hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

夫と仲良くなりたいです

回答数回答 2
有り難し有り難し 38

夫が、「注意してるんだ」と言って、私が出来なかったことやミスに対してすごい勢いで責めてきます。謝っても何度目なんだと怒られ、そのあと口も聞いてくれません。

それが結構な頻度であり、怒ると声を荒げて言われるので、普通の口調で言ってほしいとお願いしても、ずっと威圧的な感じで言ってきます。

私は夫と仲良く暮らしていきたいので、出来る限り怒られないようにしているのですが私もカッとなって言い返してしまったり、ドジな面が多すぎて、参ってしまっています。

ただ、夫自身ももしかしたら仕事のストレスとかを発散したくてそうなっているのかも…とも思っています。ですので怒ったりすることに対しては、完全にやめさせたいとは思っていません。

向こうが威圧的な態度のとき、こちらはどんな感じでいれば丸く収まるのでしょうか。「こういう気持ちでいよう」と私自身の中に決意があれば、こちらもカッとならず乗り越えられる気がしています…早く終わらせて普通に仲良く話がしたいです。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

それってモラハラかも。納得がいかなければ、上手くスルーして。

ん〜なぜそこまでキレるのでしょうね。
あなたがドジでも、そこまで攻撃するなんて。

結婚して態度が変わったり、不都合があれば人のせいにしたり、暴言を吐いたり。謝っても許さない、口をきかない。それって、モラハラですよ。

仲良くするにしても、怒らせないようにするだけなら ただあなたが我慢することになる。
それは、支配されたような関係。幸せとは言わないわ。

そりゃ、あなたもカッとなるよね。
でも、聞く耳を持ち 話し合いにならなければ、分かり合えません。
興奮状態の夫には、あなたの言葉は攻撃としかみえないのでしょう。

「注意しているんだ」って部分に納得がいっていますか?納得がいかなければ、上手くスルーして、放っておくしかないのではないですか。傷つくよりもいいわ。

あまりにも酷いなら、ご両親にも相談をね。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

怒りの力をかわす、受け流す

こんにちは。

上手くいかない現状があっても、「夫と仲良くなりたい」のですね。その表題に、あなたが「仲良く」を切実に願っている様子が伺えます。

ご主人が「仕事のストレスとかを発散したくてそうなっているのかも」、「ですので怒ったりすることに対しては、完全にやめさせたいとは思っていません」と書いています。そういった、相手を思いやる心を持つことは大切ですよね。得難い心をお持ちです。

ただ、こういったコミュニケーションが固着してしまうと、将来的に話し合いの出来ない関係から抜け出せなくなる可能性もあります。相手からの一方的な意向に対し、まず自分が抑えることを定着させると、自分の考えや心自体がわからなくなるという人もいます。このハスノハでも過去にそういう方の事例があります。

「向こうが威圧的な態度のとき、こちらはどんな感じでいれば丸く収まるのでしょうか」とお尋ねです。「丸く収まる」というと、ただ自分が我慢をして事態の沈静化だけを図るということにならないでしょうか。これは、先に述べたような意味で建設的ではありません。

私は、対処法としてかわす、受け流すという必要性を思います。
私は、過去に趣味でボクシングをしていましたが、相手を疲れさせる方法で有効なのは絶えず動きつつかわしたり、受け流すことです。一番良くないのは動きを止めて正面に立ち、正面から受け止めることです。

これは一つのたとえです。
ご主人が「威圧的な感じ」で直接に迫られたら、「参ってしま」うのではなく、例えば復唱する。ここをこうすればいいのね、分かったと。心は落ち込ませずに、淡々と処理する気持ちで。

あるいは、口角をあげて「うん、わかったよ」と明るく返してかわす。
それでも相手が追撃してきたら、「分かった、って言ったよね。これ以上どうすればいいの」と軽いジャブを入れる。相手にすきを与えない。

或いは、相手の状況を見計らい「うんうん、分かった分かった」と受け流すことも必要でしょう。

怒りを発散させつつ、自分の身を守る。
簡単ではないかもしれませんが、少しづつ実践されてはいかがでしょうか。

怒りを疲れさせることで怒りを逃し、力が抜けた所で「仲良くな」れたらいいですね。

{{count}}
有り難し
おきもち

浄土真宗本願寺派報恩寺住職(兵庫県三木市) 本願寺派布教使 元本願寺布教研究専従職員 元龍谷大学講師 元篤志面接委員(法務省管轄) 真宗学修士、心理学学士 Fmみっきい(地元ラジオ局)出演中 趣味:サックス 2019年末頃から回答しています
応談できる時間帯は、その日によって違いますのでお確かめ下さい。 月曜日〜金曜日(祝日除く)13時〜21時 土曜、日曜、祝日 18時〜21時 お盆(8月1日〜15日)、お彼岸は対応できません。

質問者からのお礼

ありがとうございます・・・!
私が我慢するといった形での解決にならないよう、うまくスルーしたり受け流したりしてみようと思います。アドバイスいただいた内容を試してみます!
たしかに話し合いができないので直接的な解決にはならないかもしれません…冷静に話ができる時に話し合いができるように頑張ってみます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ