hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

祖母のお通夜、お葬式に参列できなかった

回答数回答 1
有り難し有り難し 3

先週、母方の祖母が亡くなりました。
しかし、母の妹達(私にとっての叔母)は、通夜、葬式の場所を私たち家族に教えなかったため、葬儀に参列することができませんでした。
元々母親と母方の親族との仲が悪かったのですが、母にとっての実の母親の葬儀に参加できないのはおかしな話で、大変残念なことでした。
また10年ほど前に母方の祖父が亡くなった際には、葬儀に参列することもでき、私も参列しているので、ますますおかしいと思っています。
私としては、叔母達が母を仲間外れのような真似をしたことは腹立たしい限りですが、母は祖母と最後に会うことはできたので良かったと、葬儀に参列できなかったことについては半ば諦めの様子で、父も参列できないことに困惑している様子した。
ただ、私自身も、もう長らく祖母含む母方の親族との関わりは絶えており、今更葬儀に参列しても何を言われるか分かったものではないので、もう切り替えていこうとは考えています。
ただ、母親はこのことに大変ショックを受けているはずなので、母親との仲は悪いですが、どうにか支えてあげたいです。このご時世故、実家に戻る事はまだしばらく難しいですが、祖母の冥福を祈るとともに、母親とどう接していけばよいでしょうか。

2021年2月15日 15:13

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

お悔やみ申し上げます。
ご親族がどのような方なのか分からないのでなんとも言えないところがあるのですが、もしも満中陰(49日)に法要を行いお墓に納骨するのでしたら、それだけでもご家族で参加されてはいかがでしょうか。
その際は葬儀には参列できなかったけど身内のことですから葬儀費用の一部を親族に渡すのがよいと思います。そして「参列はさせてもらえなかったけど通夜葬儀を行なってくれてありがとうございました。また生前も面倒を見てくれてありがとうございました。」と感謝を伝えるのがいいと思います。
あとは年に一度でもいいし可能な時だけでいいし、彼岸やお盆と時期が違っててもいいので都合をつけてお母さんやご家族を連れて祖父母のお墓参りに行かれてはどうかな。
いつかまた浄土で会えますように。
合掌

2021年2月16日 13:42
{{count}}
有り難し
おきもち


私は浄土宗の坊さんです。 少しでも何か参考になればと思って回答しています...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

お礼が遅くなり申し訳ございません。

結局母も私も母方の法要には行かず、親族とは縁を切りました。
母は私に亡くなる直前の祖母と一緒に撮った写真や動画を送ってくれ、一緒に祖母の冥福を祈りました。
それでもう十分だと思いました。

アドバイスをくださりありがとうございました。

「葬儀」問答一覧

副葬品の写真について

今月1日に祖母が亡くなりました。 祖母は亡くなる直前まで入院していた祖父を気にしていました。(1つ前に祖母の葬儀について相談しています) 「祖母が寂しくないように」「向こうで退屈しないように」とまだ存命の祖父の写真や祖母と家族で撮った写真を手紙と一緒に棺へ入れました。 その20日後祖父が亡くなりました。 祖父の棺には祖母の部屋に飾ってあった私と主人の結婚写真と手紙を入れました。 ドレス姿を見せられなかったことと結婚してから2ヶ月で亡くなったためです。 しかし2人の葬儀が終わってから生きてる人の写真を棺に入れるのはむこうへ連れていかれる旨を知りました。 祖父母はそんなことをせず見守ってくれると思いますが、私の写真のみならず他の身内も写っている写真を許可を得ず手紙に同封してしまったことに申し訳なくなりました。 これは写っていた身内へ一言謝罪を入れた方が良いのでしょうか。 来月四十九日法要もあります。 祖父母を同じタイミングでお墓へ入れるのですが気をつけるべきことがありましたら教えて頂きたいです。 追記です 写真は手紙と一緒に封をしてましたので他の方の目には入ってません。 なので謝罪するかどうか悩んでいます。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

火葬場で集合写真

こんにちは。 私の母の話しを聞いていただきたいです。 正直私も母から話を聞いてドン引きしています。 先日、母の従姉妹にあたる方が急死しました。 母の従姉妹なので私はその方にお会いしたことはなく、葬儀には母と(私の)叔母のみが参加しました。 母と叔母は葬儀に参加した後すぐに帰ってくる予定だったのですが、コロナ禍ということもあり参列者はごく少数の近親者のみだったらしく、親戚の方から「参列者も少ないし、よかったら骨を拾ってもらえないか」とお願いされ、母と叔母は火葬が終わるまで残ることにしました。 火葬が終わるまでの待ち時間をロビーで過ごしていると、親戚の1人がカメラを持ってきていたらしく「集合写真を撮りたい」と言ってきたらしいです。 親戚の人たちは皆んなそそくさと準備を始め、撮影に乗り気だったようですが、母と叔母は「ここは写真を撮るような場ではないし、写りたくないので遠慮します」と断ったみたいです。 するとカメラマンの親戚から「お前たちが写らないとシャッターを押せないから早くしろ」と半ば強引に集合写真に参加させられたみたいです。 母は帰ってきてから「嫌だった…」と話しており、正直私も話を聞いて何と非常識な人たちなんだろうかと思いました。 どうしても写真を撮りたければ、せめて他の場所で撮ればいいものを、わざわざ火葬場で。礼服の集合写真なんて、正直あまり気分が良くないです。 実は2年ほど前に叔父が急死しているのですが、母曰く叔父が亡くなる前に火葬場で集合写真を撮っていて、その時真ん中に写っていたのよね と話していました。 だから今回は真ん中だけには写らないようには気をつけたけど…と母は話していたのですが、 「迷信」「考えすぎ」と言われたら、その一言で片付けられてしまうことなのかもしれません。 けど私も叔父の話しを母から聞いて、やっぱり色々な考えが重なって母の身に何か災いが起きないかと不安です。 そして親戚には、神聖な場所でなんてことをしてくれたんだと怒りの気持ちすらあります。 集合写真を撮る暇があるなら、その時間を故人の思い出話に花を咲かせる方が、よっぽど有意義で穏やかだったのではないかと。 火葬場での集合写真、罰が当たらないか不安です。 もしよろしければ、この不安に対する心構え、後は供養などするべきなのか教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 33
回答数回答 2

親戚の子供に葬儀を荒らされた時

自分は長い間1人っ子の1人親で2人暮らしをしていました。 そしてその親の葬儀での事です。   葬儀の日が近くなった時、元々来る予定でなかった、遠縁の家族が参列するとの連絡が入りました。   そして当日になって、その家族が時間に遅れるという連絡が入りました。それ自体は仕方のない事だったので、お坊さんに伝えたところ時間を調整してくださる事になりました。   そしてその家族が到着し、葬儀が始まりました。するとその家族の子供が騒ぎながらあちこちを歩き回り始めました。 子供が来る事は分かっていたし、そちらの親族は大人がかなり多いので自分はそこで面倒をみてくれると勝手に考えていました。実際は子供が騒ぐままにさせて歩き回らせていました。 自分はただでさえ悲しみでいっぱいなのを堪えてきていて、しかも喪主でしたから、ただ子供が大人しくしてくれる事と誰かが面倒をみてくれる事を祈りながら黙って座っていました。子供が仏具にぶつかって倒しかけた時は気が遠くなりました。 自分は人の居ないところで訳も分からず泣く事しかできませんでした。 葬儀がひと段落したところで、そちらの家族に近い親族に、「子供が騒いだけど 〇〇さんの葬儀も語り出してお経止めた人が居たよね」と言われました。ただの世間話だったかもですが、その時の自分はまるで「よくある事だから許してね」と言われたように感じました。自分が悲しんだところでもう味方は居ないような気になりました。   「子供のした事だから」「今後も親戚付き合いがあるから」と感情を抑えながらなんとかその家族達を笑顔で送り出そうとしました。コロナでマスクをしていて本当に良かったと思いました。 この事について謝罪を送ってきたのはその子供の祖母に当たる人だけです。 後で聞いたところ、この家族は遊びに行った帰りに葬儀に参列した過程で遅れて来たそうです。それを聞いたせいでしょうか、親の葬儀をアトラクションの延長にされたような気持ちになりました。   自分はどうするのが正解だったのか分かりません。自分が上手くやっていたらこんな事にはならなかったと自分を責めたくなります。 そしてその家族と、その周囲への怒りも湧いてきます。どうしたら良かったのでしょうか。そしてどうやってこの怒りを消化したら良いですか。 知見をお貸しくださると幸いです。

有り難し有り難し 49
回答数回答 2

ウチに来るお坊さんに不信感しかない

祖母は浄土真宗です。 前から『ん?』と思う事があり、先日、祖母が亡くなり話し合いでも色々ありました。 まず、何年か前の法事の時にラジカセ持参で来ました。 もともとボソボソ話し、いつも何を言っているのか聞き取りずらい方なのですが、お経がラジカセでした。勿論お坊さんも読んではいたようですがあまりに小さい声でラジカセからのしか聞こえませんでした。 その場は『ラジカセって…』といった雰囲気でした。 お経ってラジカセでもいいのですか? 後日、叔母から聞いたのですがお布施とは別に袈裟代を二万請求されたと。 袈裟代は個人が払うものなのでしょうか? それと今回の葬儀の打ち合わせの際の事ですが、祖母は菊が大嫌いです。 なので親族は祖母が大好きなかすみ草と色は紫が好きだから紫の花にしようと話していた所、お坊さんが『浄土真宗は菊じゃないとダメです』と言い、こちらがいくら説明しても『菊です』の一点張りでした。 嫌いな花より大好きな花で送ってあげたいのですがやっぱり菊じゃないとダメなのでしょうか? マナーとは関係ないのですが、日程を決める際、こちらとしては早めに納骨をして祖父と一緒にしてあげたいと伝えた所、大した理由もなく『少し考えたいので明後日にお通夜、明明後日に葬儀にします』と言われてしまいました。 何を考えるのかもよく分からないし、挙げ句の果てに『今思い出しましたが、明日は用事があるので』と。 手帳を開いていましたが予定は真っ白でした。 色々と揉めましたがこちらが折れに折れて話し合いは終わりました。 ですが、気分を害したようで親族に挨拶もなくさっさとお帰りになられました。 袈裟の色は黒でそれなりのお歳の方です。 私は宗教などに無知なのですが何かモヤモヤしていまいます。 ラジカセ、袈裟代、仏花はそれが普通なのでしょうか? 宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 63
回答数回答 4

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ