ごくたまにキレる夫
結婚数年目で2人の子供がいます。
年に1-2回、夫が気味が悪いくらいのキレ方をすることで悩んでいます。
最初のきっかけは、数年前に浮気をされ、問い詰めたことがきっかけでした。突然叫んで頭を床に打ち付けだし、よだれを垂らしながら壁やものに当たり散らし、10分程度立つと横たわって泣き出しました。
その後毎年1-2回、大体なにか注意をした際などに爆発的にキレています。
子供の前でもキレるため、教育上悪影響なことが気になっていたのですが、昨年から少し手が出る場面もあり、離婚が頭をよぎるようになりました。
毎回切れたあとは主人とはなす時間を設けて、普段からストレスを溜め込まずに話してほしい、とお願いをしていますが、本人にストレスが蓄積されているという実感が無いようで改善の余地がありません。
なにか改善策はありますでしょうか?
離婚、別居、カウンセリングなど選択肢はいくつかあるとおもいますが、どうすればよいでしょうか?
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
暴走、感情のコントロールが効かないときがあるのだろうね。
そぅ。。。それはビックリしますし、一緒にやっていけるのだろうかと不安にもなりますよね。
ストレスというより、感情のコントロールが効かないのだろうね。だから、暴走したように爆発してしまう。
夫婦喧嘩ってね、よくあることよ。そのたびに、受け入れたり、何かで発散したりしながら、日常に折り合いをつけていきます。
でも、その部分が暴走する形であれば、家族は刺激しないように振る舞うような生活になってしまう。お子さんも、萎縮しちゃうよね。
カウンセリングを受けられながら、治していくよう、夫には自分と向き合ってもらうか。
そばで、サポートしていける?
難しかったら、もちろんあなたの人生だから、別々の道を生きることも考えたらいいと思うわ。
彼のご両親には、相談されましたか?
子育ての中で気をつけておられた点や、彼の地雷があるのかもしれません。こうな状況になったことはあるのか?どうされていたのか、聞いてみませんか。
夫をサポートするにも、あなただけが抱え込むことのないようにね。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )