hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

落ち着く言葉を知りたい

回答数回答 2
有り難し有り難し 22

妹を約5年前に亡くしました

交通事故でした

それからと言うもの、メンタルがすごく弱くなりちょっとしたストレスで夜寝れなかったり寝れても夜中に目が覚めて、ソワソワして不安な気持ちになり寝れなくなります。

前はこんなことなかったのに、ほんとにビックリするほど弱くなって、ショックです...これくらいのことで弱くなってはこれから先、生きていけない!とほんとに思います。
もしまた身内がなくなったら...私は壊れてしまう気がして不安で仕方ありません

妹がなくなって1回心療内科に行きましたが「妹さんが亡くなって、そういう症状が出るのは自然なことです」と言われ、ほんとに辛いときはこの薬を飲んで、お守りかわりと思ってと言われ薬を貰いましたが何かあったら薬があると言う安心感からか薬は飲みませんでした。

あれから5年近くたち、子供や仕事のことなどいろいろあります。
その度に自分が壊れそうになる不安感が出るのはかなり心配で穏やかに暮らしたいと思いますがそうもいきません。

自分が壊れそうになる時に自分に言い聞かせるような言葉などあったら教えていただきたいです。
限界だと言う時が来たら精神科に行こうとは思ってます。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

祇園精舎の鐘の声、

不変のものはないのが、この世の定め。

安定、安心しようとすると、いよいよ不安になるという矛盾。

これは誰しもが経験しているところではないでしょうか。

仏教の言葉であれば、「諸行無常」でしょうか。

劇薬ですよね。

不安定が当たり前と言われても。

あなたが安心するには、どうしたらいいのか?

それは、少なくとも未来に誰かが、いなくなることを考えるのではないですよね。

まずはいっぱい、いまあるものに触れて、抱きしめて、感じるのがいいんじゃないでしょうか?

さあ、それから、

妹さんの喪失感を癒やす必要があるのでしょうが、これもまた難しいことでしょうね…。

助けが必要なときはいつでもSOSを出してください。

17
有り難し
おきもち

人生も階段ばかりじゃしんどいです。 たまには踊り場で一緒に泣きませんか? きっと新たな力が湧いてきます。 とても辛いとき、無言でもいいので連絡ください。 お釈迦様は、 この世は思い通りにならないのが ベースなんだよと言われたそうです。   「苦しい時は   一緒にいよう   一緒に考えよう   みんな一緒だよ」   「しゃもん」はお坊さんのことです。 よろしくお願いいたします。
当方なかなか、先の予定が立ちません。 お電話をいただいた時にお堂にいたらお話しさせてもらっております。

妄想雑念の台風は必ず過ぎ去る

目の前の現実ではない過去や未来のことを色々考えてしまうときは、「これは妄想雑念だ」と確認するようにしましょう。
そして、心は瞬間瞬間に浮かんでは消えて変化していくので、
「妄想雑念の台風は必ず過ぎ去る」
と思って安心してください。
また、家に台風が来たときは雨戸を閉めて過ぎ去るのを待ちます。
妄想雑念で気分が不安定になったときには、「心の雨戸」に頼るのも有効手段です。
たとえば浄土宗では、「南無阿弥陀仏」と口に念仏を称(とな)えて仏様の慈悲を思いだしたりするのが雨戸の役割になります。
他には、瞑想をしてみるのも雨戸替わりになるでしょう。
歌を口ずさむなど、気軽に楽しい気分になれる方法も雨戸になるかもしれません。
雲は月を隠せても、月を壊せません。
雲が過ぎ去れば明るい月がまた顔を出す。
妄想雑念の嫌な気分も必ず過ぎ去るので、安心してください。
また、「南無阿弥陀仏」と念仏を称(とな)えて、妹さんが阿弥陀仏の救いの光明に照らされ極楽浄土に往生できるように願いましょう。
いつか妹さんと極楽浄土で再会できるとイメージしましょう。

5
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四十代男。 仏教は、悩み苦しみを制御したり消したりするための教えです。まだまだ未熟者の凡夫ですがよろしくお願いします。

質問者からのお礼

お返事が遅くなりすいません。

質問したあとはいつもなんとも言えない気持ちになるので、お返事していただいた文を読むのが怖くなるんです...

お二方、まとめてのお返事で申し訳ありません。
お二方の文を読んでいると、気持ちが落ち着きます。
自然と涙がでてきます。
不思議です。

ほんとにありがとうございます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ