hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

心が弱い回答受付中

回答数回答 2
有り難し有り難し 7

気にしてしまう事があっても気にせず行動出来る心の持ち方はありますか。
また後悔や嫌な事も頭から離れません。
どのような考え方で生きていけば楽に生きられるのでしょうか。

2025年4月14日 15:56

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

自分に思いやりを向ける

ちょこ 様 相談ありがとうございます。

後悔する出来事・嫌な思い・どうしても気になること。
様々な悩みを人は抱え込みます。
生きていれば、ついてまわるものです。
でも、自分を癒やしたり、自分に思いやりを向けて、
安心や安全を感じることで、
その悩み苦しみを受け止め、軽減しようと
強い気持ちと勇気をもって行動できるのです。
大丈夫です。自分に思いやりを向けることは誰でもできます。
まずは思いやりを向けるところから始めてみましょう。
キーワードは、「セルフ・コンパッション」です。
仏教的な解釈だと、自分の慈悲心を育てていくことになります。
参考にしてください。一礼

2025年4月14日 23:03
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
お寺の法務(法事などのご先祖の供養)と 唱題行・写経・法話・カウンセリング、コーチングなどで活動しています。 メールでの相談も受け付けています。hasunohaの回答後のフォローアップはメールで致しておりますので、メールでお問い合わせください。また面接でのカウンセリングセラピーをご希望の方もメールで連絡をお願いします。 honsyoji.sk@ddknet.ne.jp へどうぞ。
昼間は、ほとんど法務に出ておりますので、夜の応対になります。 できれば、事前にメールで相談内容を教えていただければ、スムーズなセッションになるように思います。 プライバシー、相談内容の守秘義務は遵守いたします。

その「楽」は、どういうものかしら?

 こんにちは。何か物事を行うか否かについて、「こう失敗したらどうしよう」的な恐れが生じて、踏み出すことができない、というようなことでしょうか。
 「行動できない」とのことですが、「極度に慎重」という意味なのでしょう。
 ①あなたはその生き方で生き抜いて来たのです。行動しなかった、ことでリスクを回避して来たというのは間違いありません。その意味では既に「楽に生きて来た」筈です。結果としての楽。今のやり方を変えるのは、リスクを覚悟する事とセットではあります。
 ②リスクはあっても行動パターンを変えたいならば、自分の迷いを止める小細工を考えましょう。「やる」と決めたらTodoリストに書く。やらないでいると、どんどん溜まる一方です。それらを見ながら、「コレならリスク低そう。行けそう」と思ったものからやってみる。その見極めは、もちろん慎重にやっていいのです。
 やれるか分からないから書かない、というのはこの場合のダメ行動です。それじゃ今までと同じ。この書き出し行動は、自分をある意味追い込んでいく事ですから、多分辛いでしょうけれども、私が考える「比較的安全に行動を変えて行く」やり方と言えます。これが辛いなら、あなたにとっての「楽」とは「やらないこと」なのでしょう。
 ③何かとんでもない、無茶っぽい事をやってしまう。バンジージャンプとか。いっかいすんごい体験をしてしまうと、「あれよりはマシかも」という思考ができるようになります。バンジーが大丈夫だったのだから、こんなの大したことない。そんな風に「自分を経験済みにしてしまう」というのも、一つの考えではあります(我々の修行も、多分この要素はあります)。
 ということで3つを挙げましたが、コレらの共通点は「考え方」ではないということ。あなたの今の恐れや慎重さは過去の体験に基づくものですから、「だいじょうぶ、と100回唱える」とか言葉の対応ではなく、身をもって行動していくことが、どの道肝要だと思いますよ。

2025年4月14日 22:43
{{count}}
有り難し
おきもち

一般大学(一般的でもないが…)から大正大学の史学コースへ。そののちお寺。坊さんに限らず、二足のわらじを履くことで、話に幅が出るはずだと考えて、はき続けています。子育てとか家族論とか考えつつ、でも仏教って個人のものだなぁと感じたりします。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ