hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

経年による変化

回答数回答 1
有り難し有り難し 14

小学生を見ると彼らは汚れていない綺麗な人間に見えますが、いざ自分や自分の周りの人間について考えてみると歳を重ねるごとに汚れていると思いました。
自分はいつから利己的な考え方で物事を考えるようになったんだろうと寂しくなります。
汚れる事が必ずしも悪いことではないと思いますが、綺麗な心を取り戻すことはできないと感じ、寂しいです。

汚れるという言葉を使って表現をしましたが、汚いというよりは何色にもまだ染まっていないというニュアンスです。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

本当の純粋無垢となるのは、あらゆる色が混ざった事なのかもしれません。
光の三原色は白になります。
また、綺麗すぎる水には魚は生きることができないともあります。
人生も様々な良い事もそうでない辛い事もすべて経験することで、本当の優しさや究極の真実が分かるのでしょう。悩んだり苦しんだり、又、楽しんだりと、すべてを受け入れることかもしれません。

{{count}}
有り難し
おきもち

日蓮宗のお寺で、名古屋市南区にあります。 ”お寺は生きている人のためにもにある”と発願し、法筵寺を新寺建立。住職として41年になります。どこまで、その思いを達成しているか分かりませんが、少しでもお釈迦様、日蓮聖人の教えに触れて頂けたら思います。 FB https://www.facebook.com/kaisho.suzuki 法筵寺FB https://www.facebook.com/houenji/ 日蓮宗ポータブルサイト内 https://temple.nichiren.or.jp/3031069-houenji/

質問者からのお礼

お礼が遅くなり申し訳ございません。ありがとうございました。本当に感謝です。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ