hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

上手に生きられません

回答数回答 1
有り難し有り難し 21

今年海外赴任予定、2歳男児を育てる主婦です。
産後様々なことが起こり、生きづらさを感じます。

①産後初めて歯の神経をとる
神経をとった歯が毎月の生理で夜も寝れない程痛みを持つ
歯については幼い頃から様々なことをしており妊娠中も気をつけていたのですが、

悪阻も酷く、産後ホルモンバランスが一気に崩れています。生活習慣など自分でやれる事はやっていますが、それでもホルモンバランスに左右、お手上げ状態です。

②季節の変わり目に鬱症状になる
現在海外赴任先の様々なことを調べています。主に子供の医療についてや幼稚園についてです。ただ、調べる、探す、人脈を作っていく段階で物凄く不安に襲われ、夜も寝れず、昼は育児ができない日もあり(衣食住は行います)旦那に当たることも…。
私頭おかしいかも?と思い、病院へ。季節の変わり目に弱く、鬱であると言われました。元々身体の弱い体質だから身体を暖めて休んでと。

両実家遠く、子供のお世話。フッと時間があると呆然とした意味の無い経済的不安に襲われやすいため、自分も妊娠中期より副業を開始。
産後保育園に入れず日中ワンオペ。遊ばせ学ばせ、子供のお昼寝時間や夜を活用し独立。現在は仕事育児家事海外赴任の為の語学をしています。

24時間フル活動悩む暇なんぞない…ましてや語学は留学経験もある、趣味のようなものじゃないかと納得させようにも、夜中に痛み、ホルモンバランスの崩れ、鬱?歳?

(あ、そっか、歳だから休まないと)と納得出来ず、かと言って心がザワザワして眠れません。夜は良くても、夜中は仕事しても落ち着かない、寝ても落ち着かない。

1番辛いのは育児家事です。今育児は2歳児自立期の対応、海外で子供が元気に暮らして行けるための準備とで、子供可愛さ引き換えに精神的にも肉体的にもハードです。

仕事やっている間は無になれます。でも今私休めと言われても、辞めるのは仕事になるかと思います。

家族友人、義実家含め
「このままだと倒れてしまう。育児は手を抜いていきなさい。仕事はやめなさい」と言われます。

育児の手の抜き方は調べ聞き、理解していますが相手は人間のため上手くいかない、全力で子供と向き合っているのが早いし楽しい。

でも仕事が無くなると、壊れる気がする。お叱りでも意見が欲しい、私は劣等生物なんだと日々罪悪感。自分の中で落とし所が欲しいです。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

育児の手の抜き方や両立には、まず自分の体調を把握しておくこと

そうね、あなたの想いもわかってあげたい。どれも大事で、手を抜くなんて難しいのよね。
産後からは、体調に変化が出たり、気持ちが沈んだり、生理が辛くなったり、女性の身体って複雑だよね。出産という大仕事をしてきたのだからね、身体に変化が出て当然だよね。

今まで、よく頑張ってこられましたね。あなたの両立を応援したいわ。

海外への準備があるから、今ちゃんと生活リズムを身につけておきたい、自立もできるように、誰にも頼れなくなるのだから、という想いでいっぱいなのだと思います。

育児の手の抜き方や両立には、まず自分の体調を把握しておくことです。
毎日のことですから、頑張れる日、しんどい日があります。それを知り、同じペースで取り組まない。しんどいときは、しっかり優先順位をつけ、一つでも出来たら良しとする。
頑張れる日は、プラスする。
何より、子育てが楽しいなら、お子さんと一緒にやりましょう。衣服の着脱や、食事、掃除、洗濯も、お子さんも引き込むように、一緒にしようと遊びに変えるのです。そうするとね、自然と手伝える子になりますよ。

勉強も私も夜中にやってきた方ですが、○時までと時間制限をし、その時の集中力は凄かったと思います。振り返ると。そして、身体を休めることも、母親の務めとしました。

子どもは、環境を見ながら成長していきます。
いつまでも大変でもありませんし、いつか手を離れていきます。やはり大事なのは、一緒に過ごす時間と内容。子どもが気遣い助けてくれるときだってあるわ。

仕事がなくなったら、また新しくチャレンジしよう、なんとかなる、そんな心の余裕もね。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

質問者からのお礼

ありがとうございます。
まず応援したい、と言った上でのアドバイスと気遣い、嬉しかったです。

今の時期、蓄膿症と軽度アトピー(子供には遺伝しませんでした)、生理とトリプルパンチなので、さすがに「今だけは何を優先すべきか」考えようと思います。

お仕事…実は最近あまり手についていません……ペースも減らしつつ、セーブできるところは減らしつつ何とかやっています。でもカウンセリングが主のお仕事のため、季節の変わり目の時期的に繁忙期です。さて、どうしようか………。

最近携帯ばかり見てる自分が嫌になってました。(様々な事情により、海外情報が主に携帯しかありません。)
元々子どもの仕事の資格も持っており、子供と一緒に何でもやって行きたい方です。

仰る通り、子どもは旦那に似て、なんでも手伝ってくれます。それこそ、洗濯掃除、お皿洗い、ご飯おやつ作り、お野菜切り、お買い物の荷物持ち、お会計、なんなら印刷やポスト投函など仕事も手伝ってくれます(笑)ははは(笑)

あ、もちろん公園でもたっぷり遊ばせてますよ!遊べる時はですが……ここ2日ぐらい公園全くできてません……。

とりあえず、なんとかして仕事は少しずつ減らしていきたいと思います。
あと、セミリンガル問題や人種差別、コロナ、我が子がいざと言う時のすぐ行ける病院や対応まで、母親としては心配が尽きないですが、調べ尽くし今対策を行ってるので、しばらく携帯見るのやめます!笑

コメントもらって気づきました、私日頃子供と旦那のことばっかり考えてる!!!ちょっと子供と旦那と遊んできます。

体調と子育てはすぐ正解が出ませんが、のんびり構えていきたいと思います。

お忙しい中、本当にありがとうございます。

現在、異国の地におります。こちらでも仕事を続け、育児もしております。今度は子供が幼稚園に行き始め、不意に寂しさが襲い、ぽっかり心に穴が空いています。

この過去の欄を見て、あぁ、こんな時期もあったなぁ…こんなアドバイスもらってたなぁと見直し、心が落ち着きました。

また見に来ようと思います。

中田三恵様、あの時コメントを下さり、ありがとうございます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ