと思います。
だから安心してください。
他人からの評価を気にするプライドの煩悩は、悩み苦しみストレスにつながります。
無駄なエネルギーや無駄な脳内時間(余計な心配をする時間)により、心と体が重くなっていませんか?
余計な脳内アプリを閉じて、軽やかに動く心を取り戻しましょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四十代男。 仏教は、悩み苦しみを制御したり消したりするための教えです。まだまだ未熟者の凡夫ですがよろしくお願いします。

こんにちは。良い名前ですね。ふたりで決めたなんて素敵な話ですし、こんなに良い名前を付けてもらえたお子様はとても幸せ者だと思います。

名前については過去にたくさんの問答がありますのでよんでみてください。

https://hasunoha.jp/questions?utf8=%E2%9C%93&query=%E5%90%8D%E5%89%8D&sort=&commit=%E6%A4%9C%E7%B4%A2

 確かに難読ではありますが、一度覚えた人は忘れないでしょう。キラキラネームの分類には入らないでしょう。
 今は難読のお名前が一般化してきていますので、名前によって将来困ることはないでしょう。つまりあなたのお子様だけが難読というわけではないという事です。これからお名前を書くときはヨミガナ欄がなくてもヨミガナを付けるようにするといいでしょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

質問者からのお礼

名前についてネガティブな要素しかみえていなかったと気付きました。自信を持って名前を呼ぼうと思います。ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ