hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

故人のネット友達に訃報を知らせるべきか

回答数回答 3
有り難し有り難し 51

20代女性です。
数ヶ月前に20代の弟を突然亡くしました。
原因ははっきりとしませんでしたが、身体の不調による突然死のようでした。

とても辛く苦しく、そんなときにこちらのサイトに出会い、お坊様のお言葉に力を貰いながら日々なんとか生活しています。

タイトルの通り、故人のネット関係の友人についてご相談させてください。

弟にはSNSやオンラインゲーム繋がりの友人が多くいたようです。
先日、毎日の投稿が突然途絶えた弟のアカウントに対して、起きるよう頻繁に呼びかけているアカウントを複数発見しました。

このアカウントを知って以降、「未だに弟のことを気にかけてくれる人がいる」という事実にモヤモヤするようになってしまいました。

事情を伝えようとも考えましたが、故人とその方の関係性が分からず、またこうした訃報を突然知らされる側の気持ちを思うと知らぬが仏なのではないか、とも思ってしまいます。

訃報を知らせるにもエネルギーを使うため、できれば伝えない方向で考えています。
このとき、どのように気持ちを切り替えたら今後を楽に過ごせるようになるかぜひ教えていただきたいです。

取り止めのない質問を大変失礼いたしました。
ご回答お待ちしております。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

弟さんや友人の気持ちになってみると

弟さんの気持ちになってみると、友人や知人に死を知らせたくはないでしょうか?
また、友人の気持ちになってみると、急に弟さんに無視されるようになって、
「何か嫌われることをしてしまったのか?」
「理由も言わずシカトするなんてひどい」
と悩んだり怒ったりして苦しむ可能性もあります。
弟さんや友人の気持ちになって考えてみてはどうでしょうか。

{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四十代男。 仏教は、悩み苦しみを制御したり消したりするための教えです。まだまだ未熟者の凡夫ですがよろしくお願いします。

呼びかけてくださる方には返事してみては?

私も昨年身内を亡くしましたが
コロナ禍で内々だけのお葬式にしました。
交友関係もほとんど知りませんでしたが
年賀状が来ている先には
ハガキでお知らせしました。

ハガキでもメールでも
つながりがある方には
報告してあげてほしいと思います。

私でしたら訃報は教えてほしいです。

{{count}}
有り難し
おきもち

 浄土真宗(大谷派)/広島県広島市/17世住職。  1967年京都市生まれ。山形大学理学部卒業後、証券会社で勤務。30歳で脱サラし、親戚筋の超覚寺に入寺、45歳で住職継職。  遺族の分かち合いやお悩み相談などグリーフサポート活動を続け、お寺の掲示板による法語伝道にも尽力している。カープ坊主の会会員。
こちらに法事が入っていなければ、ご希望の日時に相談させていただきます。 想いを吐き出しても、あなたの環境は変わりませんが、あなたの気持ちは変わっていきます。 どうぞ安心してお話しください。

「追悼アカウント」

こんにちは。
 弟様の急逝にびっくりしましたね。お悔やみを申し上げます。
 今でも弟さんの事を気にかけ連絡してくださる方がいるとは、ありがたい事ですよね。弟様のお人柄が窺えます。

 さてオンラインゲームの方はわかりませんが、多くのSNSでは、亡くなった方のアカウントを「追悼アカウント」に変更することができるようです。
他サイトからの引用ですが、参考にしてください。
https://www.famille-kazokusou.com/magazine/shukatsu/173

 ダイレクトメッセージなどで直接そのお友達に連絡をするのは、あなたにとってもつらい事だと思いますし、また相手の方に信じてもらえなかったり、アカウントを乗っ取られてしまったと思われてしまう可能性もありますので、追悼アカウントに変更するなどする事で、お友達も理解してくださると思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

質問者からのお礼

たくさんのお返事をありがとうございます。
ひとつずつ大切に読ませていただきました。
追悼アカウント機能は生前に管理人を設定する必要があり活用できなかったため、1人の方とDMでコンタクトを取り、友人の皆様へよろしくお伝えいただきました。
自分の知らないところでたくさんの友人がいる弟を誇りに思います。
今回は背中を押していただき誠にありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ