hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

仏壇について

回答数回答 3
有り難し有り難し 29

初めまして。仏壇についての相談事があります。

私の家には大きな仏壇のある部屋があり、ペットの関係で夜は最近そこで寝ています。仕事が夜遅く終わるため大体10時頃まで寝ているのですが、祖母がお線香をたいて部屋をしめきるため喉が痛いし途中で目覚めてしまいます。
今日も、昨日から風邪をひいていると伝えたにも関わらず同じことをされたのでとても辛いです。ロウソクをつけた段階で喉が痛いからやめてほしいと伝えましたがやめてくれませんでした。
他にも、私がお土産に貰ったお菓子を勝手に仏壇にあげられてしまったこともあります。お供えが悪いとは思いませんが私が知り合いから好意で貰ったものにお線香の匂いがついてしまったのを見つけた時は本当に悲しい気持ちになりました。

こう言ったことがあるので母と私は祖母の部屋に仏壇を移したいのですが、玄関横ではないと…と嫌がられてしまいます。

仏壇が悪い訳ではありません。私が本当にお世話になった方もそこにはいるのですが、どうしてもこんなことが続くと疲れてもう見るのも嫌だという気持ちになってしまいます。
昼過ぎまで眠りこけていることもないのですが、「仏様がいるのに部屋が暗い」など朝から文句を言われるのも辛いです。
(ペットのこともありますので今のところ別室で寝ることは当分できなさそうです)

祖母はトラブルメーカーな上に昔から私と親戚を比較する発言などを繰り返したためそもそもあまり好きではないというのも加算されてしまっています。

愚痴っぽくなり申し訳ありません。
お線香を朝にあげられないこと、朝にも部屋が暗いのは仏様にそんなに失礼なのでしょうか?
また、玄関横でないといけない決まりはあるのでしょうか?
煙の匂いに起こされる日々に、心を病んでしまっています。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

それはお辛いですね。

そういうことが続くと
敬う気持ちも萎えてしまいますね。
お線香やロウソクも品質によっては
合う合わないがありますので
そういう辛さは嫌ですね。

お仏壇については
宗派によっては推奨する位置や向きも
あるだろうと思いますので
菩提寺のご住職に質問してみてください。

他の対策としては
空気清浄機を使うとか
仏間をお祖母さんの部屋に替えるとか
ですかね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

お仏壇の移動より
お仏壇の部屋に
お祖母さんが引越した方が早いかも。

{{count}}
有り難し
おきもち

 浄土真宗(大谷派)/広島県広島市/17世住職。  1967年京都市生まれ。山形大学理学部卒業後、証券会社で勤務。30歳で脱サラし、親戚筋の超覚寺に入寺、45歳で住職継職。  遺族の分かち合いやお悩み相談などグリーフサポート活動を続け、お寺の掲示板による法語伝道にも尽力している。カープ坊主の会会員。
こちらに法事が入っていなければ、ご希望の日時に相談させていただきます。 想いを吐き出しても、あなたの環境は変わりませんが、あなたの気持ちは変わっていきます。 どうぞ安心してお話しください。

仏間を最優先に設計されていない家であれば・・・

ぴーたさんのお悩みお察し申し上げます。

仏壇がある部屋、ある意味では一番いい部屋でお休みされていると言えます。
仏壇と家屋の関係は、それこそ大きなお屋敷であれば、それなりに仏間を設定し、その他の間取りをしますが、現在においては様々な建築方式や、そもそも仏壇を最優先に考えて設計するのは余程の注文をしない限り皆無です。余談になりました。そのような意味でも一番いい部屋と表現しました。
でも、今は、後から仏壇購入ということで無理矢理安置するので矛盾が起きています。

ぴーたさんの線香などのお悩みは分かります。線香の匂いが嫌いだとお寺にこない人もいるくらいですから。これは具体的に対処すればいいことですね。無煙とか色々ありますので。
あとは仏壇の位置を変える(大きな仏壇だと無理かも)ぴーたさんのお休みなる部屋を変える。ペットの問題もあります。簡単なんのは、お休みになる部屋を変えた方が早いですが、何を最優先に考えるかです。

ちなみに、仏壇を安置する場所等を、設計当初から最優先事項にしていなければ、あとはすべて後付けですから、何を話し合おうと皆さんのご都合でしかありません。

{{count}}
有り難し
おきもち

日蓮宗のお寺で、名古屋市南区にあります。 ”お寺は生きている人のためにもにある”と発願し、法筵寺を新寺建立。住職として41年になります。どこまで、その思いを達成しているか分かりませんが、少しでもお釈迦様、日蓮聖人の教えに触れて頂けたら思います。 FB https://www.facebook.com/kaisho.suzuki 法筵寺FB https://www.facebook.com/houenji/ 日蓮宗ポータブルサイト内 https://temple.nichiren.or.jp/3031069-houenji/

一先ず浄土真宗方面から

こんにちは。

お仏壇に関しては、宗派によって見解が分かれる可能性もあるのですが、とりあえず私は浄土真宗方面から回答します。

「玄関横でないといけない決まり」はありません。
「玄関横」というより、家族の皆さんが日々手を合わせやすい環境を推奨はしています。この他、お仏壇の向きについてご指導されるお寺さんもいらっしゃるようです。

ただ、「玄関横」が「決まり」とまでは言えないと思います。お寺さんがお参りの時にアクセスしやすく、親せきが上がるときも家のほかの部分を見られないで済むという利点はあるかもしれませんが、「決まり」とまではいえません。ただ、この部分はその所属のお寺さんの指導という可能性も無きにしも非ずなので、断言はできません。一番はそのお寺に聞かれるのが確実です。

「お線香を朝にあげられないこと、朝にも部屋が暗いのは仏様にそんなに失礼なのでしょうか」とあります。お線香は、仏様への敬いも含まれますが、仏様の教えを聞く、読経の環境整備のためにするものです。「失礼」という観点よりは、お供えとしてお勤めとして不可欠だからする、というのが正確です。部屋が暗いかどうかは自然なもの(あなたの仕事のサイクル上やむを得ない)とも言えますし、自然なものが「失礼」というのは私にはよくわかりません。

お線香の煙が刺激になるのでしたら、今は無煙無臭に近いものがあります。
どうしてもたかざるを得ないのなら、変更してもらうという手も。

根本的にはおばあちゃんとの関係性に問題があるようです。
ただ、今回は直接手に問われていることに関してのみ回答をしました。

宗派が違うかもしれないので、やはり直接お付き合いのお寺に聞くのが一番の正解だと思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

浄土真宗本願寺派報恩寺住職(兵庫県三木市) 本願寺派布教使 元本願寺布教研究専従職員 元龍谷大学講師 元篤志面接委員(法務省管轄) 真宗学修士、心理学学士 Fmみっきい(地元ラジオ局)出演中 趣味:サックス 2019年末頃から回答しています
応談できる時間帯は、その日によって違いますのでお確かめ下さい。 月曜日〜金曜日(祝日除く)13時〜21時 土曜、日曜、祝日 18時〜21時 お盆(8月1日〜15日)、お彼岸は対応できません。

質問者からのお礼

釋 悠水様
初めまして。
そうですね。そもそも根本的には仰るように関係性の問題があるのですがこれはもうどうしようもありませんこで、アドバイスいただいた通りお線香を変えてみようと思います。
仏壇の配置についても詳しいお答えありがとうございます。
また、仕事のサイクル上やむを得ないとのお言葉、とても救われました。早起きしない私が悪いのか?とすら思い出していたので…。
この度はお忙しいところ、ご回答誠にありがとうございました。

鈴木海祥様
初めまして。
お線香の匂いが苦手なの、おかしいことではないようで安心しました。本来であれば嫌いな香りではなかったのですが、以前仕事にとても疲れて爆睡してる中件のことをされてしまい、口のなかも鼻のなかも全部あの匂いと味になってしまってからとても嫌になってしまいました。
最優先はペットの生活の快適さにしたいので、仏壇の配置変え、お線香の交換を検討したいと思います。
この度はお忙しいところ、ご回答誠にありがとうございました。

和田隆恩様
初めまして。
気持ちをとても考えてくださった文章に心が救われました。
敬う気持ちが本当になくなってしまいます。なぜ毎日辛いなか必死に仕事をしてるのに睡眠不足に悩まされなければならないのかととってもしんどいです。こんなものさえなければ、とすら思ってしまいます。
アドバイスいただいた通り仏壇の移動を検討したいと思います。
この度はお忙しいところ、ご回答誠にありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ