新婚の兄妹宅に長年居候する迷惑者
私の兄妹のパートナーA(44歳)の兄弟B(46歳)について相談です。
私の兄妹とAは結婚10年になります。
AとBには他界した母、蒸発した父の家族構成。10年前災害で全てを失い新婚のAを頼り現在まで居候。
何度となく、話し合いしたそうですが全く進展がありません。
Bは働かず、生活費など私の兄妹に依存です。公的機関の援助などもAに伝えてもAもBも自分から動こうとしません。
賃貸住まいで、仕事の都合上、急ぎの引っ越しの予定があります。しかしBが居るため引っ越しできません。Bは見た目も悪く面接も受かりません。頼れる親族もいない様子。お金も空間も時間も生活の質も家族計画も搾取された10年だとの事。
相談され、私なりに調べたり、問い合わせたりしましたが、本人ではないので、詳しい事や手続きもできません。
私の兄妹が日に日に疲弊する姿に、このコロナ禍で思い詰めて…。と心配です。
Bに出ていってもらう良き方法がないでしょうか?
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
自立に向けての支援も、自ら動けばいくらでも道はある。
10年は長いですね。。。
まだ40代ですから、自立に向けての支援も、自ら動けばいくらでも道はあるように思いますがね。
兄妹さんが、ハッキリと言わなきゃ、進まないように思います。結局は、パートナーさんが切れないのだろうね。自分の兄弟だものね。
これは、あなたが思い悩んでも、口出しも出来ない立場なので。これ以上は難しいですよね。。。
申請や手続きも、本人が動かなきゃならないからね。
そのことを、兄妹夫婦に伝え、ずっとこのままが強いられるよと。受け入れるということは、そういうことだから。やはりキッパリと言わなきゃねとだけ、お伝えするに留まりますよね。
質問者からのお礼
お返事ありがとうございます。
周りが気を揉むばかりで、本人に焦りも危機感も周りの声も響きません。
私にできる事は『聴く』事ぐらいです。
中田さまに『聴いて頂いて私の気持ち』が軽くなりました。有難うございました。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )